日記録0杯, 日常

2016年12月16日(金) 緑茶カウント:0杯

漫画もアニメも大好きだがどちらかと言うと漫画の方に比重が置かれていて、アニメを熱心に観るタイプではなかったのだが、今期は週に六本のアニメを観ていて我ながら珍しいなぁと思う。「ジョジョの奇妙な冒険」「魔法少女育成計画」「舟を編む」「3月のライオン」「ドリフターズ」「ユーリ!!! on ICE」。今年の3月まではおそ松さん一本を観ていて、ジョジョが始まってからはジョジョだけを観ていたが、ここに来て興味のある作品の放送が重なり計六本。おかげで楽しい日々を過ごしている。神は六日で世界を創ったのに己は六日間かけて何も創らずアニメを観ている、と考えると若干虚しい気持ちが湧くが神と比べることこそおこがましいし己はキリスト教徒ではないのでその事実は無視したい。

しかし無視したところで、悲しいかな。十二月も終わりに差し掛かり、どのアニメも最終回を目前に控えていて、一月以降も観られるのは「3月のライオン」のみ。こんなに一斉に楽しみが終わってしまってこの先どのように生きればよろしいのか。いや、迎えてみれば何だかんだで新しい楽しみを見つけられるに違いないのだが、それにしても落差が大きい。

特に「ユーリ!!! on ICE」は最近になって見始めたばかりで、これは面白い! とはまった矢先に最終回が近付いていて非常に寂しい。たった十二話しかないなんて! せめてもう一クール、二十四話くらい観たかったものだ。ワールドカップにもオリンピックにも興味がなく、フィギュアスケートにも詳しくないが、あのスケートシーンの動きの細やかさと優雅さには恐れ入った。友人が面白いと言っていたし観てみるか、と試しに観ただけたったのに、気付けば動画サイトでがっつり課金してしっかり追いかけてしまった。

「ユーリ!!! on ICE」はスケートシーンだけではなく、世界観も好きだ。己は勇利とヴィクトルの関係性を恋愛として見てはいないが、恋愛であっても良いと思うし、最終的に恋愛に帰結しても良いと思っている。そして十話で交換された指輪を己は願掛けとお守りとして受け取ったが、勇利の友人ピチット君は彼らをカップルとして解釈して祝福し、周囲の人々も拍手をした。つまり「ユーリ!!! on ICE」の世界においては、それは「普通」の事象として捉えられるのである。それはテレビ画面の外から見れば理想郷であり、非常に「楽」に見え、心安らぐ思いがした。

かと思えば「魔法少女育成計画」では凄惨極まる世界が描かれ、「3月のライオン」は胸が締め付けられる思いに苦しめられ、「舟を編む」にわくわくし、「ドリフターズ」でハハハと笑い、「ジョジョの奇妙な冒険」は……もう終わって欲しくなくて終わって欲しくなくて。大好きなジョジョ。中でも一番大好きな第四部。この物語を永遠に味わいたいのにそれが許されないジレンマ。あぁ、来週終わってしまうなんて!!

そんなこんなで、毎日を楽しんでいる。味わっている。愉快に。



日記録3杯, 日常

2016年12月10日(土) 緑茶カウント:3杯

我が家の近所にあるこじんまりとした焼き鳥屋は、規制後もこっそりと生レバーを出してくれる。そう教えてくれたのは週に一度通っている整骨院の整体師。背中の筋肉をほぐされながらおしゃべりな彼の言葉に耳を傾けた。

「でも、焼き鳥も生焼けだったりするんだって」
「だめじゃあないですか、それ」
「うん、だからお腹壊すから行かない方が良いよ」

もとより生肉・生魚の類を苦手としており、肉と魚は火の通ったものしか美味しく感じられない性分なので生レバーに心誘われることはなかったが、あの店には以前から興味があった。アパートの階段を下りて角を曲がってすぐそこ、たった百歩も歩かない位置にある店。夜にはいつも木製のテーブルが一つ店の前に出され、いつも同じおじさん達が楽しげに酒を呑んでいた。入り口の明かりを覗くと店内は椅子がようやく三つ並べられる広さのカウンター。その奥で焼き鳥を焼く店主は恐らく還暦過ぎだろう。

常連客も店主と同年代で、店主と客という関係よりも、気安い仲間達の間柄に見えた。さっきまで酒を呑んでいた客が汚れた皿を片付け、時には奥に入って冷蔵庫を開ける様子も見えれば、「おーいこれ火が通ってないよ!」と笑う声も聞こえた。それは子供の頃の幼馴染達がそのまま歳を取り、同じたまり場で遊び続けている光景として目に映り、一つの理想郷のようだった。

もう半年になるだろうか。店の前にテーブルが出されることが無くなり、あの賑やかな明かりが灯らなくなった。黒ずんだガラス戸は締め切られ、ずっと黙り続けている。いつ通っても誰もそこにいない日々が続いた。

そしてある日の昼間、店の前に久しぶりに人気が蘇った。ちょうどテーブルが出されていた位置に止められたトラックと、汚れた家具を運ぶ人達。あの見慣れたテーブルと椅子に、煤汚れたステンレスのガス台が荷台の上に座っていた。

