日記録4杯, 日常

2017年6月11日(日) 緑茶カウント:4杯

最近めっきり胃が弱くなったことを自覚している。少し食べただけで食べられなくなり、夜遅くに飯を食べれば翌朝胃もたれするのが常だ。そうして胃が重いからと朝食を省略するようにしたら一時快適になったものの、ますます胃が弱くなった気がしてならず、それでいて大した量を食べていないにも関わらず太りやすくもなり、困ったものだなぁと思っている。

筋トレはじわじわとしている。しかしなかなか結果に結びつかない。

これも年齢のためだろうか、と思うものの、歳を重ねて得たものは悪いことばかりでもない。先日の日記でらんま1/2のストラップに三千九百円を費やしたことを告白した。それはらんま1/2にはまっていた小学校高学年の頃の自分は到底できない出費である。そしてまた、五年前の自分にも到底不可能なことだったのだ。

当時、己は金銭的に苦労していた。生活はできたが、切り詰めなければならなかった。食費は月一万二千円と決めていたため、毎回決まったものしか買えなかった。玉ねぎ、人参、大根、ゴボウ、舞茸、きゅうり、もやし、トマト、鶏肉、豚肉。何にでも応用の利く安いものしか買えなかった。パプリカなどは贅沢品でなかなか手が出なかった。食パンは安いスーパーで売られている一斤八十円のものしか買えなかった。パン屋で見かける二百五十円の食パンは雲の上の存在で、いつかあの食パンを日常的に気負いなく買えるようになりたいと願っていたが、その日は一生来ないものとも思っていた。

辛かったのが衣類の購入だ。新しい服を買う必要性を感じつつも費用を捻出できない。削るとしたら娯楽費しかない。しかしこの娯楽費を削ったら心が死んでしまうのは目に見えていた。漫画、本、ライブチケット。ライブも当時は厳選せざるを得なかった。当時を振り返ると、ぐっと参戦数が減っているからわかりやすい。

あれから五年。パプリカも二百五十円の食パンも気負いなく籠に入れられるようになった。財布の中身を確かめずにふらりと外食できるようになった。ライブにも好きなように行ける。夢のようと言うよりも、嘘のようである。決して富裕層でも何でもないが、ちょっとした贅沢が許させる身の上になれるとは思えなかったのだ。あの頃と言えば常に頭の中は金勘定ばかりで、ちょっと金が入っても必要経費が差し引かれればすぐに残りは入金前とさして変わらぬ金額となり、いつもいつも金のことばかり考えねばならないことがまたしんどかった。そこを脱出できて嬉しい。

しかしあの頃毎日食べていた食パン、卵、ヨーグルト、バナナを今の自分は省略する生活を送っていて、あんなに憧れていた二百五十円の食パンを購入する日もほとんどない。だが、たまに気まぐれに手にとってトースターで軽く焼き、バターを乗せてかじったとき。小麦の良い香りが口中に広がり、甘さがとろけ、しみじみと幸福を噛み締める。そうしてあの、己の命を繋げていた八十円のパサパサの食パンの味を思い返すのだった。



日記録0杯, 日常

2017年6月10日(土) 緑茶カウント:0杯

後悔はしていない。後悔はしていないが、馬鹿だとは思う。
三千九百円かけて、うっちゃんのストラップを手に入れた。

街中をふらふら散歩していたら、あるゲームセンターの入り口に設置せられたガチャガチャに目が行き、一瞬で釘付けになったのだ。何と、らんま1/2のガチャガチャ。小学校高学年の頃に夢中になり、お小遣いを貯めて中古の単行本を集めた思い出が蘇る。確か当時のお小遣いは週に二百十円で、ぷよぷよのプラスティックケースを貯金箱代わりにしてちまちまお金を貯めていた。そうしてようやく千円貯まった頃、親にブックオフへと連れて行ってもらって、一冊百円か二百円の中古の単行本をこれまたちまちま買っていたのだ。

当時の自分からすれば大金の三千九百円。こいつをガチャガチャの投入口に三百円ずつ差込み、ハンドルを十三回まわした。うっちゃんが欲しかった。最初に出たのはシャンプーだった。可愛い。次に出たのは女らんまだった。可愛い。その次に出たのは男らんまだった。可愛い。しかし、うっちゃんが欲しかった。一番欲しいのがうっちゃんだった。そのうっちゃんが出てくるまでに十二回ハンドルを回し、うっちゃん以外の全員をコンプリートした。

