日記録0杯, 日常,

2018年4月15日(日) 緑茶カウント:0杯

くたくたに疲れ切ってラーメン屋に入った夜。ラーメンと餃子を注文し、ふぅと息を吐きながら小皿に醤油と酢を注ぐ。この店の小皿はお猪口のような形で深さがあり、珍しいなと思った。酢と醤油の割合は4:1ほど。酸っぱさが強い方が好きなのだ。

そうして待つうちにまず運ばれてきたのは餃子。カリカリ熱々の餃子を酢醤油に浸し、パクリと口に含む。美味い。じゅわっと肉汁が染み出て、ジャクジャクとした野菜の歯ごたえが楽しく、もちもちした皮が心地良い。また一口齧る。美味い。

ラーメンが運ばれ、麺をすくって口へと運ぶ。塩分がガツンと脳に響いて気持ちが良い。あー、やはり疲れていたんだなぁと思いつつもぐもぐと噛み、ふとお猪口のような小皿に入った酢醤油に目が行った。餃子はもう食べ終わったが酢醤油は残っている。……何となく、日本酒を楽しむように酢醤油を傾けた。

そしてこの日、己は気付いた。己は餃子も好きだがそれ以上に酢醤油が好きで、酢醤油だけでも充分楽しめる人間であることに。

後日、家でショットグラスに酢醤油を注いで飲んでみた。餃子も何もなかったが美味しかった。何と、酢醤油を肴にビールを呑めた。んまかった。

と、いう話を人にしたら「マジかよ」と若干引かれたので、皆様是非お試しください。ンマイよ、酢醤油。



未分類

■4月9日1時「レポありがとうございます♪」の方へ

素晴らしいライブでしたね! 本当に楽しかったです。是非定番化してほしいですね。

■4月12日22時くろちゃんへ

見てくれてありがとう! そうそう、作っていて楽しかったものの結構大変だった……けど、あのロゴはどうしても作りたかったので完成できて良かったよ……。
三番の最上さんに投票ありがとう。演じているオーケンがパソコンに不慣れなのでブラインドタッチが何か不自然なんだ。そのシーンだけでも見せたいくらいだよ。(笑)



日記録2杯, 日常,

2018年4月12日(木) 緑茶カウント:2杯

ミントと炭酸は強ければ強いほど良いと信じている。しかし唐辛子は苦手である。こちらは控えめな方がよろしい。

下手をすると一日中ミントタブレットとミントガムを食べ続けている。どちらも黒いパッケージで強烈な清涼感をうたっているが、物足りない。もっと鼻から脳に突き抜けるような、冷たささえ感じるような強烈な刺激を口に入れたいのに、生憎満足するものに出会ったことがない。

対して炭酸の方は理想的なものに出会えていて嬉しい。好きなのはウィルキンソンの炭酸水で、大粒の気泡に咽喉を殴られる心地良さを味わうたびに幸せになる。このくらいの刺激のミントにも出会えたら良いのになぁ。

ミント狂の方で良いものをご存知の方は是非ご一報を。ミンティアメガハード、ブラックブラックタブレットよりも強いものに出会いたい。



未分類橘高文彦&本城聡章, 非日常

まだ名前のないおいちゃんと橘高さんによるアコースティック・ユニット。筋肉少女帯のデビュー三十周年を記念してか、突如開催が決定されたこのツアー。まさかこんな特別な催しをやってくれるとは夢にも思わず、喜び勇んでチケットの申込みをし、期待で胸をいっぱいにして阿佐ヶ谷ロフトに訪れた。

家を出る直前まで習慣の常備菜作りに奔走し、気付けば味見以外で腹に入れたものは何一つないまま電車に乗ってしまって、目的地に着いてから近くのパン屋で腹ごしらえをした。整理番号は四十番台で、まあまあの数字。わくわくしながら開場を待ち、中に入れば四列目に座ることができた。ステージは高く、視界良好。ステージの奥と袖にはズラリとギターが並べられていて、あぁ、ギタリストのライブなんだなぁと実感してニコニコしてしまう。

