未分類0杯, 初参戦, 大槻ケンヂと橘高文彦, 非日常

170910_1210

そもそも自分は対バンにもあまり行かない方だ。それは好きなミュージシャンをひたすらがっつり観たいから、そして転換の待ち時間が苦痛であるから、この二つの理由によるものである。そしてまた、夏フェスなるものにも行ったことがなかった。興味はあるものの、好きなバンドが複数出演することがあまり無く、行くとすれば一つのグループのために参戦せざるを得なくなってしまうためだった。だとすれば、ワンマンの方が己の性質に合っているだろう。故に夏フェスの空気に興味を抱きつつも、それはずっと自分とは関係のない催しであった。

そんな自分がついに、生まれて初めて夏フェスに参戦した。イベント名は「夏の魔物」。開催地は川崎。

それはもう、最高に楽しかった。

そりゃあもう驚いたものだよ。己が夏フェスに足踏みする一番の理由、「好きな出演者がそんなに出ない」が解決されてしまったのだ。大槻ケンヂ、橘高文彦、町田康、有頂天、人間椅子、戸川純、遠藤ミチロウ、ROLLY、ニューロティカという錚々たる面々! まるで自分の妄想が具現化したかのような顔ぶれである。何だこれ。何だこれ!?

しかも、去年までは青森で開催していたのに今年は川崎。近い。すごく近い。サッと行ってサッと帰れる距離である。何だこれ。何だこれ!?

何か、天からご褒美をもらえるようなことをしていただろうか、と思った。頭の中で遊びで作っていた、もし自分が紅白歌合戦の出演メンバーを決められるなら、という空想が現実になったかのような不可思議。出演者の名前を見ながら何度も、「何だこれ、えー、何だこれ」と己は呟いた。

そうして今日この日、由縁のわからぬ素敵なご褒美を全身で受け取って、たっぷり満喫して、最高に楽しんだのだった。
それはもう、素敵な一日だった。

川崎駅からシャトルバスに揺られ、会場に着けば頭上には眩しいほどの青空が広がり、賑やかな音楽が出迎えてくれる。わくわくしながら手首に巻いた入場券代わりのリストバンドを係員に見せてゲートをくぐれば、真夏を駆け抜けるかのようなニューロティカ・あっちゃんの歌声! 初めて聴いたときから思っていたが、あっちゃんは何でこんなに若々しく、青い青年のような声で歌えるのだろう。すごく晴れやかで格好良いなぁって思うんだよなぁ。

曲名がわからないものの、「パンクやめてもいいですか?」「ダメですか、わかりました!」と叫ぶ歌が面白かった。この年代のミュージシャンが好きなだけにニヤニヤ笑ってしまうな。やめないでくださいお願いします!

「ア・イ・キ・タ」で大興奮し、のっけからハッピーな気持ちになりながらブースを移動。途中フードエリアでポカリスエットかアクエリアスかを購入し、腰にぶら下げているシザーバッグに入れた。ちなみにこの日は筋少Tシャツに筋少ラバーバンド、筋少タオル、そして背中に小型のショルダーバッグをかついで、腰にシザーバッグをぶら下げ、スニーカーを履いていた。初めての夏フェスなので他にも用意がいるかと悩みつついつも通りの軽装にした次第である。ただ、ショルダーバッグにペットボトルは入らないので急遽シザーバッグを追加したのだが、これは正解だった。やはり両手が空く状態の方が身軽で良い。

あとゴミ袋代わりになるかと思いスーパーのビニール袋を持って行ったのだが、こいつがレジャーシートの代わりになってくれて意外と重宝した。一人参戦の場合大きなシートはいらないので、ちょいと敷けるものさえあれば充分なようだ。

さて、そんなわけで飲み物をゲットし大槻ケンヂと橘高文彦を観るべく「ホワイトの魔物」ステージへ移動すると、隣の「イエローの魔物」ステージから異様に可愛い声が聞こえた。誰だろうと印刷してきたタイムテーブルを見れば上坂すみれのステージだった。あぁ! アニメ「鬼灯の冷徹」のエンディング「パララックス・ビュー」を歌った彼女! あの曲はオーケンが歌詞を書いているので印象に残っている。そしてその後だったかな、オーケンやヒラサワとも対談したことを知って名前を覚えていたのだ。

彼女はステージで動物の耳と尻尾をつけて元気に歌い踊り、オーディエンスを煽って煽って煽りまくって大いに盛り上げていた。よく知らないがこのノリ、観ているだけで楽しい! 気付けば見よう見まねで腕を振りまくっていた。

ニューロティカから移動してきた頃には上坂すみれのステージはほぼ終盤だったらしい。もうちょっと観たかったなと思いつつオーケンふーみんの開演を待っていると、上坂すみれが踊っていたステージのさらに隣、「レッドの魔物」ステージから大盛り上がりのロックが聞こえてきた。見ればステージに立つのは若者で、タイムテーブルを確認すればこのイベントの主催者「THE 夏の魔物」のステージだった。

あぁ、こうして待っている間に他のステージのライブを楽しめるのはありがたいなぁ、としみじみしつつ聴いていると、「グミ・チョコレート・パイン」と歌う声。あ、これ、オーケンが歌詞提供したやつだったかな? と思いつつ注意深く耳を傾けた。しっとりとした空気を楽しんでいると、間髪入れず雰囲気は転換! 「ボンバイエ!!」と叫ぶ大騒ぎの曲、ステージで跳ねる若者達、同じく跳ねるオーディエンス達! 拳を振り上げつつ盛り上がる人々を見て、まるで自分を俯瞰しているような不思議な感覚を得た。

「THE 夏の魔物」の公演が終わり、じりじりと待っているとついに、ステージにオーケンとふーみんが現れる! 開演SEは何と「アングラ・ピープル・サマー・ホリディ」! 特撮だー!?

