日記録0杯, 日常

2016年8月16日(火) 緑茶カウント:0杯

祖父母の家に行って帰ってきた。疲れた。しんどかった。ここ十年ほど、祖父母の家に行くたびに己の精神は疲弊する。出来ることならば行きたくないのが本音である。しかし年老いた祖父母は会いたがっている。では、年に一度の盆くらい向かおうか、と思うもののしんどさはそのままあり続け、とにかく辛い。

そこで、己がどこにしんどさを感じるのか書き上げて行ってみようと思う。

(1)言葉がわからない
冗談でもなく、馬鹿にしているわけでもなく、事実として半分ほどわからないのである。大分に住む祖父母と、群馬で育った自分。方言の種類が違うのである。そうして祖父母の方言は、つらつらと語られると文節の区切りも判断がしづらく、何を話しているのかよくわからないのである。

さらに、今の話をしているのかと思いきや昔話だったり、地域独特の固有名詞を当たり前のようにスルッと出されると、話を聞き取るのも難しく、相槌を打つしか方法が無く、ろくな返答を得られない祖父母は穏やかな笑みを浮かべたままがっかりするのである。

(2)共通の話題が少ない
まず己はさほどテレビを観ない。映画も観ない。テレビは朝のニュースを見る程度、映画はこの間数年ぶりにシン・ゴジラを観たくらい。オリンピックにもワールドカップにも興味がなく、当世流行の俳優もろくに知らない。ドラマも観ない。

祖父母の家では自然居間に集うことが多く、そこで映っているチャンネルを観る。そうして「この俳優は誰か」「このドラマを観ているか」と質問を受けるのだが、「知らない」「観ていない」としか答えられず、何故観ないかと問われれば「時間が合わない」「興味がない」としか答える術がないのである。

また、音楽番組が流れたとき、「最近の若いもんはこういう音楽が好きなんじゃろう」と話を振られるものの、己の好きなミュージシャンは基本テレビに出演せず、その番組に出ているミュージシャンも己が知らない人ばかり。彼らに対して何かしらの講釈を行うこともできず、「自分は知らないので何とも言えないですが、流行っているみたいですね」としか言えないのである。

(3)食事の量が多い
つらい。とてもつらい。炎天下出かける先もなく、外に出ても店もない山奥である。やることと言えば専ら室内で本を読むことばかりでろくに体を動かさないのに、きちんきちんと三食たっぷり食事が出され、おやつまでついてくる。腹の中がこなれる前に次の食事が出てきて、量がまた多いのだ。己はもう三十で十代の頃の食欲はない。しかし伝えても実感として沸き起こらないらしいのである。

(4)テレビの人に対し根拠なく暴言が飛ぶ
テレビに向かって好き勝手喋っていると言えばそれまでだが、例えば美しい女優が映ったとき、「こういうのはどうせ料理なんかでけんぞ」と言う。もしかしたら、そう言うことでその場にいる「平凡な容貌の女性」を褒めているのかもしれない。その場にいる男性陣に「容貌だけを重視するべきではないぞ」と伝えているつもりなのかもしれない。ただテレビに映る美しい人はただ美しいだけであり、何の根拠もなく暴言を吐かれる言われなどないのである。

己の両親はそんないい加減なことを口にしなかったし、そんなことをしてはいけないと教えてくれていただけに、ただ悲しい。

(5)家族は一緒に住むのが良いと諭される
祖父母と食卓を囲みながら、「やはり大勢で食事をするのは美味しかろう?」と言われる。そうして、現在父・自分・妹がそれぞれ一人暮らしをしていることに言及されるのである。そうして己や妹の生き方にまで言及されるのである。知っているよ家族の団欒が楽しいってことは! ただそれぞれ事情もあるし、この食卓と比べたら一人でささっと食べる飯の方がずっと美味しいよ! 気楽だから! と思うも流石に口は閉ざしている。

(6)結婚とひ孫を望まれる
良いじゃないかあなた方は四人の孫に恵まれたのだから! それで充分じゃあないかと言いたいが欲望は尽きることがない。良い人はいないか、見合いをしないか、ひ孫を作ってくれ……勘弁してくれ!

ちなみに自分は跡取りもしくは跡継ぎという立場であり、よそ様に紹介されるときには必ずそれを言われている。オーケー、後は継ごう。ただし先は続かないけどな!

