日記録0杯, 日常

2016年1月23日(土) 緑茶カウント:0杯

恥ずかしながら、己は苦手な食べ物が多い。

子供の頃は野菜全般が食べられたので、あまり好き嫌いが多いという印象を抱かれなかった。ニンジンもピーマンもセロリもパセリも食べられた。だが、子供の頃から生魚と貝類が苦手だった。食べられなくもないが、食べても美味しく感じられないのである。特にエビは大嫌いだ。だからなるべく食べたくなかった。

ところが大人になると、子供時代にはあまり縁が無かったものも皿に乗せられるようになった。それが己は苦手だった。それはレバーやモツと言った内臓系の食べ物であった。食べたことはある。だが、だめだった。美味しく感じられなかったし、何より受け入れられなかったのだ。頭が。好んで食べる人を拒絶する気持ちこそ無いものの、自分自身は受け入れられなかったのだ。

そして大人になった今。己は食べ物の好き嫌いの多い人間として認識されるようになった。食べたくないものは生魚、生肉、海や川に住む魚以外の生物、内臓、動物の舌。結構ある。わりと結構ある。特に動物系の生臭いにおいが苦手らしい。内臓を食べるイメージに負けるらしい。口の中に動物の舌があるという状況に耐えられないらしい。そこには恐怖もあるのかもしれない。どうしても美味しく食べられなかった。

そんな中。今日の新年会の会場で。平等に取り分けてもらった海鮮サラダの皿。己の取り分の一枚の皿。野菜だけ食べて、刺身には手をつけられず、持て余してぬるくなっていたマグロと何かの白身魚。食べられなくもないが食べたくない。そんな思いで逡巡していた結果、できてしまったぬるい刺身を、隣に座る友人がにこにこしながら食べてくれた。「刺身苦手なんだっけ? 食べていい?」と言って。

海鮮サラダは宴会の序盤に運ばれてきていて、己は長いこと持て余していた。その三切れの刺身を。とっくにぬるくなっている刺身をその人はにこにこしながら食べてくれた。きっと、絶対、もっと早い段階の方が美味しかったに決まっているのに、美味しかった時期を過ぎてしまっているのに食べてくれた。

感動。

感動と共に生まれたのは、取り分けてもらう前に、己は刺身が苦手であることを告白すべきであったという後悔で、同時に、いやしかしそれを言ってしまっては、海鮮サラダを注文した人が気を遣うもしくは悪いことをしたと悔やむかもしれないということで。だけど、良いのだよ! 海鮮サラダを注文しても! 己が勝手に苦手なだけなんだから! と思いつつ、自分が海鮮サラダを注文する人の立場であったなら注文しづらいよなと考えて。とするとこのタイミングでぬるい刺身を食べてくれた友人はベストな判断を下してくれたのではないかと類推して。己は牛タンの隣に添えられたマッシュポテトを舐めつつ、ただただありがたいなと思っていたのであった。嬉しい。



日記録0杯, 日常

2016年1月7日(木) 緑茶カウント:0杯

友人達から次々と届いた「結婚式にご列席いただきましてありがとうございましたハガキ」「結婚しましたよハガキ」を眺めつつ、なんだって今年に限ってこんなにバリエーション豊富なのだろうと不思議に思った。この種のハガキはだいたい正装の新郎新婦がにっこり笑って寄り添う写真がスタンダードかと思うのだが、見事に全てど真ん中を外しに来ている。あるハガキは新郎新婦がドレスとタキシードで海をバックに大ジャンプをし、あるハガキは猿と化し、あるハガキはそっくりな似顔絵で、あるハガキはコスプレ。夫婦によって個性が出まくっていて非常に面白い。

そして自分はと言うと年末に祖父母に「写真を送ってくれ」と言われ、何に使うのかと問うたところ良い縁談があるので先方に渡したいと言われた。ちなみに縁談についての話はこれが初耳である。つまり己の与り知らぬところで勝手に事を進めようとしていたのである。