そうして三千九百円かけて手に入れたうっちゃんのストラップ。可愛い。後悔はしていない。後悔はしていないが、馬鹿だとは思う。

その後、菓子屋でスナック菓子を二つ買った。二百円だった。ストラップ一個分にも満たない値段だった。次にドラッグストアでコンタクトレンズの洗浄液、牛乳石鹸、風呂用洗剤、整髪料、整腸剤など必要なものをたっぷり買った。三千二百円だった。次に通りすがりのバーにふらりと入り、ベルギービール二杯とピクルス、ソーセージを食べた。二千九百円だった。

鞄の中にある十三個のストラップ。子供の頃より愛した漫画のストラップ。ドラッグストアの品々よりも、バーでの飲食よりも高い値段。後悔はしていない。しかし馬鹿だとは思う。馬鹿だとは思うが、きっと今後も魅力的な品を見つければ繰り返すだろう。帰宅して机の上にストラップを並べる。好きだなぁ、と思う。そうしてきっと、あの頃コツコツ小遣いを貯めて中古本を買っていた自分も今の自分を知れば喜ぶに違いにない、と確信した。手にとってかえずがえす眺める。幸せだな、と思った。


20170610



日記録0杯, 日常,

2017年6月7日(水) 緑茶カウント:0杯

作り置きしていたポーク・ソテーを温めながら、何のソースをつけようかと冷蔵庫を開く。目に入ったのはケチャップ、マヨネーズ、ウスターソース、青じそドレッシング、醤油、白だし、マスタード。この間はケチャップとマヨネーズとウスターソースを混ぜて温めたものをつけて食したが、それすらも面倒くさい気持ちが生じている今。で、あればと冷蔵庫の隅から取り出したのはトンカツソース。合わないことはないはずである。

そうして口の中に広がったのは驚くかな、錯覚の味である。これはポーク・ソテーである。しかし、卵もパン粉もついていないのにトンカツの味がするのである。トンカツソースをかけるだけで、脳がトンカツと錯覚するのだ。そう、それはまるで衣を剥いだトンカツを食べているような。そう、それはまるで衣を剥いだトンカツのような味になってしまったのだ。

一時の後、虚無の味が広がった。もともとはポーク・ソテーという一人前の料理だったはずの代物が、衣を剥いだトンカツのようなもの、という悲しい一皿に成り果てた。それはまるで二級品のトンカツのような、トンカツもどきのような、トンカツを食べたい人が無理矢理自分を騙しているような、そんな虚しい味がした。

虚無の味。

皿にあるのはポーク・ソテー。豚肉に塩胡椒を振って、小麦粉をまとわせ、オリーブオイルでソテーした肉料理、だったもの。傍らのトンカツソースは黙って食卓の上で直立している。己はそれを眺めている。脳には虚無が広がっていた。そんな一つの夕食だった。



日記録0杯, 日常

2017年6月5日(月) 緑茶カウント:0杯

筋肉少女帯が好きだ。水戸華之介が好きだ。平沢進が好きだ。
町田康が好きだ。江戸川乱歩が好きだ。太宰治が好きだ。
昆虫が好きだ。寄生虫が好きだ。微生物が好きだ。両生類が好きだ。爬虫類が好きだ。
ジョジョが好きだ。ネウロが好きだ。ミスフルが好きだ。

たくさんある好きなもの。これらについて「嫌い」と言う人がいたら、人はどう思うだろう。己はどう思うか? 聞きたいと思う。知りたいと思う。わくわくする。

しかし中には「悲しい」と思う人もいるだろう。それを知っている。だから、感想を語るのは難しい。

思い返せば高校生の頃。「Mr.FULLSWING」というギャグ野球漫画が好きだったあのときに確かに己は鍛えられた。当時の自分は感想を語り合える仲間を多く持っておらず、とにかく感想に飢えていて、ジャンプ感想サイトを五十個百個、いくつもいくつも巡っていた。しかしそれらのサイトでミスフルの評価は軒並み辛口、いや、言ってしまえばアンチ的意見を書くのが流行っている風潮もあっただろう。たった一言「作者死ね」と切って捨てるサイトも少なくなく、まともな感想を読める機会は少なかった。だからこそ、例え辛辣な意見でも、きちんとした感想を書いてくれるサイトを見つけたときは嬉しい思いがこみ上げた。

