未分類0杯, MAGUMI AND THE BREATHLESS, 水戸華之介&3-10Chain, 非日常

はしゃいだなぁ。脳みそをスッカラカンにしてはしゃぎまくった。先攻は水戸華之介&3-10Chain、後攻はMAGUMI AND THE BREATHLESS。体の芯まで染み込んだ3-10Chainは全身を使って思いのまま全力で遊び、普段行くライブではあまり聴く機会の無いトランペットが鳴り響くMAGUMI AND THE BREATHLESSでは心を空っぽにして音を楽しみ、そして合間合間に挟まれる愉快なコールアンドレスポンス! あんな言葉、幼稚園児のときにだって連呼したこと無かったぜ!

そして今は終演後に購入したMAGUMI AND THE BREATHLESSのCD「delight」を聴きながら揚げ出し豆腐を食べつつビールを呑みながらまったりしている。あぁ、はしゃいだ後のこの余韻。レピッシュを初めて聴いたときも、その歌声に強く心を惹かれたが、この緩急の付いた伸びやかな歌声。好きだなぁ。THE BREATHLESSは今回新曲を多く引っさげて来たそうで、新しいアルバムを発売する予定もあるとのこと。中盤あたりで「ドレスコードは○○!」と叫んでいた歌があったのだが、あれも収録されているなら欲しい。

セットリストに関しては、3-10の分しかわからなかったので、わかる分だけ書いておこう。とはいえ「ハーイここまで」がどこにあったか記憶が曖昧で、多分並びは間違っていると思う。「生きる」の前に「生きてるだけでまるもうけ」というMCがあり、「生きてるうちが花なのよ」をここでやるかと思ったら違った、という記憶があるので、うーんやっぱり違うだろうな。もっと後ろだっただろうか。


■水戸華之介&3-10Chain
アップルティーをもう一杯
カナリヤ

ハーイここまで
生きる
トーカラジ(クリスマスバージョン)

ヴィヲロン
ヤバ市ヤバ町ヤバ通り

バースト&ワースト~分解マニア

天井裏から愛をこめて
100万$よりもっとの夜景

■アンコール
゛ (濁点)
ラクダの君は砂漠のマドンナ
リックサック
ポコチンロックのテーマ


アンコールではQueenの「We Are The Champions」が流れ、フレディの「We Are The~」という歌声の続きにかぶせる形であの言葉を叫ぶ声。そして意気揚々とステージに現れる二人のボーカルとBREATHLESSのメンバー。

「゛ (濁点)」はかつて水戸華之介&3-10Chainと穴場(杉本恭一&上田健司)の対バンツアーで聴いたことがあったが、当時も今日も曲の名前を知らず、あのときわからなかった曲の名前を今も知らずにいたのかと感慨深く思いつつ、前回は杉本恭一、今回はMAGUMIが歌ったことからレピッシュの曲だろうとあたりをつけ、「ぎゃくてん」「だくてん」で検索し、ようやく本日曲名を知った。水戸さん作詞の曲だったのか。

対バンを観る際はどちらのバンドもしっかり知っている状況が一番ベストだとは思うが、片方を知らないものの、興味と関心と好意は抱いており、そんな中で何が演奏されるかさっぱりわからぬ状態で、ただただ流れてくる音に身を任せて体を揺らす、というのは、全力ではしゃいだ直後、興奮した脳がクールダウンしつつ、そこに心地良いものが充填される感覚がして非常に気持ち良かった。

十九時開演で終演は二十二時半あたり。水戸さんが冒頭で「今日は長丁場になる」と言っていたが、まさか三時間を越えるとは。来年もこのイベントは行われる予定だそうで、既に気の早いことに名古屋の会場は押さえているそうだ。年に一度の年忘れ。年を忘れて年甲斐も無く子供のように叫ぶ愉快な空間。きっと自分があの言葉を口にするのは、その空間だけなのだろう、と思うとまた楽しい。これこそ非日常である。ははは。



日記録0杯, 日常

2013年12月6日(金) 緑茶カウント:0杯

おかしい。今週は肩の荷が下りて、楽な日々になるはずだったのだがちっともその兆しが見えない。

やるべきことに追われていると、思考に遊びが無くなって良くない。日々、あれこれとささやかで愉快な出来事に気付きつつ、それを言葉にする余裕が無い。未だにレバ刺しを出すがたまに肉が腐っている焼き鳥屋、ポイントをつけるために商売をしているかのようなドラッグストア、平日の昼間にしかシャッターを開けない極彩色の洋品店、乱立する整骨院、窓の色がいかがわしい居酒屋、看板のポエムが張り切りすぎて何屋かさっぱりわからない店。商店街を歩くだけで、こんなにも面白いものに巡り合えると言うのに、それを語る気力が無いなんて!