無論断った。断った結果いかに相手方が良いとこの生まれで素敵な人格で趣味が良いか長々と語られた。ちゃんと聞いた。聞いたうえで断った。すると「今付き合っている人がいるのか」と聞かれ「いない」と答え、「好きな人がいるのか」と聞かれ「いない」と答え、最終的に「いったいどうしたらいいの!」と悲痛な叫びを上げられた。どうしたらいいのって言うならば、放っておいてくれるのが一番ありがたいと十年前から言っているはずなのだが、まぁ通じない。まいるー。

という話を小学校一年生から付き合いのある友人と久しぶりに会ったときに語って笑い話として昇華した。友人は交際相手がおり、結婚も視野に入れているが、親戚にせっつかれて鬱陶しい思いをしていると言う。「仕方ないんだよ、あのくらいの年代の人にとっては、結婚できた人の他には、結婚したいけどできない人しかいないのだから、孫がそんな可哀想な存在になったら耐えられないんだよ」と笑う。「確かになぁ。仕方がないんだろうなぁ」「でも鬱陶しいね」「鬱陶しいな」「困ったものだねー」「そうだねー」

同じ学校に通ったり、同じ塾に通ったり、同じサークルで遊んだりしていた友人達が、だんだんと違う環境に身を置いていくことに対して、ちょっと前は寂しく思う気持ちが強かったが、最近は面白いなぁと眺めている。そんな自分も、自分自身はずっと同じ位置にいると思っているが、他者から見たら別のところに行ってしまったように見えるかもしれない。そんな中でたまに再会し、語り合うのも悪くない。きっと今までに聞けなかった新しい話を聞くことができるだろう。

「結婚式にご列席いただきありがとうございましたハガキ」の一枚には、今年子供が生まれますとの報告も添えられていた。ついに友人が父親に! おめでたいなぁと喜んでいたら、数年前サークルの呑み会の余興で女装したときに使ったカツラを貸してくれと同じ段に書かれていた。何に使うんだよパパ。とっくに捨てたよパパ。一枚のハガキに別々の要素を混ぜ込みすぎだろパパ。

祝福とともにツッコミの返信を送ろう。全くもって楽しいことだ。



日記録0杯, 日常

2016年1月6日(水) 緑茶カウント:0杯

石橋を叩いて渡る。いいことである。注意深く慎重なのはとてもよろしい。安心出来るしね。ミスの防止に繋がるしね。とっても良いと思います。ただし、それが自分の石橋ならね。

「申し訳ない。自分は非常に慎重かつ心配性な人間であるので、ついつい石橋を叩いてしまうのである」と言いながらカナヅチでガンガン叩くのは他人の石橋。ガンガンに殴られた己の石橋は傷だらけで見る影もない。あぁ、こんなに古びてしまって哀れだなぁ。

他人の石橋を叩く。叩いて叩いて叩きまくる。それはどんな風に? つまりこんな風にである。

「すみません、あのデータちゃんと送ってくれました?」「もう送ってますよ」「ごめんなさいメールチェックしていませんでした」

「そういえばあの予定大丈夫なんですかね?」「大丈夫、と言うかとっくに発表されていますよ」「すみません見ていませんでした」

「念のための確認ですけど『はなはだしい』なんて言葉ないですよね? 間違ってませんか?」「辞書引けば出てくるごく普通の日本語です。検索してもすぐに出てきますよ」「すみません調べてなかったです……」

「心配なので確認しますけどこの日って金曜日で合ってます?」「カレンダー見ろ」「あっ……すみません」

一事が万事この調子。おわかり! いただけ! ただろうか!

慎重なのは良い。心配性なのも良い。しかし自分自身で調べ確認することを全くせず、とにかく他人に聞きまくる。それはもう、簡単な英単語から今年の祝日まで! つまり他人をスケジュール帳もしくは辞書代わりに使うのである。そうして他人の時間と頭脳を使っているくせ、石橋をガンガン叩くことを美徳と思っているのである。叩いているのは自分の石橋ではなく、他人の石橋であると言うのに! そもそも「石橋を叩いて渡る」ってのは美徳ではなく、皮肉めいた意味合いもある言葉だと言うのに! おい! 「orange」のスペルくらい自分で調べなさいよ!