ミスフルのおかげで己は別の視点を持てたと思う。ミスフルに感謝したい。

「好き嫌い」は単なる好みの問題で、「好き嫌い」を語れるのはその対象を知った人間だけである。よって、「好き」の中にも「嫌い」の中にも一つの要素があって、ある人が「嫌い」と感ずる理由が己の「好き」な要素かもしれない。はたまた、全く納得できない内容かもしれない。だが、好きな理由も嫌いな理由も等しく興味深い感想だ。だから知りたいと思う、聞きたいと思う。好きな理由も嫌いな理由も。

しかし難しいのは、万人がそのように思っているとは限らないということである。「好き嫌い」は好みの問題だが、それを「良い悪い」と捉える人もいる。したがって、安易に好き嫌いを話すと人を傷つけてしまう場合もあり、注意が必要だと痛感している。特にその傾向は、万人に愛される作品のファンに対して顕著であり、気をつけたい。きっと、慣れていないこともあるのだろう。

そう。例え自分が「好きな作品の嫌いな理由」を知りたいと思っていても、他者もそうとは限らないのだ。だが、そのうえで伝えたい。あくまで好みの問題だ。他の誰かがその対象を作品を嫌いだと言っていたところで、自分自身が好きならば何の問題があるだろうか。所詮、あくまで好悪の問題であり、好みに由来するだけである。他者の嫌いな理由の中にこそ好きな要素があるかもしれない。そこに感じる魅力は、誰が何と言おうと関係ない。

好きなものは好きと自信を持って胸に刻み、語ろう。それこそが、対象の力になるかもしれないから。



日記録4杯, 日常

2017年6月4日(日) 緑茶カウント:4杯

床に積んでいる本を全て本棚に納められたらどんなにか心地が良いだろう。数えれば一、二、三、四、五、六、七、八、九、十。本棚から溢れた本の山が床に積み重なり、時には雪崩を起こし、見るも無残な有様。いつかこれを本棚に納めたいと思いつつ、本棚を置く場所がないためにその願望を叶えられずにいる。そろそろどうにか引っ越しをしたい。

最近は太宰治にはまっていて、おすすめの作品を太宰好きの人々から教えてもらい、一つ一つ読み進めている。太宰治と言うと陰鬱なイメージが強く、故に深入りせずに過ごしていたのだが、読んでみて己の認識が間違っていたことに気が付いた。ユニークな話や滑稽な話もたくさんあり、バラエティに富んでいる。てっきり自ら命を絶ち、この世とグッド・バイする暗い話だと思い込んでいた「グッド・バイ」は、十人の愛人とグッド・バイして身辺整理をして妻子と田舎で暮らしたいなぁアハハ、という望みを持つ男が、強烈かつ魅力的な女性に振り回されて全く計画がうまく行かず困り果てる話であった。未完であるのが非常に残念である。

これらの太宰作品は青空文庫で読めるため、kindleのおかげで床面積を支配されずに済んでいるが、新書の類はなかなかそうも行かず、先日購入した本川達雄の「ウニはすごい、バッタもすごい」と町田康の新刊「ホサナ」を買ってまた床面積が一つ減った。そして最近なるしまゆりの「少年魔法士」がついに完結した報せを聴き、本屋を回るも手に入らなかったためamazonで既刊を注文した昨今。ちなみに「少年魔法士」はファンタジー漫画なのだが、発売元の「新書館」はボーイズラブ作品を多く出版しているらしく、件の棚を探しに行ったら非常に場違いな思いをした。しかし発見もあった。何故かボーイズラブ作品の表紙は、カップルがカメラ目線でこちらを見ている構図が多いのである。故に目が合った。すごく目が合った。何故お前らこっちを見る。見つめ合いなさい、自分らを。

いつか本棚だけで構成された部屋を一つ持ちたいものだ。そのように願いつつ、今日も一つ雪崩を起こす。あぁ、図鑑が! 資料集が! まぁ数年後。もう数年後にはどうにかしよう。流石にね。