日記録2杯, 日常

2016年11月5日(土) 緑茶カウント:2杯

夕闇の中、ふらふらと歩いた町は神田神保町。参道に軒を連ねる綿菓子やヤキソバの夜店を連想させるのは、歩道に並ぶ本屋の露店。道行く人の視線は背表紙の文字を追い、指の腹はパラパラとページをめくっている。かと思えば露店の間でワインを売る人がいて、笑顔の女性が楽しげにグラスを傾けている。偶然立ち寄ったこの日は神田古本まつりの日。日が暮れかけているにも関わらず、町は静かな活気で満ちていた。

古書店ならではの楽しみは、色褪せた背表紙にあるだろう。様々な時代に流通した著名な本と、その当時でさえも一部でしか取り扱われなかったであろう専門書が、時代の細部を無視してぎゅっと一つの棚に収められている。過去から現代に至るまでに生き残った味濃い本だけが並ぶ圧巻。書体も仮名遣いもバラバラなそれらを眺めるだけで、心が高揚してたまらない。

カラー印刷の見事さをうたった昆虫図鑑を開くと、彩度の低いうすぼけた写真があった。時とともにインクが劣化したのか、当時はこれが最高の技術だったのか、はたまたその両方か。紙の角の丸さからこの本の持ち主の愛情が窺い知れる。思い出すのは子供の頃夢中でめくった昆虫図鑑。あれも今販売されている最新の図鑑に比べれば写真はうすぼけているのだが、それでも当時の己の目には色鮮やかに映ったのだ。

本を引いては棚に戻し、引いては棚に戻す。目当てのものがないままに背表紙を眺め歩を進める。タイトルが語るそれらは本の断片だが、その断片の海を彷徨うだけでも楽しくてたまらなかった。様々な人の膨大な興味関心の断片が怒涛のように流れ込んでくる感覚がして。

そうして己は背表紙の海を泳ぎきり、胸いっぱいになって家路に着いた。脳には背表紙の陰影が残っていた。この脳に残った断片をいつか拾い上げるときが来るだろう。そのときの興味の向かう先が今から楽しみならない。己は何を拾うだろうか。



日記録0杯, 日常, 筋肉少女帯

2016年11月3日(木) 緑茶カウント:0杯

筋肉少女帯とカラオケDAMがコラボして生まれた楽曲「人から箱男」。ストレスを溜め込んだサラリーマンが一人でカラオケに行き絶唱する、漂う悲哀と勢いと得も言われぬ力強さが味わい深い曲である。

この曲のタイトルは様々な要素が組み合わさって出来ている。安部公房の「箱男」と、一人カラオケの略称「ヒトカラ」に、娯楽施設のカラオケボックス。現実世界で溜め込んだ不条理と愛情とストレスを抱えた人間が、カラオケボックスという一人きりの世界に逃避し、箱男となって思う存分叫び発散することを表している。

MVではカラオケボックスで絶唱するサラリーマンに扮したオーケンと、ステージで歌い演奏するメンバーの映像が交互に映し出される。印象的なのはステージの背景に映る積み上げられたマーシャルアンプ。そして「謎の箱積み上げられた聖地」という歌詞。「謎の箱」は即ちカラオケボックスの個室であるが、これをマーシャルアンプと解釈すると、湧き出る叫びを好きなだけ発散できる場所はライブハウスとも捉えられる。そこは言うまでもなく筋肉少女帯が戦う場であり、ファンにとっての聖地である。すると思い出されるのは、ライブハウスの別称も「箱」ということだ。無論この曲はカラオケを表現したものに他ならないが、カラオケ以上に筋肉少女帯によって日常を生きる力を与えられている者にとっては、ライブハウスという解釈も捨て難い。あのライブの空間で、歌い吠えることによって同化する快感と清清しさは他に無い。

日常の中で、思いのたけを好きなだけ叫び歌える機会は滅多にない。それが出来るのは現実と切り離された小さな非日常の空間で、その非日常の空間こそがカラオケボックスであり、ライブハウスでもある。その限られた時間と空間で好きなだけ発散し、軽やかな気分で日常に戻る力を得る。そうすることで、安部公房の描く「箱男」にならずに日々を生きていける、と考えると面白い。

そうして己は三時間、カラオケボックスで一人、絶唱し続けたのであった。我こそは人から箱男。枕投げ営業を三回歌った。ムツオさんを二回歌った。ビールを二杯呑んだ。楽しかった。