そうして始まったライブといえば、カロリー消費過多のエネルギー溢れるライブだった。それはもう、アコースティックというライブを勘違いしてしまいそうになるほどに。

そもそも自分がよく行くアコースティックライブが水戸さんの100曲ライブで、これがもう飛んで跳ねてシャウトして、汗だくになりながら歌うエネルギー消費の激しいライブ。そして今日観たそれはメタルアコースティックというか、アコースティックメタルというか。えっゾロ目ってアコースティックでやる曲か……? と激しくかき鳴らされる手元と歌唱に魅せられながら驚愕したのであった。そろそろ本当に、アコースティックライブを誤解しそうである。

名前のないユニットは今日がデビューライブということで、このツアーを通して名前が決まって、今後も続けていけたらという話もあった。もともと橘高さんのドリームキャッスルというイベントにおいちゃんをお招きしていて、その中の一コーナーでアコースティックライブもやっていて、それをメインにしてみても良いのでは、という思いつきが発端だった模様である。そしてその思いつきが生じたことに、己は深く深く感謝したのであった。

思ったこと。おいちゃんはテンプテーションの使い手なのかい……?

まず「航海の日」のインストゥルメンタルで始まり、基本的においちゃんと橘高さんが交代交代で歌っていく形式で、最初に歌われたのが「機械」。このとき、おいちゃんの囁くような歌声に魅せられながら、機械ってこんな曲だったっけか……? と驚きも感じた。

全体を通して見るとおいちゃんの曲はアコースティックで演奏するにあたりアレンジが利いていて、筋少を何度も何度も聴き続けた身でも、イントロだけでは何の曲か掴めず、歌声と共に聴いてもまるで別の曲のように捉えられることがあった。オーケン以外の人物がオーケンの歌詞を歌う不思議さと、オーケンの声ではないからこそ、改めて感じさせられる歌詞の美しさ。今まで隠れていた筋少の別の側面を見せられたような気がした。

それは独特なボーカルから離れると、もしかしてこれは、合唱曲にもなるんじゃないかと思うような。

「キーが高いから大変なんだ」と前置きの後に橘高さんの歌声によって歌われた「レティクル座の花園」では、「モルヒネの麻酔の幻さ」の箇所をオーディエンスが合唱した。客層は女性が多く、故に透き通った声が幾重にも重なり、それはかつて学生時代の音楽の時間を彷彿とさせながらも歌われるのは痛ましい歌詞。しかし、綺麗だなぁ、美しいなぁ……と声を重ねながら思った。同時に、こうして知らない人々と大好きな筋少の曲を共に歌えることに幸せを感じた。

ソロコーナーではおいちゃんによる「ザジ、あんまり殺しちゃだめだよ」が披露され、あまりの美しさに心臓が握りつぶされる思いがした。今日は筋少のライブではなかなか聴けない曲も多く演奏され、それだけでも嬉しかったが……このザジの美しさは一際素晴らしかった。

おいちゃんは歌いだしのとき、マイクから離れていることが多く、故に頭の歌詞がマイクに乗らないこともあったのだが、その強弱も良いと思わされた。

あとさぁ、当たり前っちゃ当たり前なんだが、ギタリストのユニットなんだから当たり前なんだが、ギターが素晴らしいんだよなぁ……!!