そして一曲目は「ジェロニモ」! まさか橘高さんの弾くジェロニモを聴ける日が来ようとは……。実にレアである。オーケンは「筋少」の文字を背負った真っ白な特攻服で、顔にヒビは無い代わりに目元のメイクにいつもよりも力が入っていた。橘高さんは網タイツの露出が激しい白と黒の衣装。ちなみにこの日、アングルの関係かもしれないがかなり際どいところまで見えてセクシーだった。すごい。橘高さんすごい。

二曲目も意外な一曲「猫のリンナ」。チープ・トリックのカバーである。特攻服を着た人が歌うにはあまりにも可愛らしい選曲だ。竜ちゃんがコーラスで原曲の方を歌っていて、それがまた愛らしさに拍車をかけていた。

三曲目に入る前にMCでオーケンがオーディエンスを「どうかしている人々」といじるいじる。あぁ、そういえばフェスのライブ映像を観て、こうしていじられるのを羨ましく思っていたのだった。ついに夏フェスでいじられた! 嬉しい!!

「皆でこの先の海を渡って、転覆させてやろうぜー!」という物騒なMCに続くのは「時は来た」か? と思いきや、始まったのは「とん平のヘイ・ユウ・ブルース」! 意外尽くしの選曲に驚きを禁じえない。この暗闇の中で歌うのにぴったりな曲をこの青空の下で歌うのか……とギャップを楽しんでいると、ステージの前を蝶がひらひらと横切るのが見えて、いつものライブハウスでは絶対に見られないその小さな来訪者の異物感を嬉しく思った。

四曲目は今度発売されるアルバムに収録される新曲の「サイコキラーズ・ラブ」。虫や鳥や人などを手にかけてしまう人々を歌った曲で、演奏の前にオーケンから曲の説明があった。この曲を今日この日まで己は聴いたことがなく、ライブやイベントで聴いた人々の感想や評判を聴いて一刻も早く聴きたいと思っていたので、ついに念願叶って嬉しい。ちなみにちょうど昨夜、あまりにもこの曲を聴きたいあまりに、実在のサイコキラーと呼ばれる人々の犯歴を読み漁った挙句気持ち悪くなったという醜態を己は晒している。よむんじゃなかったとおもいました。

オーケンもふーみんも椅子に座り、しっとりとした調べが奏でられ、優しい歌声が青空に広がる。また一匹、ふわふわとトンボがオーケンとふーみんの前を横切って行った。鳥や人だけでなく、虫も「手をかけられる犠牲者」の対象にオーケンは数えてくれるんだなぁ、とホバリングするトンボを眺めて思った。

まだ発売される前なので、歌詞については語らないでおこう。今はゆっくりと記憶した歌詞を反芻している。最後の言葉がとても好きだ。

ラストは「踊るダメ人間」で青空の下盛大にダメジャンプ! ふーみんの手によりバラ撒かれるピックの雨を頭上に浴びたのに一枚も取ることができなかったが、青空に舞うピックの光景の美しさは目に焼きついている。

「大槻ケンヂと橘高文彦」と銘打つからには「踊る赤ちゃん人間」やハードな曲が来るかと思いきや、そこに縛られないあたりが自由で実に気持ち良かった。いつもとは違うものが観られる、これもフェスの醍醐味だろう。楽しかった!!

次の「The MANJI」までやや時間が空いていたので、フードエリアに行ってタコライスとバジルソーセージとビールを買ってかっ込むように食べた。美味しかった。ちなみにこの後混ぜそばを食べて、最終的にビールを四杯、ポカリスエット的なものを二本飲んだ。結構水分を摂ったが腹がチャポチャポになることはなく、ほとんど汗で流れて行ってしまったようだった。

あと人間椅子が終わって有頂天を待つ間にまた時間ができたので、「もし平沢進が夏の魔物を観に来ていたらいったい何を食べるかゲーム」を一人で行った。特にルールはなく、肉嫌いでベジタリアンなヒラサワが食べられるものを探すたけの遊びである。そうしてビールを呑みつつぶらぶら歩いた結果、見つかったのは「フライドポテト」だけだった。これだけか……。

飲食物持ち込み禁止の会場でこれはちょっと可哀想だなぁ。己は肉も魚も食べられるが、友人にも肉や魚を食べられない人がおり、すると彼らがここに来て食べられるものはポテトだけ。せっかくのお祭りなのに楽しみが半減するのは悲しいことだ。そのあたり、今後はもう少し慮ってくれたらいいな、と思った。

お腹を満たして「ブルーの魔物」ステージへ行く。人だかりに集まると、程なくして演奏が始まった。華やかなROLLYにベースの音色がド派手なサトケンさん! かっけーと思ったら歌っているのは五十肩の曲! あぁ年齢を感じさせる!!

二曲目はファンキーな曲で、ブリブリと主張する野太いベースの格好良さが素晴らしい! シンプルな編成ゆえ尚更ベースが目立ち、ものすごく聴き応えがある。特にベースソロは圧巻だった!

それと印象に残っているのは、話によるとセカンドに入っている曲だったかな? アルファベットをaから順番に歌っていく曲で、多分胸のサイズか何かの歌のようだった。

それにしてもこの人達が谷山浩子と組んでいるのか……。いったいどういうきっかけなのだろう……。

The MANJIの次は戸川純 with Vampilliaへ。スタートが十分か十五分ほど押すものの無事始まった。知っている曲の中で演奏されたのは「バーバラ・セクサロイド」と「好き好き大好き」。ヴァイオリンの色っぽい調べと男性の咆哮のような声と、指揮をするように舞う人の仕草が印象的だった。そして何と言っても純ちゃんの迫力。CDの歌声とは明らかに変わっていて、可愛らしさから一転して、よりドスが利いた恐ろしさを感じさせる瞬間の、ゾクッとする感じ。「可愛らしいアイドル」から「妖艶な女性」に化けるギャップと、「可愛らしいアイドル」から「情念の化け物」に変異するギャップ。そんな違いを感じさせられた。

戸川純 with Vampilliaが終わり、少しは聴けるかなと人間椅子のステージに移動すると、硬質な爆音がビリビリと体にぶち当たってきた。見上げればステージには風を受けながら演奏をする人間椅子と、興奮し拳を振り上げる大勢のオーディエンス。

このとき己は本当に純粋に、ただただ格好良いな、と思った。

何だろう、戻ってきた感覚だ。楽しい音楽をたくさん聴いて、自分のルーツの近くに戻ってきたようなしっくりした感覚。これが不思議だ。自分は人間椅子を聴くものの熱狂的なファンというほどではない。それなのに何故、こんなにしっくりとはまる感じがしたのだろうと思って気付く。あぁ。ハードロックも聴きたかったんだ。きっと。

ワジーの袴が風であおられ、フレアスカートのように綺麗に膨らんでいて、その袴の線のスラリとしたまっすぐさがいやに綺麗でびっくりした。

人間椅子から有頂天までしばらく時間が空くので腹ごしらえに混ぜそばを食べ、ビールを呑む。この日のビールは水のようにあっさりしていて実に呑みやすかった。外で呑むにはちょうど良いかもしれない。

そうしてゆったりと芝生に腰掛けながらラフィンノーズの演奏を聴きつつビールを呑んでいる背中で、多いに酔っ払ったらしいカップルがデスボイスで小突きあいをしていて怖かった。いや、本人達は楽しんでいるようだったのだが。ようだったのだが!!