(7)男性らしさ女性らしさを望まれる
仕方ないのかもしれないが、その傾向が強い。やれ髪が長い短い、男んじょうはそんなリュックは持ち寄らん、などなど。放っておいてくれよ! このリュックはメンズだよ! 料理が出来るから何だよ! 炊事洗濯なんざ人間として生きるための必須スキルだよ!

(8)欲しいものがない
こんなことを言っちゃあいけないかもしれない。ただ事実として、八月の前半己は非常に忙しかった。疲れていた。くたくただった。そんな中で大分への移動。飛行機と高速バスと自動車を組み合わせてようやく着いたスーパーもない山奥で、己はただ寝たかった。
ただ祖父母は、ずっと家にいてもつまらなかろう、と言って、片道一時間以上かけて己を道の駅とスーパーに連れて行ってくれた。何でも欲しいもんを買うちゃるぞと言われた。しかしその時点で昼に食べた飯がまだこなれていなく、欲しいものもさほどなく、ただただ休息をとりたくて、長旅の末巨峰だけ買って我々は帰ったのだった。
申し訳ないと思ったが、欲しいものが見つからず、親切心はありがたかったが、その温度差がしんどかった。

(9)小遣いをくれる
以上のことにより、どちらかと言うとぐったりしていて、あまり好意的なやりとりが出来ていないにも関わらず、小遣いをくれるのである。いらないと言っても「小遣いをやるのが楽しみだから」と言われ、結局受け取るのである。十三万。小遣いという額だろうか、これが。
そうして自分は、ろくろく期待に応えられてもいないくせに、小遣いをもらってへらへら笑う卑怯者に成り下がるのである。


以上。これが分析の結果であり、帰宅した後己はしばらく鬱々としていた。幼少の頃は屈託なく話が出来たのにいつから出来なくなったのか。そうして、憂鬱を愛する音楽で癒したのであった。

しんどい。申し訳ないが。申し訳ないのだが。



日記録2杯, 日常

2016年8月11日(木) 緑茶カウント:2杯

今日は自分にしては早い時間に起きて「シン・ゴジラ」を観るために映画館に行った。「シン・ゴジラ」を己が知ったのはツイッターのタイムラインだった。映画にあまり関心がないため公開自体を知らなかったのである。ところがある日から突然、フォローしている人々が「シン・ゴジラ」という単語を口々に語り出し、その頻度と勢いたるやオリンピックやワールドカップもびっくりな熱量。これは何か、ちょっと観たくなってしまうじゃあないか。

せっかくだから堪能しようと思いわくわくしながら溶かしバターのかかったポップコーンSサイズとコカコーラLサイズを購入し、両手に抱えて座席について、ふふふこれは気分が盛り上がる、とにやつきながら馬鹿でかいコーラの容器とは明らかに不釣合いなサイズのストローをくわえた。「シン・ゴジラ」とは関係の無い映画の予告編を十五分も見せつけられるのにうんざりし、これがあるから嫌なんだよな、とぐったりしていたらようやく上映開始。場内の明かりが落ち、目の前のスクリーンにようやく目当てのものが映し出された。

終わった。あっという間の二時間。コーラもポップコーンも半分以上残っていた。しかし己は急いで座席を立った。

売り切れたらたまらない。飲みかけのコーラと食べかけのポップコーンを抱えたままロビーに出て売店に向かう。あった! そうして己は半端なコーラとポップコーンとパンフレットを両手に抱えロビーの隅で一人立ち往生しつつ、何とか容器を空にして身軽になって外に出たのだった。

「シン・ゴジラ」は滅茶苦茶面白かった。一人で観に来たことを後悔した。これは……!! これはこれはこれは、もう! 終わった後すぐに、誰かと語り合いたくなる。それが出来ないのが実に惜しい。

絶対最低もう一回は観なければ! と意気込みつつ町を歩き買い物を終えて帰宅。帰宅後も語りたくてたまらず語れないのがたまらなく、パンフレットを読みながら熱を持て余している。

面白かった……。



未分類

■8月9日21時「すっごく懐かしくなりました!」の方へ

サイトをご覧いただき嬉しいです、ありがとうございます。自分もオーケン大好きです!