今己が欲しているのは、休息以上に余裕なのだと思う。どうにかそれを手に入れたい。



日記録0杯, 日常

2013年11月25日(月) 緑茶カウント:0杯

よくわからないのだが、Amazonがやたらと「黒子のバスケ」の同人アンソロジー的なものを買え買えと勧めてきやがるのだが、同人はもとより、己は黒子のバスケすら読んだことが無く、恐らく何かの弾みでうっかり広告をクリックして追っかけられているのだろうとは思うが、最近は「黒子のバスケ」に限らず、連鎖的にか何なのかは不明だが、小説だか漫画だかのボーイズラブ作品をAmazonに勧められまくり、げんなりしつつも勧められるタイトルを見るにつけ、「何かすげーな」と思わざるを得ない。

何かすげーな………。



日記録0杯, 日常

2013年11月23日(土) 緑茶カウント:0杯

自堕落だ、とは思うが、そのことに対し罪悪感を抱かず開き直るようにしたら、楽な気持ちになった。

本日、起きたのは十五時過ぎである。十二時半に目覚ましを設定し、一度起きたものの、「まぁもう少し」と目覚ましを止めて二度寝した。その後に一度十四時頃目が覚めたが再度寝なおし、起きたら時刻は十五時過ぎ。この季節、あと二時間もすれば日もとっぷり暮れてしまう。

昼過ぎに目覚めると罪悪感が沸いてくる。何て自堕落な人間なのだろう、世間の皆様は午前に起き、風に洗濯物をはためかし、きちんと時間時間に食事をとって生きているだろうに。こんなこと、実家にいた頃には許されなかった。つまり、人の目が届かないことを良いことに好きにしているのである。こんな生活をしていて良いのだろうか。

そんな自問自答を「まぁ良かろう」の一言で吹き飛ばすことにした。だって今週は疲れていたのだ。睡眠時間を削って生きていたのだ。通常の時間に眠れぬ日々が続いていた人間が、たった一日昼過ぎに起きたところで何の罪があるだろう。これは必要なことなのだ、と肯定することにした。

そして買い物に出かけ、豚バラと白菜の重ね煮を作り、筋トレをし、風呂に入り、出来上がった料理を食べながら酒を呑み、幸せな時間を過ごした。この意識の転換により自分はもしかしたら道を踏み外すかもしれないが、適度な自堕落を心がけたい。

さて、熱い緑茶を淹れて、美味しいケーキでも食べようか。



日記録0杯, 日常

2013年11月22日(金) 緑茶カウント:0杯

「艦隊これくしょん」とは、日本の戦艦を少女に擬人化したゲームである。
略称は「艦これ」である。
武器を装備した可愛い女の子がたくさん出てくる。
プレイヤーは「提督」と呼ばれる。
用意されたステージを順繰りにクリアしていく。
カードゲームのような要素がある。

以上、Twitterのタイムラインから得た「艦隊これくしょん」の情報である。どうやら大層人気があるらしく、「艦隊これくしょん」に関するツイートを目にしない日は一度も無いほどで、全く触れたことがないくせに「なかちゃんとやらはアイドルっぽいらしい」といった情報さえ取得しているが、未だにこれが、いったい何のゲーム機で遊ぶゲームなのか、さっぱり把握出来ないでいる。ついでにバトル方法もわからない。

無論検索すればすぐにその実像を知ることが出来るだろうが、それはせず、流れてくる断片的な情報だけをこのまま眺めつつ頭のに微妙な別物を作り上げていたい。こういう遊びは、なかなか楽しい。