以後、ガラス戸が開けられることはなく、もちろん明かりが灯ることもない。しかしそれでも通るたびにあのガラス戸を見てしまい、今日も誰もいないことを寂しく確認するのであった。



日記録0杯, 日常

2016年12月1日(木) 緑茶カウント:0杯

コンビニエンスストアーで販売されているざるそばってご存知? あれですよ、プラスチックの器に仕切りがあって、大きな囲いが一つと小さな囲いが二つあり、大きい方にはそばが入って、小さな方の一つには薬味、もう一つには漬け汁を入れるスペースがあるあれでございますよ。

背を丸め、首を突き出し、上目遣いをしながらざっくざっくと大股で人通りの多い商店街の真ん中を前進する男性がコンビニエンスストアーのざるそばを歩き食いしていた。

左手にはプラスチックの容器、右手には割り箸。口にはそば。町田康のエッセイか小説で、モスバーガーを歩き食いする女子高生が、包みから溢れるソースに四苦八苦する描写を読んだことがある。あれもなかなか衝撃的かつ滑稽な姿であったが、今自分の目の前を通過した男性のインパクトはそれを上回るのではなかろうか。ただ一つ、その女子高生と違うところは男性がそばの主導権を握っていることである。ガッと首を突き出し漬け汁が襟周りに垂れないよう工夫をし、半ば白目を剥きながら左右前方に注意を払い通行するなど、歩きながらそばを食べるための努力は最大限行いつつも彼はそばに困らされるはめに陥っていないのだ。

おにぎり、サンドイッチ、アンパン、肉まん、団子、ケバブ、たい焼き、ハンバーガー、饅頭、チョコレート、うまい棒、からあげクン、ホットドッグ、アメリカンドッグ、ドーナツ、ウィーダインゼリー、バナナ、りんご、みかん。世の中にはいくらでも歩き食いしやすそうな食べ物が溢れており、男性が行ったであろうコンビニエンスストアーにだって歩き食いに適したものなど選び放題だっただろうに、何故わざわざ箸でたぐって汁に漬けてずるずるすすって咀嚼しつつ漬け汁がこぼれないようバランスの面倒を見なければならない食物を選んだのか。よっぽどそばを食べたかったのか。そばを食べている最中にどうしても外出しなければならなくなったが食事をやめる選択肢が無かったのか。そばの歩き食いにチャレンジしないことには収まらない心境だったのか。

男性はずんずん先に進んでしまったため真実はわからない。そばをずるずるすすりながら。そばをずるずるすすりながら。自分は黙ってその背中を見送った。商店街は賑やかだった。



日記録0杯, 日常

2016年11月20日(日) 緑茶カウント:0杯

たった一本のビールでぽわぽわ酔っているのは、病み上がりと余韻のせいだろう。先日のヒラサワによるファンクラブイベント、「景観する循環カフェ」は未だ己を酔わせてくれた。あの至近距離、何も視界を遮られないところに平沢進が存在していて、投稿した質問に答えてくれて、間接的手渡しとはいえ手ずからお土産にピックを与えてくれた。あのピックはとても封が開けられない。開けたいけど開けられない。

このイベントは一生の思い出になるだろうし、一生大事にしたいと思う言葉ももらえた。ありがたい。こんなことってあるんだなぁ。

十一月の半分ほど、体調は芳しくなかった。精神的なこともあるだろう。悲しみを埋めるように良いことを与えてもらえているような気がする。そんなものは所詮気のせい、思い込みに他ならないのだが、悲しみと幸運の巡り合わせはまるで語りかけてくるようで、所詮自分の中だけだ、思い込んでも良いかな、と感じる。

加湿器が働き、布団乾燥機が稼動し、こたつがじんわりと足を暖める快適な部屋の中。流れる音楽は平沢進。寝る前にもう一杯だけ、温かいウイスキーのお湯割りでも呑もう。そうして十二月に向けて歩き出せば良いかな、と思った。



日記録2杯, 日常

2016年11月12日(土) 緑茶カウント:2杯

太ったのだ。不規則な生活が原因で太ったのだ。よって十一月より、どんなに疲れていても必ず日に二十分間筋トレをするという目標を掲げ、毎日毎日えっちらおっちらダンベルを上げ下げしている。そして今日は大学の友人達との呑み会の日。連日の疲労により起床したのは十五時半。あぁよく寝た、とあくびをしつつ、呑み会と筋トレというこの日の予定を両立させるため、起き抜けにダンベルを振り回し、呑み会に行ったのであった。

楽しかった。

帰宅後、頭はガンガン痛んでいた。無理もない。起きて最初に摂った水分がアルコールなのだ。体に良いわけがない。しかし楽しかった。ビールをガンガンに呑んで、まったり過ごし、特筆することもないあれやこれやを語っただけの時間。気の安らげるまたとない時間。頭はガンガンに痛んでいたが、とにかく楽しく、リフレッシュできた。

さー、これでまた頑張れる。可能であればこういった時間が年内にあと一回でもとれれば良いのだが、とりたいものだ。とれるように頑張ろう。粛々と。