日記録6杯, 日常,

2016年8月7日(日) 緑茶カウント:6杯

食べ過ぎてぼーっとしている。

昨日の昼からずっと冷麺を食べたかった。しかし冷麺を食べるのは難しい。ラーメンが食べたければラーメン屋に入れば良く、うどんを食べたければうどん屋に入れば良く、蕎麦を食べたければ蕎麦屋の暖簾をくぐれば良い。しかし冷麺を食べたくても冷麺のみを供してくれる店はなく、焼肉屋に入るか自分で拵えるかのどちらかしか選択肢がないのである。

暑かった。日差しがカンカン照りだった。
嫌だった。蒸し風呂のような台所で熱湯を沸かすのは。
そして焼肉屋は閉まっていた。時刻は午後の二時。半端な時間だったのである。

厳しい日差しの中をうろうろし、ようやく観念してつけ麺屋の暖簾をくぐった。味玉をトッピングしたつけ麺はうまかった。しかし、満たされなかった。

そうして満たされなかった昼。夜になるとさらに執着が増し、コンビニを回るも何故か冷麺は品切れ。いっそ焼肉屋に入ろうかと思うも焼肉屋に入ったら焼肉を食べたくなる。時刻は二十三時過ぎ。そこまでがっつり食べたいわけではない。

結局己はろくに夕飯を摂らずに寝て、昼過ぎに起きた。未だ冷麺への執着は消えなかった。こうなればもう自炊するしかない。どうせピクルスのストックも切れているのである。常備菜も作っておきたい。せっかく台所に立つのなら一気に作ってしまえば良い。

勢いに乗じてピクルス、ピーマンとツナの和え物、きゅうりの和え物、豚汁、おにぎりを作り、野菜を刻み、ゆで卵を切り、キムチをスタンバイさせて熱湯に麺をくぐらせた。勢いがあった。とにかく勢いがあった。勢いがあったから二人前の冷麺を作った。だって空腹だったのだ。昨日の昼から渇望していたのだ。いけると思ったのだ。だって勢いがあったから!

丼にこんもりと盛り付けられた冷麺は美しかった。ハム、きゅうり、トマト、キムチの彩が食欲をそそる。早速箸をつけた。食べた。食べている間に思った。一人前で良かったな、と。だってさ、冷麺って固いから。よく噛むから。噛んでいる間に満腹中枢が刺激されるんだよね。

とはいえ食べすぎに感じるのも一時的なものだろう、しばらくすれば落ち着くはずだ、と思ったものの、空きっ腹に詰め込んだ冷麺はなかなか重く、消化のために胃袋に多量の血液が集まっているのか、食後ずーっとぼーっとしていて、何だか眠くなってきて、あぁ、このまま布団に入って本を読みながらうつらうつらするのも悪くないかもしれない、と思い始めている。

そんな日曜の夜である。



未分類2杯, 大槻ケンヂ, 非日常

160806_1814

オーケンが声帯ポリープの除去手術を受けたのは五月の上旬で、己が最後にオーケンの歌声を聴いたのは四月二十三日の筋少ライブ。たったの三ヶ月ちょっとしか経っていないのに、オーケンの歌声を聴けるこの日を随分久しぶりに感じたのは、きっと不安もあったのだろう。

オーケンは時折歌いづらそうにしている場面もあったが、耳馴染んだ歌声とおっとりとした話し声はまさしく己が待ち望んでいたもので、ジーンと感動……するはずだったのだが、サービス精神たっぷりのトークと曲中の仕掛けでゲラッゲラ笑ってしまい、ごく単純に「あー面白かったー!」と非常に楽しい気分でライブを終えたのだった。

よって曲目は覚えているが曲順は覚えていない。最初の「タンゴ」「蓮華畑」「生きてあげようかな」と、本編ラスト、アンコール、ダブルアンコールだけは確かである。あとはもうわからなくなってしまった。


タンゴ
蓮華畑
生きてあげようかな
あのさぁ
アザナエル
おやすみ-END
揉み毬
氷の世界

ロマンティックが止まらない(水戸さん&うっちーテクノユニット)
100万$よりもっとの夜景(水戸さん&うっちーテクノユニット)

日本印度化計画~踊るダメ人間(短縮メドレー?)
愛のプリズン
混ぜるな危険
guru
蜘蛛の糸
香菜、頭をよくしてあげよう

~アンコール~
週替わりの奇跡の神話

~ダブルアンコール~
オンリー・ユー(オーケン、水戸さん、うっちー)