今日も今日とて叩かれる石橋はヒビだらけ。あぁ。慎重と言えば聞こえが良いが、それは怠惰なだけなんだぜ。確認しようぜ、自分で。引こうぜ、辞書。調べようぜ、物事を。呆れるべきか怒るべきか、迷いながらの日々である。石橋は自分のを叩きましょう。ウヲさんとの約束だよ。



未分類0杯, 町田康, 非日常

151219_1703

憧れの町田康のライブを、ついに念願叶って生で目にして感動したのがちょうど一ヶ月前だったが、まさかその一ヵ月後に憧れの町田康による朗読を楽しみ、サインをいただき、握手をしていただき、脳が爆発することになろうとは夢にも思わなかった。夢にも思わなかった。

あー、嬉しい。

今回のイベントはタイトルの通り。「御伽草子」を各々の作家の味で現代風に書き換えた絵本の完結記念イベントである。場所は神保町の東京堂書店六階のホール。一階のカフェでイベントチケットとドリンクを交換し、会議室を連想させる無機質な部屋で作家の登場を待った。

穏やかな面持ちで現れた町田康は、一ヶ月前に暗闇の中で見たときと印象が変わらなかった。向かって左から町田康、堀江敏幸、藤野可織、三名の作家が長机を前に座る。長机にはコップとマイクとおしぼりが用意されていたが、コップは伏せられたままで、朗読が始まる前に作家から突っ込みが入るまで水が入れられることはなかった。どうやらスタッフが水を入れるタイミングを逃したらしい。

まずはこの「現代版 御伽草子」の仕事を依頼されたときの状況がほわほわと語られた。町田康が司会の代わりを務め、二人の作家に質問をすることでトークが回っていく。聞いたところ、この「現代版 御伽草子」の仕事は随分ふんわりしたかたちで依頼されたようで、最初は御伽草子をもとに何を書くべきなのかも作家によっては曖昧な認識で、堀江さんは絵がつくことすら後から知ったそうである。また、文章の後に絵を用意しなければならないため、締め切りが普段よりもきつかったらしい。

「現代版 御伽草子」を書くにあたっての姿勢もそれぞれ違い、藤野さんは町田康と堀江さんの作品を読んだとき、やりすぎてしまったと焦ったらしい。このとき、いったいどんな話を書いたのだろうと気になったのだが、後の朗読でその思い切りの良い改変っぷりを理解し、こりゃあ確かにと納得した。

トークは全体的にふわっふわしていた。自分は読書量が多くないうえ、かなり一極集中なタイプなので堀江さんも藤野さんも存じ上げなかったのだが、堀江さんがとても個性的な人であることが感じ取られた。動物園に行ったらゾウとキリンとカバだけで時間が潰せて、ゾウは二時間見ていられるほど好き、耳と尻尾が動くと幸せ、と淡々と語り、どこかに危うげな空気が混じる。そして締め切りについてはかなりな方らしい。その「かなり」とは、締め切りをきっちり守る真面目なパンクロッカー町田康と比較して、という意味である。

町田康が現代風にアレンジした「付喪神」については、町田康の言葉のセンスが面白いと堀江さんの口から語られた。例えば包丁がまな板に対して言う「おまえのそういう木材的にのんびりしたところが一番、嫌だったんだよ」という台詞。これを聞いたとき嬉しく思った。そうそう、「木材的にのんびり」という言葉の、何となく納得させられるイメージ。ここ、自分も好きだと思ったんだよなぁ。

あと、「御伽草子」を現代風に書き直すにあたって、古い言葉と新しい言葉をどのように混ぜるか、といった話も語られた。例えば堀江さんは「アンモラル」をあえて平仮名の「あんもらる」にして、あたかもその時代にあった言葉のように混ぜ込んでしまった。また、藤野さんは冒頭の「中ごろの事にやありけん」の意味を調べたところ気に入ったので、そこはその意味のままに書き下したそうだ。

町田康の「付喪神」について堀江さんからの言及も。ネタバレに配慮しつつ、後半でとんでもない展開になることについて触れた。そして後半、現代社会への批判が混ぜられているが、これは題材があった方が書きやすいんですか? だったかなぁ。ニュアンスを忘れてしまった。こういったことを聞いていた記憶があるのだが。それについて町田康はうーんと首をひねりつつ答えていた。