ギターってこんなにいろんな音が鳴るんだな、と改めて思い知らされる。この音がこの二人の指先によって奏でられていると思うと感嘆せざるを得ない。期待していたが、期待していたが、期待の百倍楽しかった。

オーケンがギターを勉強して弾き語りを行い、それから楽器演奏の大変さを知ったと言う。故に今回おいちゃんと橘高さんはボーカルの大変さを体感しようという試みとのことで、咽喉を温存するためMCは控えめにしたい……ようだったが、流れるような爆笑トークで笑わせてくれた。このサービス精神がありがたい。

前半は各自の作曲した曲を責任を持って歌っていたが、他のメンバーの曲も歌いましょうということで内田さん作曲の「蓮華畑」が披露された。

「3歳の花嫁」は当初、オーケン以外のメンバーが歌う曲があっても良いのでは、というオーケンの発想から作られ、キーもメンバーが歌うことを想定して作られたが、詩ができたところで「やっぱり僕が歌う」とオーケンが言い出し、今の形に作り直しになったと言う。そんなエピソードがあったんだなぁ。

「ゾロ目」の迫力に圧倒されつつ、最後は「アデイインザライフ」で多幸感に包まれながら終わりを迎えた。しかし、まだツアーは続く。今日披露した楽曲の二倍の数をおいちゃんと橘高さんは練習したそうで、故に各会場では楽曲の入れ替わりもあるだろうとのこと。わぁ、嬉しいなぁ! と思いつつ、あの曲をまた聴けたら良いなぁと願いつつ。この新たな活動のスタートに喜びを抱くのであった。

こちらはセットリストだが、楽しくて記憶がぐちゃぐちゃになっているので間違っている可能性が高い。こんな曲をやったんだなぁ、と参考程度に見て欲しい。ご容赦を。

航海の日
機械(おいちゃんボーカル)
僕の歌を総て君にやる(ふーみんボーカル)
ドナドナ(おいちゃんボーカル)
レティクル座の花園(ふーみんボーカル)
奇術師

KISSのカバー
~ふーみん退場でおいちゃんソロコーナーへ~
ザジ、あんまり殺しちゃだめだよ
生きてあげようかな

~おいちゃん退場でふーみんソロコーナーへ
傀儡のワルツ
リテイク

青ヒゲの兄弟の店
蓮華畑
世界中のラブソングが君を
3歳の花嫁
LIVE HOUSE
ゾロ目
アデイインザライフ



180408



日記録2杯, 日常

2018年4月7日(土) 緑茶カウント:2杯

年齢を重ねるにつれだんだんと無理が利かなくなるとは聞くが、こうして実感してみるとなかなか不都合なものだなぁとしみじみ思う。

とはいえまだ三十代。先は長いのだ、先は。

三月末は非常に忙しく、その中でエイプリルフールの準備のため徹夜をし、一睡もせずそのままライブに行って楽しんで翌日からもなかなか忙しく、ストレスを解消しようと娯楽を求めればどうしても睡眠時間を削らざるを得なくなり、昼は栄養ドリンク、夜はアルコールをインストールして日々を過ごしたら、まぁ疲れたね! とても! くったくただよ!

そりゃあまあそうだろうな、と納得する。というか百歩譲って栄養ドリンクと娯楽はともかくアルコールの摂取は控えなさい、眠れてないんだから、自分よ。

春の嵐に煽られ地面を覆う桜の花びらが舞い上がり、ざわざわと視界を濁らせる。道端には花見客が放置した空き缶やスナック菓子、つまみのゴミ袋が散乱し、ところどころに吐瀉物の乾いた跡。枝にはしぶとくしがみついた桜の花と生い茂る緑の葉が洗ってないパレットのような色彩を描き、タンポポばかりが鮮やかに群生している。そんな中、イヤホンを耳に挿し筋少を聴きながらぐったりしつつ歩く自分は花粉症のためマスクをつけていて息苦しい。薄手の上着の下は半袖で、若干肌寒かった。

春だなぁ。

来年もきっと同じ春の景色を見るのだろう。願わくは来年はもう少しゆったりと葉桜を眺めたいものである。
そう思って今日も、プルタブに指をかけるのさ。

まぁ、何だかんだでやっと少し落ち着いた。今日はゆうるりとした夜を過ごせそうである。