オーケンが声帯の手術を受けると知ったときは、今年はイベントやライブも控えめになるのだろうなと思ったものだが、復帰後怒涛のようにスケジュールが追加されていき度肝を抜かれた記憶も新しい。とはいえ今もオーケンはリハビリ中とのことで、高い声を出すのに難儀しているそうだ。筋肉少女帯の歌を歌えるか不安を抱いているようで、今日のライブでもポツポツと心情を吐露していた。

声が出せなかった期間はやはりつらかったそうだ。声が出せるようになったときは夢から覚めた心地であったと言う。改めて、気持ち良さそうに歌うオーケンを観られることを嬉しく思った。オーケンはたびたび、自分は表現がしたくてロックを始めた人間で、音楽がやりたくてロックを始めたわけではないことを様々な場面で語っている。その印象が強いためか、三十年以上ステージに立ち歌を歌い続けている人であるにも関わらず、オーケンが「歌が好き」であることを己は意識したことがなかった。だからオーケンが歌えないことがストレスだった、歌えることが嬉しいと語るのを聞いて驚いた自分がいた。同時に、驚きを感じる自分についても驚いた。

そういえば、オーケンが「歌が好き」「歌うことが好き」とストレートに語る場面を己は見たことがなかったかもしれない。だからこそ尚更、「好き」と語るオーケンに意外性を感じると共に、何だかむず痒いような可愛らしさを感じたのだった。いいな、と思った。

譜面を前に、アコースティックギターを抱え立ったまま歌うオーケン。今日のライブハウスは椅子席と立ち見席が混在していたため、立ち見の客を慮ってずっと立ったまま歌ってくれたのである。おかげで立見席の自分もオーケンの姿をしっかりと捉えることが出来た。この心遣いが嬉しい。

さらに、立ち見の客のために「ゼリーを撒いて、ゼリーの中でぷかぷかできるようにする」「天井から紐がぶらーんと垂れてきてそれに捕まる」「小学校とかに置いてあるさすまたでお互いを支え合う」などなど、素晴らしいアイディアを出して大笑いさせてくれた。個人的にはゼリーの中をたゆたいたい。

今回のライブでは、一曲一曲にまつわるエピソードや豆知識を歌った後に語ってくれた。「蓮華畑」は仮歌のタイトルが「蓮華畑」で、それをそのまま採用したとのこと。こういうことはたまにあるそうで、問題曲「ドリフター」は内田さんか別の誰かが歌っているのを聴いてそれを歌詞に採用したそうだ。また、「アザナエル」は仮歌の段階で歌詞があり、それをもとに今の歌詞に書き換えたのだが、元の歌詞にあった「放浪」の部分が残されているという。

「生きてあげようかな」では、演奏中、語りに入ったところで「このあたりからわからなくなるんだよね」と言いつつ、わざとらしく思い出し思い出ししながら語るというパフォーマンスも。ちなみに今度発売されるベスト盤に収録される新曲二曲のうち、一曲は「生きてあげようかな」に近いテイストとのこと。楽しみである。

「あのさぁ」では、「お客様の中にユニゾンできる人、コーラスできる人はいますかー?」という呼びかけの後、皆で「あのさぁ、あのさぁ、あのねぇ、あのさぁ」を歌う場面も。「あのさぁ」の「さぁ」は短く切り、「あのねぇ」はいやらしく、という指示が出され、オーケンも「あのねぇ」の場面で顔を作っていやらしさを出そうとしていたようだった。いやらしくはなかった。

曲にまつわるエピソードと言うと、聴き手側は「自分が聴いた状況や環境」が結びつくことが多いが、作り手は「その歌詞を書いていた場面」が印象に残るそうだ。「おやすみ-END」はアルバム「レティクル座妄想」のジャケットを描いてくれた友人の死の後に、友人のことを思いながら描いたもので、書きながら見ていた空の景色が思い出されると言う。

「揉み毬」からスパブームの話へ。一時期スパにはまっていたことがきっかけで「揉み毬」ができたという。ただ、スパに通ううちに「自分は男性の裸を見るのが苦手」であることに気付き、足が遠のくようになったそうだ。あと、風呂場で全裸の状態で従業員に「大槻さんのおかげで救われました!!」と熱意をぶつけられるも全裸ゆえ身の置き所がなく困ることがあったことも原因の一つだと言う。そりゃあなぁ……。

中盤あたりで、ゲストの内田さんと水戸さんが登場! チケットをとったときは水戸さんの出演は決定しておらず、ステージで観るまで水戸さんがゲストであることを己は知らなかったので、これは嬉しいサプライズだった。写真を見返してみれば看板にもきちんと記載されていたのに気付かなかった。まさか二週連続で水戸さんの歌声を聴けるなんて! 今日は何て豪華な日なんだろう!