ちなみに町田康の「付喪神」は、「付喪神」と戦う相手が原典と異なっている。これについて、町田康は「そのままだと真言宗最強みたいになっちゃってつまらないから」といった内容のことを言っていたので家に帰ってから読んでみたが、確かに真言宗最強物語であった。なるほど。

トークの後は作家本人による朗読の時間に。町田康はいつものイントネーションで語っていて、ページをめくるときなどにたまに間が空くことはあれど、全く笑わないのがすごい。あの内容で噴き出さないのがすごい。いったいどんな内容なんだ、と気になる人は是非本を買って欲しい。わかるから。付喪神がヘッドバンギングするから。無論、会場からはたびたび笑いが起こっていた。

堀江さんはトークから時折醸し出される危うげな印象が引っ込み、淡々としていて聞きやすかった。藤野さんは語り口は普通なものの内容がぶっ飛んでいて、わりとストレートな現代批判が突っ込まれているように感じられた。正直最後まで聞きたかった。

最後はサイン会。もう興奮した。静かに興奮した。多くは語れなかったが、本も音楽も大好きなこと、新宿ロフトのライブに行ったことは告げられた。町田康はありがとうと言ってくれて、手を差し出してくれた。わーーーーーーーーーーーーーーー握手だーーーーーーーーうわあああああああああああ。気が狂った。

最後まで見届けてから会場を後にし、電車の中で町田康の「付喪神」とオリジナルの「付喪神」を読み比べた。あんなに荒唐無稽に感じられる町田康の「付喪神」は、意外にも原典に沿った内容になっていて、だから昔話って好きなんだようちくしょうめ、くーーーーーーと楽しさと嬉しさを改めて噛み締めたのであった。どっとはらい。



日記録0杯, 日常

2015年12月6日(日) 緑茶カウント:0杯

痒い。激烈に痒い。あまりに痒くて眠れないほど痒い。左足の小指の股。何でこうも痒いのか知らぬがとにかく痒く、キンカンを塗って痒みに耐えつつ眠ったが朝には靴下が脱げていて悲惨な有様。見事に掻き毟られて血液と汁がにじんでいる。じゅっくじゅくに。

絶対水虫だろこれは。って思うじゃん。思うでしょうよ。このじゅくじゅくした感じ、この痒さ。水虫以外の何者でもないでしょうよ。白癬菌をどっかからテイクアウトしたんでしょうよ。公衆浴場もプールも利用していないけどテイクアウトしたんでしょうよどっかから。って思ったらもう善は急げ。素人がどうこう考えても仕方がないっつーことで皮膚科へゴー。水虫の診断を受けるために皮膚科に行って参りました。

患部の皮膚をちょこっとつまみとられ、白癬菌の存在を調べる検査を実施。さあさっさと診断を下すがよろしい。そして薬を処方してくださいませ。己はとにかく早くこの痒みとじゅくじゅく感から解放されたいの、解き放たれたいのですと死刑宣告ならぬ水虫宣告を待っていたのに。いたのにだよ。我が左足の小指の股には白癬菌はいらっしゃいませんでした。

「湿疹が出来て掻き毟ったのが良くなかったんでしょう。湿疹のお薬出しておきますね」

マジか。マジかよ。あのね、このように書いているけどね、ちょっとはこう決心と言うか、踏ん切りが必要だったんですよ。だって嫌じゃん水虫持ちって宣告されんの。出来たら「あれー何か気付いたら治ってたー」って感じに水虫の薬を使わずにさらっと治ってたって状況が理想じゃん。でもめっちゃ痒いじゃん。眠れないほど痒いじゃん。激烈に痒かったら我慢出来ないじゃん。だから意を決して皮膚科の扉をノックしたのに水虫じゃあなかったよ! 湿疹だったよ! えー! 嬉しいけど! えー!!

薬は激烈に効いてじゅくじゅくも痒みも五日で治った。その後再検査を受けたもののやはり白癬菌はいなかった。嬉しかった。嬉しかったけどここまで決心して! と思う気持ちも残っていた。でも左足の小指の股がサラサラになったからもう何でも良いやと思った。快適って素敵だね!