未分類

■10月24日2時「M.S.S Project。又今年も音楽ライブツアーを開催しています。」の方へ

お返事が遅くなってすみません。ライブ情報ありがとうございます。しかし……ふっふっふっ。既にチケットを入手しております。ライブのその日を楽しみに待つ予定です。



日記録0杯, 日常

2016年10月30日(日) 緑茶カウント:0杯

筋少の新譜をようやく入手した。シングル「人から箱男」と、ベストアルバム「再結成10周年パーフェクトベスト+2」。本当ならば発売日に買いに走りたかったが、忙しさゆえにままならず、日曜の夜、ようやく聴ける準備が整って、ほうと一息ついている。

あー幸せだ。再結成十周年。再結成をきっかけにライブに通い始めたということは、もう十年通っているということだ。ライブに行くことを俗に参戦と言うならば、己は十年戦い続けていると言えるだろう。ここが戦場であればもうすっかり歴戦の猛者である。

しかし実際に戦っているのはステージに立つ演者であり、己はそれを観ているだけだ。新曲「めでてえな?」で歌われる照れくさくも喜ばしい感情と、続けていこうという前向きな思い。「仲直りのテーマ」からここまで来たのだと思うと感慨深い。再結成当初は、活動は一時的なものかもしれない、続くかどうかはわからない、と言われていただけに。

「10年続いたものなんてあるかい?」と問いかける歌詞。思い返してみればいったい何があるだろう。自分の場合はこのサイト、そして日記。毎日は書いていないもののほそぼそと続いている。他に何かあるだろうか。

思いを馳せる楽しい夜。思い返す十年間。あぁ、めでてえな。ふふふ。



未分類0杯, ウタノコリ, 水戸華之介, 非日常

何て歌のうまい人なんだろう……と今更ながら惚れ惚れした。こじんまりとした温かい色合いのホール。もぎりのおじさんにチケットを渡したとき、「いらっしゃいませ」と上品に半券を返してくれたのが妙に嬉しかった。流れ作業のように半券をもいでいくライブハウスのスピード感もわくわくして高揚するが、この落ち着いた空気も心地良い。そして逸る気持ちを抑えながら、駆け出したい心を制しつつ階段を下りて会場に入る。並べられた赤い椅子はゆったりと配置されていて窮屈さを感じさせない。そして約一時間、空間に流れるボブ・ディランの音楽をそれと知らずに聴きながら、己はうつらうつらしていたのであった。最近どうにも慌しく、とても体が疲れていたので。

そうして始まったアコースティックライブ。ボーカル、ギター、キーボードの三人の編成。己は前から四列目の端に座り、ステージ全体を眺めながら空間全体に響き渡る水戸さんの声に聴き惚れていた。シンプルな編成だからこそ、より一層際立つ水戸さんの歌唱力。広々とした声の豊かさ。気持ちよくその声を全身に浴びながら背もたれに体重をかける安心感。それでいて、シンプルながらも決して物足りなくない音の重厚感。幸せだなぁ、と思った。

そんな、この日のセットリストは下記の通りである。


地図
カナリア

ぶち抜けBaby!!
人間ワッショイ!
ムードは最低

光あれ
大事な人よ
ふたりは

あるがまま
銀の腕時計
ホテルカリフォルニア

奈々
ヴィヲロン
知らない曲(「アモーレ」という言葉が出てきた。イタリアっぽい。カバー?)
天井裏から愛をこめて
でくのぼう
センチメンタルストリート

~アンコール~
知らない曲(インストゥルメンタル。)
雑草ワンダーランド
素晴らしい僕ら

~ダブルアンコール~
袋小路で会いましょう


「ヴィヲロン」の位置にやや自信を持てないが、だいたいこのあたりで間違いないはずである。本編は「地図」で始まり「センチメンタルストリート」で終わったのが印象的だった。一日一日を消費しつつ、地図という名の夢を掴むためひた走る男の歌と、青春の中で挫折を味わい続け、夢を諦めることを考えながらも、何とか前に進もうとする男の歌。前者は力強く勇気付けられ、後者は切なくも願いたくなる。この「センチメンタルストリート」を聴いて、また本編の一曲目に戻りたいと思った。そして自然と、アンコールの手拍子をしながらも、一曲目から順々に反芻したのである。

タイトル通り、アンジーの曲から最新アルバムまで楽しめるアコースティックライブ。アンジーのレア曲では「ムードは最低」が歌われた。セットリストを作るにあたり自分の曲目を見直したところ発掘した曲だそうで、水戸さん自身も忘れかけていたそうである。冒頭の「ムードは最低!」まではわかるにしても、それからどのように繋がるか思い出せなかったそうだ。