内田さんはクラフトワークを意識した赤いシャツと黒いネクタイ、水戸さんは電気グループを意識したラフな格好、そして内田さんの機材はMac。そう、まさかの! 100曲ライブでも披露してくれたテクノをやってくれるのである! 今日も!

テクノ談義で盛り上がりつつオーケンは退場し、ゲストの二人だけがステージに残される。テクノ……と言うと100曲ライブ用に作った二十曲しかないはずで、それは全部水戸さん持ち歌のはずである。対バンならともかく、ゲストとして登場して主催者もいないまま自分の曲やるってかなりアウェーじゃないか……? 大丈夫だろうか……? と思っていたら案の定水戸さんも不安に思っていたらしく、3-10でカバーした「ロマンティックが止まらない」で盛り上げた後、自分の曲を始める前に前置きを入れまくっていた。

しかしアウェーも何のその。軽快な音楽と力強い熱唱で思いっきり盛り上げてくれたのである。格好良いなぁ!!

内田さんと水戸さんが退場するとオーケンが入場。このあたりだったかな。長年歌ってきたせいで歌い飽きている「日本印度化計画」と「踊るダメ人間」を端折りつつ繋げてやって、あたかもフルでしっかり歌ったような顔をして「たっぷり歌ったぞう!」と冗談を飛ばして観客を沸かせた。

「蜘蛛の糸」が聴けて嬉しかったなぁ。この曲がオーケンを知るきっかけになったので、とりわけ思い入れがあるのだ。だからこそこの日、改めて「蜘蛛の糸」が聴けたのは感無量だった。

「第二章」についての言及も。ある日、ライブで歌ってみようと思って久しぶりに「第二章」を聴き直したところ、自ら作った歌詞ながら「そういうことしちゃだめだよ!」とびっくりし、現在は封印しているらしい。歌詞の少年が更生したら封印が解かれるかもしれないそうだ。

本編最後は「香菜、頭をよくしてあげよう」。この曲の最後の「一人でも生きていけるように」が高くいため声を出しづらいとオーケンは語った。そうして前奏を爪弾き出す。自然、ドキドキしてしまう。そしてついに問題の箇所に差し掛かった。出た!

見事オーケンは歌いきり、会場は拍手で包まれた。ほっとした。やっぱり、嬉しいものだなぁ。

アンコールでは練習中の曲だから、という前置きをして「週替わりの奇跡の神話」。これの「不変の」も声が高く、なかなか難しいそうで、オーケンは何度もやり直して歌いきろうとしていた。

ダブルアンコールでは、ゲストの内田さんと水戸さんと三人で「オンリー・ユー」。数年前の水戸さんのライブ「不死鳥」でオーケンがゲスト参加したときにオーケンと水戸さんが歌った曲である。あのときはエレキだったが、今回はオーケンのアコギでゆったりと。思えばオーケンの弾き語りをこんなにじっくりたくさん聴いたのは今日が初めてだ。トークイベントで数曲聴くことはあるもののそれも頻繁にではない。だから尚更びっくりした。いつの間にか、人を交えて弾き語れるほど上達していたのだなぁ。すごい。

何年か前まで、全く楽器が出来なかったのが嘘のようである。同じように数年後、声帯ポリープの手術を受けた日が遠い過去にしか感じられない日が来れば良い、と思ったのはライブハウスを出て電車に乗って家に帰って風呂に入って人心地ついた後で、終わった直後はひたすら楽しく、面白かったー笑いまくったー最高だったーという感想しかなかった。オーケンと水戸さんのトークの勢いと面白さは留まるところを知らない。特に二人のMC談義の聞き応えは素晴らしかった。

あ、そうそう。ついにこの日チェキを買ってしまった。二枚。大事にとっておこうと思う。ふふふ。