背表紙の断片

2016年11月5日(土) 緑茶カウント:2杯

夕闇の中、ふらふらと歩いた町は神田神保町。参道に軒を連ねる綿菓子やヤキソバの夜店を連想させるのは、歩道に並ぶ本屋の露店。道行く人の視線は背表紙の文字を追い、指の腹はパラパラとページをめくっている。かと思えば露店の間でワインを売る人がいて、笑顔の女性が楽しげにグラスを傾けている。偶然立ち寄ったこの日は神田古本まつりの日。日が暮れかけているにも関わらず、町は静かな活気で満ちていた。

古書店ならではの楽しみは、色褪せた背表紙にあるだろう。様々な時代に流通した著名な本と、その当時でさえも一部でしか取り扱われなかったであろう専門書が、時代の細部を無視してぎゅっと一つの棚に収められている。過去から現代に至るまでに生き残った味濃い本だけが並ぶ圧巻。書体も仮名遣いもバラバラなそれらを眺めるだけで、心が高揚してたまらない。

カラー印刷の見事さをうたった昆虫図鑑を開くと、彩度の低いうすぼけた写真があった。時とともにインクが劣化したのか、当時はこれが最高の技術だったのか、はたまたその両方か。紙の角の丸さからこの本の持ち主の愛情が窺い知れる。思い出すのは子供の頃夢中でめくった昆虫図鑑。あれも今販売されている最新の図鑑に比べれば写真はうすぼけているのだが、それでも当時の己の目には色鮮やかに映ったのだ。

本を引いては棚に戻し、引いては棚に戻す。目当てのものがないままに背表紙を眺め歩を進める。タイトルが語るそれらは本の断片だが、その断片の海を彷徨うだけでも楽しくてたまらなかった。様々な人の膨大な興味関心の断片が怒涛のように流れ込んでくる感覚がして。

そうして己は背表紙の海を泳ぎきり、胸いっぱいになって家路に着いた。脳には背表紙の陰影が残っていた。この脳に残った断片をいつか拾い上げるときが来るだろう。そのときの興味の向かう先が今から楽しみならない。己は何を拾うだろうか。



日記録2杯, 日常