腹ごしらえも終わり、有頂天のステージへ。始まりは明るかった空がみるみるうちに色を変え、ミラーボールが煌びやかに回り、終わる頃には真っ暗な夜に。涼しい夜風が汗ばんだ肌をすり抜けていって気持ちが良い。曲は「オードリー・ヘプバーン泥棒」「フィニッシュ・ソング」「アローン・アゲイン」のほか、新曲の「城」「monkey’s report(ある学会報告)」も! どちらも好きだが、特に「monkey’s report(ある学会報告)」は本当に嬉しかった! この曲は何度聴いても切なさで涙腺が緩む。まさか今年二回も生で聴けるとは……ありがとう、ありがとうケラさん!

有頂天の次は町田康率いる「汝、我が民に非ず」。前から二番目という素敵な位置で観られることができてとても嬉しい。町田康は前に観た時よりも痩せているように感じた。片手には歌詞を書いた紙を持ち、目をぎゅーーっとつぶって歌う。まだライブでしか聴いたことがないのにもう耳馴染んだ曲があって、早くアルバムを入手したいと切に思うばかりである。「貧民小唄」、歌詞カードを見ながらじっくり聴きたいなぁ。

「インロウタキン」でぎょろりとした目が見開かれ、ドキッとする一瞬も。迫力があった。怖かった!

最後は「THE END」。遠藤ミチロウのバンドである。思えば町田康の直後に同じステージで遠藤ミチロウを観られるってとんでもないな……。しかも一曲目はザ・スターリンの「虫」で、最後は「ワルシャワの幻想」。もしここで町田康がINUの「メシ喰うな!」を歌っていたら……と空想するが、流石にそれは出来すぎか。

「ワルシャワの幻想」が拡声器の音から始まるのは知っていたが、よくよく考えれば生で観るのは初めてだ。それはオーケンから得た知識であり、生で知ったものではないからである。

還暦過ぎ。最近の六十歳は若いとはいえ、こんなに叫べて、歌えるんだなぁ……。まだ己は半分しか生きていないが、もう半分生きてあんな風に格好良く活動できる人間になれるだろうか。

うん、目指す方向性は違えど頑張ろう、と思った。

そうして後で知ったのだが、文中で「若者」と表した「The 夏の魔物」のメンバーは己と同年代であった。その若者とはあくまでも、今日己が観て回った出演者と比較してのことであるが、いつまでも若者と思っちゃいられないなぁ、と自分自身に対して感じた次第である。

ゴトゴトとシャトルバスに揺られ帰路に着く。体は汗でべとべとで、足は流石に重くなっていた。しかし楽しかった。最高の夏の思い出ができた。ついに夏フェスを体験できて嬉しい。ありがとう、夏の魔物。楽しかったよ、夏の魔物!

170910_2205



未分類0杯, のほほん学校, 大槻ケンヂ, 非日常

ライムを落としたコロナビールで咽喉を潤しながら開演の時を待つ。今日のゲストは水戸華之介&3-10Chainの水戸さんに、ニューロティカのあっちゃん、そしてメトロノームの写楽さん。見知った顔ぶれの中に一人だけ混じる若い人。そしてこの写楽さんは本日、これでもかと言うほど先輩ミュージシャンの好き勝手な大暴走に付き合わされるはめになったのだった。

拍手と共にステージに現れたオーケンは、最近特撮のライブを終えたことを話してくれた。特撮は筋少とは違い、ドラマーがMCを途中でぶった切って曲に入るため、伏線を張って張って張って、トークの中盤で盛り上がって、さあ畳むぞと言うところで強制的に曲に入ってしまうことが多いそうだ。しかし今回のライブでオーケンは、これはドラマーのアーリーの優しさではないかと気付いたと言う。伏線が回収できないまま終わり、何の話をしてたのかよくわからないキチガイみたいなオーケンこそが良い! というアーリーの思いではなかろうか! とのことだ。……なるほど!! ……それで良いのか……?

最初のゲストは水戸さんで、水戸さんを招く前にオーケンがふざけて「まさかオーケンにこんな人脈があったのかと皆が驚く人が!」「のほほん学校初の!」と煽りに煽った挙句、普段のほほん学校でゲストを招く際に流れる、通称「のほほん学校のテーマ」もないままふつーにステージに招かれる水戸さん。「入りづらいわ!」と笑いながら苦情を呈していた。

そうしてやってきた水戸さんに間髪入れず内田さんの近況を聞くオーケン。「もう何十年も会っていない」と冗談を交えつつ質問するオーケンに、水戸さんは最近内田さんとテクノユニット「Zun-Doco Machine」を始めたことを語る。そこから内田さんの集中力がすごい、しかし遊びにしか発揮されない、故に水戸さんの曲をテクノに作りかえる作業については、始まりが遊びであったため寝食を忘れて没頭し二十曲作ることができるが、筋少は遊びでないのでその集中力が発揮されないと語られる。そこにオーケンが橘高さんによる内田評を思い出して続ける。「内田は金では動かない、名誉でも動かない、あいつは友情で動くんだ!」と熱い言葉。それに対して水戸さんが「ジャンプだ!」と笑い、オーケンが「ちょっと待ってくださいよ、今うちのメンバーの四分のニがディスられましたよね?」と返し、最終的に橘高さんに「関西ジャンプ」という二つ名がついた。

ちなみにオーケンは金でも名誉でも動かず、ただ一つ「リア充になるため」であれば動くらしい。そのリア充とは「生きている実感」とのことで、それがないと死んだようになってしまうと言う。なるほどとばかりに水戸さんが「働かないと死ぬんだね」と言うと頷くオーケン。「でも働きすぎると体壊すんだね。よくずる休みしてるもんね」と言えば参ったとばかりに笑うオーケン。このポンポンと進む掛け合いがたまらなく面白い。