「光あれ」は水戸さん押しの一曲で、人生に絶望した男が神に祈ったら、異常に明るい神が下りてきてしまってホンジャラマカホイホイ、な楽しい曲。この一曲の中でのテンションの変わりっぷりはいつ聴いてもすごい。

今回の目玉の一つは「ふたりは」。演歌歌手が握手をしながら客席を回る姿を見て作ったため、ライブでの客席めぐりありきの曲とのことである。ただ、水戸さんが客席を練り歩きながら歌い、手を握ったり顎を持ち上げたりとサービス全開のパフォーマンスを行うため客がそっちに集中してしまい、「曲の良さ」が伝わっていないのではないか? ということで今回だけはパフォーマンスなし、ステージから離れず歌に徹したとのことである。

これがすごかった。「ふたりは」と言えば、あのパフォーマンスがある曲、という印象が強かっただけに、ステージにどっしりと構え、朗々と響く歌声を聴かせてくれる水戸さん。十一回目の不死鳥で、水戸さんとオーケンが「ふたりは」のバラードを歌ったときも、客席めぐりがなかった。そこで「あ、これこういう曲だったんだ」と気付いたことがあったのだが、今日このとき。この曲が本来持っていた魅力を知ったのだった。

そして「ふたりは」以上に圧倒されたのが「ホテルカリフォルニア」。この曲は今までのライブでも一回か二回聴いたことがある。しかし聴いたことがあるだけで、歌詞を把握しているわけではない。だが、歌詞がスッと頭の中に入ってきて、物語が胸に浸透する。水戸さんの歌の言葉の聞き取りやすさに感服すると共に、歌による説得力と声に精神を揺さぶられる。この曲が終わってから、ずっと後ろの席の人が泣き続けていた。

会場全体がしょんぼりした空気に包まれてしまい、水戸さんもそこまでするつもりはなかったと言いつつ、長めのトークで盛り上げて「奈々」へ! 大好きな「奈々」! 楽しかったーー!! この「奈々」の中では客いじりも。皆で「なーななーななななーなー♪」とヴィジュアル系バンドのファンの如く手扇することを求められ、精一杯それをやる! 楽しかった。

「ヴィヲロン」は途中で別の曲になったのだが、何の曲だかわからなかった……。何かのカバーのような気はするのだが……。

「ヴィヲロン」の次、だったかな? これも知らない一曲で、何となく何かのカバーのような気がしたが、違うかもしれない。イタリアっぽい曲で、「アモーレ」などの単語が入った陽気な曲。ここで! 「ふたりは」でなかった客席めぐり! が!

てをにぎってもらえてとてもうれしかったです。

「ティー・アモ」だったかな? 何かを英語で言うと「アイラブユー!」という流れで「天井裏から愛をこめて」に! 久しぶりに聴いた気がするなぁ。この当たり前のように客席が盛り上がる感じ、とても楽しい!

「でくのぼう」「センチメンタルストリート」と盛り上がって終わり、アンコール一曲目はインストゥルメンタル。「名曲!」と紹介されていたものの、どの曲かわからなかった……! カバーだったのかもしれないが、そうじゃないかもしれない。何て言うかな。「大槻ケンヂと切望少女達」の「きまぐれあくびちゃん」冒頭の「デッデッデッデッデッデッデデデッ」という重い音、それが思い出された。

ダブルアンコールは「良い曲で」ということで「袋小路で会いましょう」。客席を練り歩き、歌いながらオーディエンスとタッチをしつつ、水戸さんは後ろのドアーを出て退場する。その後も曲は続き、ギターの澄ちゃんが締めるという珍しい演出。MC以外の場面で、彼がこんなに語っているのを見るのは初めてだった。

そして改めて感じさせられるのが澄ちゃんの声の美しさ。アコースティックで際立つ水戸さんとのコーラスの味わい。好きだなぁ。

水戸さんはボブ・ディランに思い入れがあるそうで、このツアーの中でもノーベル賞を受賞したボブ・ディランに対する祝福の意を込めて歌っていた、と冗談交じりで語っていた。よって開場から開演までボブ・ディランの曲を流したとのこと。先に書いた通り、己はそのときうつらうつらしていたためほとんど耳に残っていなかったが、自分が憧れている水戸さんにも、憧れている人がいる、と思うと急に近しい存在に感じられ、何だかとても嬉しかった。

気持ちよく帰路に着く。雑踏の中を歩きながらも満ち足りていた。