内田さんの近況の後はオーケンの近況へ。オーケンは最近アートにはまっているとのことで、ライブのリハーサルから本番までの空き時間に渋谷のBunkamuraなどの美術館や博物館に行くと言う。そういった会場で見た衝撃的なアートの写真(写真撮影可)がスクリーンに映し出されて我々観客に共有された。空き缶らしきものを全身に括りつけた人物、タイ米を皮膚全体に生やした人の接写写真、会場一面が数々の布で敷き詰められた観客参加型のアート。確かに衝撃的かつ不可解ではあったが、意味や意図を分離して衝撃的光景のみ切り取って見せるのは、そりゃあ意味不明で面白いものになってしまうよなぁ、とも思った。

この後には高崎のイベント「SLOW TIME MEETING 2017」にオーケンが出演した話に。出演者が何人もいて、一人ひとり順番にステージに立つ形式だったそうなのだが、中川敬氏が出ているときにべろんべろんに酔っ払ったトモフスキー氏が「彼は寂しいに違いない!」と言い出して、ピンク色のキャリーケースをパーカッションとして使い、セッションしようとしてステージに出て行こうとしたという。オーケンはそんな彼を止めようとしたが止めることができず、歌う中川氏の横でピンクのキャリーケースを叩くトモフスキー氏、音が聴こえるようにわざわざキャリーケースにマイクを近づける主催者、そんな彼らをステージ袖から撮影するオーケン、という不思議な構図が出来上がってしまったそうで、その写真が公開された。アート(?)な写真であった。

そうしてわいわいはしゃぎながら招かれた二人目のゲストはニューロティカのあっちゃん。入場するなり始まったのは毛生え薬の話題で、話によるとあっちゃんは毛生え薬を処方してくれる病院に行った結果髪がふさふさになり、最近パーマをかけたそうだ。そこから薬の話で盛り上がり、今話題の芸能人のあれやこれやの話に飛び火し、危ない話で結構盛り上がった。ちょっとハラハラしちゃったぜ。

三人目のゲストはメトロノームの写楽さん。オーケン達とは一回りほど年下で、故にこの三人に囲まれたトークでいったいどうして彼が主導権を握られようか! 写楽さんの出身地やメトロノームが活動休止から復活に至る話を聞こうとするも、お喋り好きのふざけた大人が大笑いしながら話題をあっちに飛ばしこっちに飛ばしと大盛り上がり。面白い。面白いが、当人はものすごく喋りづらかろうなぁと思った。

宴もたけなわとなったところで、オーケン、水戸さん、あっちゃんの三人で松山千春の「長い夜」をカラオケで代わる代わる歌い、誰が一番千春魂を持っているか判定してほしい、と写楽さんに無茶振りをする。そして熱唱する三人の先輩ミュージシャン。それを見つめる写楽さん。そんな写楽さんに「拷問を受けているような顔をしている」と水戸さんによる的確な発言。確かに!!

最後に吉田拓郎の「落葉」を四人でセッション。そこでオーケン、「写楽くんが寂しいと思って!」とやにわに取り出したるは緑のキャリーケース! 即座にケースの近くに設置されるマイク! そして写楽さんがギターを爪弾き、オーケンがキャリーケースをポコポコ叩き、水戸さんとあっちゃんが熱唱するも途中で手が痛くなって叩けなくなるオーケン、キャリーケースの周りに集まり代わる代わるポコポコ叩く水戸さんとあっちゃん。結果、ステージの隅でギターを弾く写楽さんと、その反対側でキャリーケースを囲みながらポコポコバンバンキャリーケースを叩きながら気持ち良さそうに歌う三人のおじさんという構図が出来上がったのであった。

大盛り上がりの中でのほほん学校は終了。演奏終了後に写楽さんは次回のライブの宣伝をして行ったが、その甲斐があったのだろうか。その成果はわからぬが、きっと多くの人が今日写楽さんに対し、オーケンが言ったように母性本能をくすぐられたことだろう。いつかこの逆パターンの構図も見てみたいものである。先輩ミュージシャンに囲まれ無茶振りをされるオーケン。それはもう、オーケンファンなら実にくすぐられることだろう。きっと。



未分類2杯, ケラリーノ・サンドロヴィッチ, 初参戦, 有頂天, 非日常

170618_2241

指でなぞると左側がザラザラしている。スッと投げられたそれは、降って湧いた宝物のように感じた。

有頂天の新譜「カフカズ・ロック/ニーチェズ・ポップ」に心を奪われたのが数ヶ月前か。特に「カフカズ・ロック」が大好きで、何度も何度も繰り返し聴いた。中でも好きなのが「monkey’s report(ある学会報告)」。明るい曲調と歌声により描かれる切なくやるせない物語がたまらなく、胸が締め付けられる思いがする。だから今日、アンコールでこの曲を聴けたとき己はきっと会場の誰よりも興奮したに違いない。思わず爪が刺さるほど、拳をぎゅっと握り締めてしまった。あんまり嬉しかったから。

有頂天は「カラフルメリィが降った街」「でっかち」「カフカズロック/ニーチェズ・ポップ」しかまだ持っていない。ケラさんと言うと有頂天よりも先に空手バカボンでその存在を認識した人間である。ライブに行くのも初めてだ。ほんのちょっと前にケラさんのツイッターでライブの開催を知り、もしかしたら「カフカズロック」の曲を聴けるかもしれない、と期待を胸にチケットをとったのだ。そして自分の念願は、望みどおり叶えられた。あぁ、生で! 「monkey’s report(ある学会報告)」を聴けるなんて!

また、別の理由でも今日この日のライブに行けて良かった、と思った。

昨日の日記を書いてから、己の腹の中では気持ち悪いものがぐらぐらと煮え続けていた。いや、正確には日記を書く前からか。書いたことに後悔はしていない。署名に協力をしてくれた方もいて、すごくありがたいと思う。だが、文章化することにより当時のつらさ、やるせない思い、怒りと憎しみが明確化され、それがどうにも頭から離れてくれず、ずっとしんどかったのだ。

暗闇の中、パステルカラーのライトを浴びて歌うケラさんの底抜けに明るい声。ポップで陽気な音楽。しかし、明るいだけじゃない歌詞。これらがステージから降り注ぎ、浸透した。三曲目では念願の「100年」、「墓石と黴菌」「世界」「幽霊たち」「ニーチェズ・ムーン」「懐かしさの行方」! それに、聴きたくて聴きたくてたまらなかった「monkey’s report(ある学会報告)」! アンコールを受けてステージから戻ってきたクボブリュさんがマイクを前に「学会の諸先生方!」と語り始めたとき、涙が出るかと思った。知らなかった、あの語りはあなただったのか! 何度もCDで聴いた冒頭の文句を生で聴ける喜びで、頭の中が真っ白になった。

あぁ、今日この日この場所で有頂天の音楽が聴けて良かった。

まだ聴いたことがなかった曲もたくさん聴いた。「君はGANなのだ」の勢いと、やわらかい色合いで光るライトの対比が印象に残っている。あと、後半でケラさんが「ビージー!」と叫んだことで始まった猛烈な曲。筋少で言えば「釈迦」か「イワンのばか」か、水戸さんで言えば「アストロボーイ・アストロガール」か、平沢進で言えば「Solid air」か。オーディエンスの爆発と熱狂が凄まじく、この曲のタイトルと成り立ちを是非知りたいと興味が駆られた。

MCは共謀罪の話に始まり、筋肉少女帯の話題が出つつ、有頂天のメンバーの変遷についても。このあたり、詳しくないので興味深かった。夏の魔物に出演する話では町田康の名前も出て、さらに追い出しの音楽も「INU」。素敵な音楽を生でどっぷり聴いた後に、ドリンクチケットと引き換えた発泡酒を呑みながらINUが聴けるなんて、何と言う贅沢だろう。フルコースを喰らった気分だった。

また、筋少ファンとして気になっていたのは「うるささ」だ。ケラさんはたびたび、今の筋肉少女帯はうるさいと言う。話を聴くに橘高さんのギターが好みでないらしい。しかしCDを聴いたところ有頂天も決してうるさくなくはない。賑やかである。自分は音楽は好きだが音楽のジャンルの違いをよく理解しておらず、自分の好きなものは好き、という漠然とした姿勢で生きているため、ケラさんがどのあたりを苦手としているのか、有頂天との違いは何かわからなかったのだ。それをいつか知りたいと思っていた。

念のため断っておくと、己はケラさんの発言に腹を立てているわけではなく、糾弾したいわけでもない。こちらの日記に書いたように、ただただ興味があるだけなのである。自分の好きな対象については何でも知りたい、そういうオタク気質を持っているだけなのだ。

結果、わかったかと言うと、今日ライブに行ったことで何となく理解した。なるほど確かに、有頂天ではギターがゴリゴリ言わない。代わりにベースが存在感を発揮しているように感じる。このあたりの音の違いかな、と言うことが何となくわかった。何だろう、種類が違うのである。双方別の音色を持っている、という話で、そこに好みの差が出るという話なのだ。

と言うと結局ジャンルの違いの話であるが、ジャンルの違いも肌で体験しないと理解できなかったのだ。

MCでケラさんが「アンコールを求められれば何度でもやる」と言い、オーディエンスによる鳴り止まないアンコールが起こり、二回も三回もステージに出てくれた有頂天。最後、ケラさんは笑いながら「何度でもやると言ったけど!」と言いつつも、また演奏をしてくれた。踊る観客、振り上げられる拳、朗々と響く明るい歌声。知らない歌詞を耳で追う。そのときばかりは頭の中が歌と音楽と歌詞でいっぱいになり、考えたくないことを忘れられた。いや、意識しないですんだ。腹の中で渦巻くものの存在を無視することができた。あの声を今日聴けて良かった、と繰り返し繰り返し思った。

雨の中。長靴を履いて辿り着いたロフトプラスワン。新宿ロフトと同じではないことに気付いた瞬間は焦ったが、慌てず地図を探そうと、邪魔にならないよう人通りの少ない道へ向かった先で偶然見つけた本来の会場。路上で開場を待っていると、隣のバーから有頂天の音楽が聴こえた。きっとそれは「良かったら帰りに寄ってね」というメッセージなのだろうが、まるで世間が己に寄り添ってくれているような喜ばしさを感じた。腹の中にはまだ嫌なものが渦巻いている。しかし、二時間半の間意識せずにいられた。それがこのうえなく嬉しかった。



未分類2杯, 水戸華之介, 非日常

170528_0211

とにかく、もう、格好良かったのだ。

新譜「知恵ノ輪」のジャケットデザインを見たときに心が躍った。何て格好良いのだろう! 「楽観 Roll Show!!!」「人間ワッショイ」と賑やかなデザインが続いていて、今回も同じ系統かと思いきや、アスクレピオスの杖を天に向ける水戸さんに、スラリとしたロゴ。うわあ、格好良い! と思わず声が出た。

そうなんだよ。水戸さんは格好良いんだよ!

そして今日のライブはオープニングからしていつもの不死鳥とは違っていた。面白映像も無ければ神輿も無く、祭りの雰囲気は一片も無い。暗いステージに何も言わずメンバーが集まり、大人っぽい雰囲気の中、シックに演奏が始まったのである。水戸さんの衣装は黒の帽子に黒の隈取、白いシャツに緑の唐草文様のネクタイを締め、深い色のオーバーオールで身を包む。それはもう、ドキッとするほど格好良かった。

お祭り騒ぎの中、刀のレプリカを背負って忍者のコスプレで現れて、大いに会場を沸かせてくれる水戸さんも好きだ。しかし。水戸さんの歌詞の力強さと説得力、歌声の響きをより一層魅力的に映し出すのは、今日のような衣装ではないか。背が高く足が長く、体格が良い水戸さんの格好良さが存分に引き出されていて、もしも自分が水戸さんのような恵まれた体格であったなら、即座に服装を真似するに違いないと思うほど魅力的であった。

ゲストは杉本恭一、アキマツネオ、宮田和弥の三名。恭一さんは始まりからメンバーと共にステージに現れ、ゲスト扱いされずに演奏が始まった。今回の不死鳥は新譜「知恵ノ輪」の発売記念ライブを兼ねており、「知恵ノ輪」をプロデュースしたのは他でもない恭一さん。そんなわけで恭一さんは、「大プロデューサー先生!」と水戸さんに何度も呼ばれては、参ったなぁと言うように照れ笑いを浮かべていたのであった。

MCの中で語られていたこと。水戸さん曰く、恭一さんは絵を描くように曲を作る人で、そこで今回水戸さんも言葉で絵を描いてみようとしたそうだ。また、恭一さんはこのアルバムでとにかく水戸さんの格好良さを存分に引き出すことに注力したそうだ。己は新譜を今日のライブで買うと決めていたため、新曲は全てこの日初めて聴いた。そうして思ったことと言えば、確かにどの曲も格好良く、また大人っぽい雰囲気も漂っているということだった。

特に印象的だったのが「可能性はゼロじゃない」。この曲は、ともすれば間抜けに聴こえる楽器「カズー」にスポットライトをあてたもので、序盤から長々と存在感を発揮する。そのカズーの音色が、まるでビブラートを強くきかせ、さらに機械で肉声を無理矢理変質させたような歪みが感じられ、本当に本当に良く知らないのにこんなことを言うのも申し訳ないのだが、椎名林檎を彷彿とさせたのだった。

己はほとんど椎名林檎を知らない。知っているのは友人がカラオケで歌う「歌舞伎町の女王」と「カーネーション」くらい。何も知らないのだ。その断片的な印象により浮かび上がるイメージは、きっと実在の椎名林檎とはかけ離れたものだろう。しかし尚、己はそのように感じたのである。

「涙は空」から「知恵の輪」まで新曲の披露が続き、ドキドキわくわくしながら全身で聴いた。ライブで初めて聴いた曲を、改めてアルバムで聴き返す楽しみが後にあることがとても嬉しい。水戸さんがシングルカットにしたいと思うほどのイチオシ「イヌサルキジ」は、初めて聴くにも関わらずノリやすく、拳を振り上げるのが非常に楽しかった。

このあたりでセットリストを。メドレーの「幽霊」と「S子、赤いスカート」の位置が逆な気がするが、その他は概ね合っていると思う。


無実のためのレインボー
涙は空

失点 in my room
ひそやかに熱く
イヌサルキジ
知恵の輪

泥まんじゅうで腹一杯(一部だけ)
祈り
砂のシナリオ

君と瓶の中
Romanticが止まらない
風船

特急キノコ列車
すべての若き糞溜野郎ども
犬と夕暮れ

可能性はゼロじゃない
蝿の王様からメドレー
~幽霊
~S子、赤いスカート
~泥まんじゅうで腹一杯
~蝿の王様

天井裏から愛をこめて
おやすみ

~アンコール~
まぼろ市立美術館
アストロボーイ・アストロガール

~ダブルアンコール~
ジョニーは鼻毛がヒッピースタイル


ド派手な衣装のアキマさんがステージに現れ、「君と瓶の中」「Romanticが止まらない」「風船」を独特の歌声で歌ってくれた。MCでは主に野球の話で盛り上がり、応援している球団がアキマさんも水戸さんも不調とのことで、今日のライブが始まる前に残念な試合を観たらしく、テンションが下がったと言っていた。

「風船」の前で、「水戸さんの曲はコードが難しい」とアキマさんが言い、それに対して水戸さんが「俺じゃなくてブースカがそういう曲を作りたがるんだ」と反論。そこから音楽の話になって野球の話になり、Fコードに挫折した奴がギタリストになれなくて、大リーガーや政治家になるんだ! という面白話に発展した。

アキマさんが退場して、JUN SKY WALKER(S)の宮田さんが入場、宮田さんは昔、水戸さんの家に遊びに行ったことがあるとのこと。仲は良かったが機会がなく、今まで不死鳥に呼べなかったがようやく念願叶ったそうだ。そこでまず始まったのが「特急キノコ列車」。この曲を昔、宮田さんが褒めてくれ、宮田さん自身は褒めたことを忘れていたが、水戸さんは「和弥が褒めてくれた!」と今に至るまでずっと覚えていたそうだ。キュートなエピソードである。

宮田さんはハーモニカを吹いてステージを縦横無尽にかけ回り、次の「すべての若き糞溜野郎ども」でもアクティブさを発揮しまくったところ、ステージに立てかけていた自分のギターにぶつかり、ギターが倒れるアクシデントが発生。ギターの無事を確認すべく三曲目の前にMCで繋ぐことになり、ステージにハラハラした空気が立ち込めたのであった。結果、ギターは無事だったらしい。良かった……。

「可能性はゼロじゃない」から怒涛のメドレーに移り、「天井裏から愛をこめて」ではオープニングで綺麗な歌声を響かせてくれたコーラスの二人……と思われるうさぎと蛙の被り物を被った人外が紙袋を持ってステージに乱入。袋から取り出されるは赤いクラッカーで、火薬の匂いとともに赤いテープがオーディエンスの頭上に撃ち出され、天井からは風船が舞い、お祭り騒ぎの中本編終了。もちろん、まだまだ終わらない。

アンコール一曲目は新曲「まぼろ市立美術館」……なのだが、この曲に入る前にちょっと面白いことが起こった。風船を抱えてステージに戻ってきた内田さんがオーディエンスにポンと風船を投げると、バレーボールの如く打ち返されたのである。それを見た水戸さん、「そこはキャーッって言って持って帰るだろ?」と指摘。内田さんも打ち返されるとは思っていなかったようで、「受け取ってよ」とすねたようにつぶやき笑いが起こる。はっはっはっ。条件反射だよなぁ、これは。

アンコール二曲目「アストロボーイ・アストロガール」では、あの印象的なベースソロにピヨピヨと軽やかなテクノサウンドが乗っていて、Zun-Doco Machineの片鱗が垣間見えて面白い。大いに盛り上がって、さてさて帰るかと水戸さんがステージから去っても、残った内田さんがベースを奏でれば引っ張り出されてしまう。そういう構成であることはわかりつつも、まるで内田さんがベースで水戸さんを操っているようで面白かった。

最後の最後、ゲストも登場してのダブルアンコール。さて、何が来るかと思えばびっくり。「大セッション曲を!」という水戸さんの号令のもと始まったのは「ジョニーは鼻毛がヒッピースタイル」! すごい! 水戸さんのラインナップの中ではまだまだ若いこの曲が最後の最後を締めるとは何たる大出世! こうして曲が成長していく様を見られるのは最高に嬉しい!!

ゲストが代わる代わる歌い、上手側では内田さん、恭一さん、アキマさんが目の前で大サービスを繰り広げてくれて何とも豪華な光景だった。「生涯ラブアンドピース!」と両手を掲げてダブルピースする内田さんに合わせて、思いっきり両腕を高く上げてピースを作る多幸感。切なくもハッピーなこの曲でライブのエンディングを迎えられる嬉しさ。楽しいったらありゃしなかった。

終演後にはサイン会が開かれ、いそいそと新譜のプレミアムセットを買って列に並び、自分の番が来たときに開口一番言ったのは、格好良かったです!! という一言。そうなんだ。水戸さんは格好良いんだ。水戸さんの歌詞も歌声も、たまらなく格好良いんだ。その格好良さが今日のライブでは一際発揮されていて、とても魅力的で、この姿をどうかもっともっと多くの人に見てもらいたい。そう思わずにはいられないのだ。

来年は十五回目の不死鳥で、水戸さんにとっては三十周年の節目とのこと。どうかどうか多くの人に観てもらいたい。この格好良い大人の姿を。きっと、生きる気力になるから。



未分類10杯, 筋肉少女帯, 非日常

楽しかった。楽しかった。楽しかった、が。体力の衰えを実感せざるを得ず、流石にこれはまずかろうと焦る次第である。
何がつらいって、腕を挙げっぱなしにするのがつらいのだ。

「筋少シングル盤大戦!」なるライブタイトルのとおり、シングル曲のみで組まれたセットリスト。シングル限定、なれば定番曲ばかりかと言えばそうでもなく、久しぶりに聴く曲もあればレア曲もあり、「筋肉少女帯のシングルの意味とは」というオーケンのMCに納得しつつも笑いがこみ上げる。ライブのコンセプトゆえ再結成後の曲は少なめで、「混ぜるな危険」「人から箱男」「ツアーファイナル」「仲直りのテーマ」の四曲のみ。前回の「猫とテブクロツアー」はセカンドアルバムの「猫とテブクロ」を完全再現するライブであったこともあり、存分に楽しみつつも再結成後の曲の数々にも恋しさが募る。あぁ、だって欲しがり神様だから!

とはいえ行きの電車の中ではシングルのあれこれを頭に思い浮かべ、あれが聴けるかこれが聴けるかとわくわくし、一曲目で待望の「暴いておやりよドルバッキー」が始まったときはもう喜びもひとしおで、「待ってました!!」と叫び出したくなりながら、内田さんの野太いコーラスに合わせてバッキーバッキードルバッキー! と拳を振り上げたのである。

そしてこれが今日のセットリストである。改めて見ると「これがシングルだったのか」と気付かされて面白い。と言うのも己は筋肉少女帯の活動休止中にファンになってアルバムを買い揃えていったため、リアルタイムでシングルの発売を見てこなかった。故に「シングル曲」への意識が薄いのである。


暴いておやりよドルバッキー
君よ!俺で変われ!

混ぜるな危険
小さな恋のメロディ
僕の歌を総て君にやる(ふーみんver)

人から箱男
バトル野郎~100万人の兄貴~
元祖高木ブー伝説

氷の世界(アコースティックver)
蜘蛛の糸(アコースティックver)

トゥルー・ロマンス
ツアーファイナル
タチムカウ -狂い咲く人間の証明-

サボテンとバントライン
221B戦記

~アンコール~
香菜、頭をよくしてあげよう
仲直りのテーマ
釈迦


立ち位置は真ん中の四列目あたりで、パワフルな人々がぎゅんぎゅんづめのゾーンである。誰かの振り上げた腕で首や顔を圧迫され、腕を下ろすにも下ろし場所がない、そんな密集地帯である。とはいえ最前付近は毎度その様子なので己も慣れていて、無理に腕を下ろすのを諦め、ドルバッキーで挙げた腕をそのまま挙げっぱなしにしていた。していたら。

腕が痛い。じりじり痛い。

今まで挙げっぱなしにしていても何もしんどさを感じることのなかった腕が。無理矢理下ろすよりもむしろ楽に感じることさえあった腕が。痛いのである。特に二の腕がつらい。

これは……明らかに筋力が低下している……。

身に覚えはある。最近運動出来ていなかった。引き締めねばまずいとも感じていた。しかしそれにしてもこの程度で。たかだか腕を挙げているだけで!

下ろせない腕を掲げながらステージの上にいる二十歳年上の方々を観る。パワフルである。パワフルである。鍛えよう、と思った。次の秋のツアーまでには、腕を挙げっぱなしにしても耐えられる筋力をつけようと心に誓った。

このように序盤から腕の痛みに苛まれ体力の低下に絶望的な気分を抱いていたが、腕が痛くても体力がなくても筋少のライブはやはり楽しい。ちなみに今回演奏されなかったシングル盤は「踊るダメ人間」「リルカの葬列」「週替わりの奇跡の神話」の三つ、加えて筋少以外では「ボヨヨンロック」と「地獄のアロハ」。「リルカの葬列」は今日も聴けるかなと期待していたのだが念願叶わず。だが! きっとまた機会があるはずだ!

今回MCが結構長めで、それぞれのシングルにまつわるエピソードを一つ一つ丁寧に語ってくれた。筋肉少女帯は不思議なバンドで、シングルになっているけどPVは作られていない曲、PVは作られているけどシングルにはなっていない曲がある、という話が興味深かった。例えば「ストリートファイターII」のタイアップ曲「バトル野郎~100万人の兄貴~」は、CMがあるからPVはいらなかろう、という判断のもと、B面の「じーさんはいい塩梅」のPVが作られたという。

それにしても何故B面に「じーさんはいい塩梅」を入れたのか、むしろそちらの方が不思議である。ストIIに惹かれてシングルを購入した人はかなり面食らったのではなかろうか。

と言いつつ、そういうことをしてしまう筋少ちゃんが好きなのだ。

PVについての話も。「蜘蛛の糸」「リルカの葬列」「トゥルー・ロマンス」のPVもあるのだが、これらはあまり表に出ていないという。「観たことある人いるー?」というオーケンの問いかけにちらほら手を挙げている人がいたが、数は多くないようだった。これらがあまり露出していないのは、当時「MCAビクター」在籍時に作られたもので、MCAビクターがなくなったことにより、幻の作品になってしまったとのことである。「トゥルー・ロマンス」は石井聰亙監督(現在は石井岳龍の名で活動)の作品で、後にオーケンが石井監督のイベントに呼ばれたとき、オーケンか石井監督が所持していた「トゥルー・ロマンス」のVHSを流そうとしたことがあったそうだ。ところが劣化していて映像は真っ白。観られなくなってしまったそうである。

また、「蜘蛛の糸」のPVはメンバーが回転する映像を撮るために、カメラを回すのではなく実際にメンバーをぐるぐる回したため、撮影後気持ち悪くなったそうだ。そんな中華の回転テーブルの上に立たせるような手法で撮影するとは、何てアナログなのだろうか……。

「小さな恋のメロディ」は最近橘高さんの担当曲になっていたため、オーケンの歌唱を聴くのは久しぶりである。本来は橘高さんの歌唱がレアなはずなのに、「お! オーケンが歌うんだ!」とわくわくする自分がおかしかった。そして意外や意外、次の「僕の歌を総て君にやる」でオーケンがステージからいなくなり、中央にピックがずらりと並んだマイクスタンドが設置される。なんと今回は橘高さんが! 橘高さんの歌を総てくださるそうだ!!

いやー良かった。橘高さん独特の力強く響く声で、噛み締めるように紡がれる言葉。そして「僕の歌を総て君にやるよ」の「君に」のところで指差す手の先がちょうど自分のいる場所で、勝手に総ていただいた気分になれ、ぐわっと胸中から湧き起こり全身に浸透する多幸感。こういうのは思い込んだ方が良い。

思い込みつつも、「僕の歌を総て君にやる」のあるシーンでエディがキーボードに背を向けながら素早い腿上げのような不思議な踊りを踊っていて、熱唱する橘高さんの後ろでそんなコミカルなエディが見えるので、それが大層面白く、このシリアスなだけではなく、一筋縄ではいかないところが筋肉少女帯だよなーなんてことを思ったりした。

「人から箱男」もレコード会社から不思議なタイミングで提案されたシングルだったそうだ。確かに、発表されたときに「嬉しいけど何故?」と思ったものなぁ。この曲は「ボックスマン! ボックスマン!」と畳み掛けていく迫力が最高に好きだ。オーケンの歌いなれていない様子も初々しい。

久しぶりだから対応できるかな、と前置きの後オーケンがマイクをオーディエンスに向け、投げかけられた名前に呼応して力いっぱい叫ばれたのは「ブー!!」の一声。高木ブー伝説! 「高木ブー伝説」はエディのきらびやかなピアノの音色が印象的な一曲で、ライブで聴く機会は少ないものの、聴くたびにエディの音色を耳で追ってしまう。綺麗なんだよなぁ。

アコースティックコーナーでは「氷の世界」と「蜘蛛の糸」。「氷の世界」ではおいちゃん、オーケン、うっちー、ふーみん四人全員がアコースティックギターを爪弾くという貴重なシーンを観ることが出来た。しかしオーケン、ギターは持つものの自信がないのかスピーカーには繋げずにギターを抱いて、「聴かせてあげないよ!」とオーディエンスに笑っていた。

シングルに収録されている「氷の世界」を仮にロック版と言うならば、アコースティックの「氷の世界」は、ロック版の身を削られる苦しさがない代わりに、ゆったりと色っぽかった。ロック版はそれこそ吹雪の中、外で身を凍えさせながら苦しさに叫ぶ姿が想起される。対してアコースティック版は暖炉のある暖かい部屋の中で窓の外を眺めながら、蒸留酒とともに胸中の苦しさを舌の上で転がしている、そんな苦さが感じられるのである。

「氷の世界」の後、内田さんはアコースティックギターからウクレレベースに持ち替え、オーケンが「歴史にたらればは無いですが、もし高木ブー伝説の後にこの曲が発表されていたら、筋肉少女帯はシリアスなイメージを持たれていたかもしれないですね」と語り、でも今の筋少が良い、と笑って一呼吸後に始まったのが「蜘蛛の糸」だった。

「蜘蛛の糸」。昨今は「皆で歌おう!」というオーケンの呼びかけのもと、「大丈夫大丈夫……」と合唱することが多く、歌詞があの内容にも関わらずハッピーな気分になってしまっている曲である。全く大丈夫じゃない状況を「大丈夫大丈夫」と大勢で合唱するのは楽しくもあり、不安感が煽られる怪しい行為でもある。それは楽しくもあり、違和感もあった。

少女の嘲笑はなく、しっとりと始まる。アコースティックギターの調べの中で存在感を示す重いベースの音。ゆったりと暗く紡がれる音色にはゾッとする危うさがあり、少年がぐらぐら心を揺らし、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせながら、眠れないまま布団の中で息をしている様が感じられた。激情に駆られていないだけに、怖い。

「トゥルー・ロマンス」の始まりの、鐘の音を再現した橘高さんのギターの音色が好きだ。あぁ、死んだ恋人がゾンビになって戻ってくる歌なのに、どうしてこんなに多幸感に包まれるんだろう。それはきっと、優しい「肯定」だけがある世界だからだろうか。この明るくあたたかな色合いがたまらなく大好きだ。

「サボテンとバントライン」では緑のライトによってステージが彩られ、底抜けに明るい音楽と寂しい物語の対比が美しかった。

本編最後は221B戦記。もしかしたら初めて聴いたかもしれない。アンコールでは「仲直りのテーマ」で驚いてしまった。そうだ、これもシングルだったんだ! 初めて買った筋少のシングルなのに、シングルという意識が抜けていたのはアルバムで繰り返し聴くことの方が多いからだろう。「なーなーななー♪」と合唱するのが楽しい。

「釈迦」で全力を出し切り大いに盛り上がり、燃え尽きるように終演。ステージから次々とメンバーが立ち去って行く中で、いつものようにおいちゃんとふーみんが残ってピックを投げたりしてくれた。そして! おいちゃんが! 目の前でしゃがみこんで! 手を伸ばすオーディエンスに応えてくれて! おいちゃんの腕を! がっつり! 触れた!!!!

おいちゃんの腕はがっしりしていて熱くて固かった。
鍛えようと思った。

次のツアーは十一月。およそ半年後のその日が来るまでに、挙げっぱなしにしても疲れない筋力を手に入れよう。頑張ろう。頑張る。