日記録0杯, 14周年企画, 日常

2017年4月6日(木) 緑茶カウント:0杯

子供の頃の自分はと言うと、校則をしっかり守る真面目な生徒であった。制服も体操服も着崩すことなくきっちり着て、積極的に授業に参加し、学級委員長を務め、よく本を読む子供だった。そういった生活態度のためか、学業が特別秀でていたわけではなく、納得できないことがあれば教師に真っ向から反論することもあったが、教師受けが良かった記憶がある。

そんな子供の頃の自分が持っていた価値観はと言うとこんなものだった。

乱れた日本語を使うことは嘆かわしい。
髪を染めることは外国人に憧れてやる馬鹿な行為で、日本人としての誇りが足りない。
ネイルアートは無駄で、家事をやることを考えていない。
美容整形はすべきではない。
腐女子は隠れるべきで、迫害されても仕方がない。
同性愛者は親に勘当されても仕方がない。

大きく変わったものだなぁ。今は言葉は時代時代により変化するものと捉えている。染髪はただのファッションであり、誰しも自由に楽しむべきものだ。よく目に入る指先が綺麗であればテンションも上がるだろうし、美しい装飾は素敵なものだ。美容整形も美しくなるための努力の一つ、リスクを承知で覚悟を決めた人に対しどうこう言うべきではない。やおいだろうが何だろうが趣味は趣味、見せ方に注意が必要なのはジャンルではなく作品の質によるだろう。

価値観がガラリと変わった瞬間を今でも覚えている。中学生のときに討論番組を観ていたら、黒人男性が同性愛者は差別されて然るべきと発言していた。自分は同性愛者に対しこれと言って嫌悪感はなかったが、その瞬間までその意見に対し「そうだなぁ」と漠然と同調していた。

そしてその男性に対し、同じ黒人の女性が訴えた。「黒人だからと言って差別されてきた歴史があるのに、どうして同性愛者は差別していいなんて言えるの?」と。この言葉を聴いた途端、「あ、確かに」と己は納得し、同時に「何で差別されて然るべき、なんて考えられたんだ?」と自分に対して疑問を持ち、それまで持っていた漠然とした差別感が霧消した。

思えば両親は正しい日本語を推奨してはいたが、染髪やネイルアートや同性愛者を悪と決め付ける発言はしていなかった。では、どこで己の価値観は育まれたのだろうと思い返すと不思議に感じる。明確な答えは出ないが、良くも悪くも自分は世の中で「正しい」と言われることを鵜呑みにしすぎていていたのかもしれない。

ファッションを楽しむ友人を見て自分も髪を染めた。嬉しそうに指先を眺める人を見てネイルアートが好きになった。コンプレックス解消のため、覚悟を決めて美容整形をした人がテレビで理不尽に説教され泣いている姿を見て嫌な気持ちになった。熱心に好きな作品の萌えを語る人を見て愛の形はそれぞれだと知った。様々な人や事象に出会い、それぞれの価値観に触れるにつれ段階的に変化した。変化できて良かったと心から思う。そしてまたこれからも変化し続けたい。

そんなことを考えていたとき、同性愛者のカップルが養子を迎えた話に対し「子供が可哀想、いじめられるんじゃないか」という意見をネットで見た。子供の心配をするその人はきっと優しい人なのだろう。だからもし自分が優しい人に出会ったらこのように伝えたい。「そうですね、いじめられていたら可哀想ですよね。じゃあ、せめて我々はその子に対して『誰が君をいじめても我々は君と君の家族の味方だよ』と伝えましょうよ」、と。

どうかその子が、正しいと信じられた意地悪な言葉を受けて愛情を歪められることなく、幸せに生きていけますように。



日記録0杯, M.S.SProject, 平沢進, 日常, 筋肉少女帯

2017年4月2日(日) 緑茶カウント:0杯

サイト創設十四周年を迎えてアンケートを実施し、いただいた回答を眺める中でふと気付いた。今でこそ日記サイトとして定着しているが、そもそも始まりはイラストの公開を目的にしていたはずで、オリジナルイラストや当時はまっていた漫画の絵の他に趣味で描いていた昆虫のイラストを公開していたが、もしや今は己が昆虫を描いていたことを知らない人の方が多いのではないか? と。

と言うことは。本来メインコンテンツだったものを今公開したら、それだけでエイプリルフールとして成り立つのではないか? 結構びっくりされるんじゃないか?

という思いつきのもと企画を決めた。架空の人物が採集した架空の昆虫を紹介するサイトにしよう、ということで昆虫のモチーフを音楽に決め、誰をどの昆虫にするかを考え、絵に起こし、設定を考え、サイトを作った。架空のサイトの管理人は散歩と音楽が好きな人間ということで「Mr.Walkman」と命名。もちろん携帯音楽プレーヤーが名前の由来である。

思いついたは良いが、間違いなく今までの企画で一番大変だった。昆虫の絵に時間と労力がかかるのである。まずコピー用紙にあれこれデザインを考えつつ昆虫の絵を描き、いったんそれをコピーする。そしてコピーした紙の裏を鉛筆で黒く塗りつぶし、水彩用の紙に乗せて上から線をなぞってトレースする。トレースした線を若干整えたら下塗り。徐々に色を重ねて完成。

企画を思いついたのが二月末。線画が出来たのが三月十日あたりで、以後休日はライブに行く以外はひたすら机に向かって色塗りをする日々が続いた。そうして絵が完成したのが三月三十一日の二十一時。そこから急いで絵をスキャンして、トリミングして、色調補正して原画の色合いに近付け、ダカダカとキーボードを叩いてサイトを作った。流石に日付が回って即公開は出来ず、二時間遅刻したがまぁ頑張った。頑張ったよ……!

あとはそれぞれの絵や設定について語っていこうかな。
ちなみに各画像をクリックすると嘘サイトの該当ページに飛ぶ。よろしければ。




オオヒビワレクワガタオオヒビワレクワガタ(モチーフ:大槻ケンヂ)
獲物をがっつり捕らえてムシャムシャする虫は違うな、ということで、格好良くて強そうな見た目をしているけど主食は樹液なクワガタをチョイス。オーケンの顔面のヒビを描きたかったので、大顎と足でヒビを表現した。格闘観戦が好き、という設定はプロレスや道場見学を趣味としているところから。



ウチダモノカミキリウチダモノカキミリ(モチーフ:内田雄一郎)
内田さんは難しかった。黒い触角は内田さんの髪の毛を表現し、黒の紋はサングラス、背中の紋は内田さんの物販「ウチダモノ」に。「地に響くような低い声で鳴く」設定はベースの音を表した。



タイヨウオイスズメバチタイヨウオイスズメバチ(モチーフ:本城聡章)
おいちゃんも難しかった。おいちゃんと言うと自分はドピンクのスーツのイメージが強いのだが、常にその衣装を着ているわけではないので共通認識にはなりえないのである。悩んだ結果、おいちゃんの衣装に多い原色と黒の組み合わせをチョイス。また、腹部の黒と白の配色はおいちゃんのギターをイメージ。
「タイヨウ」はおいちゃんの太陽のように眩しい笑顔から。



レースシロタテカマキリレースシロタテカマキリ(モチーフ:橘高文彦)
図鑑らしく、上からのショットで統一したかったものの、カマキリを上から描いてもつまらないのでレースシロタテカマキリは横から描いた。
イメージはすぐに湧いたものの、レースを描くのに苦戦。三百円ショップや靴下専門店を回り、網タイツや黒レースの靴下を探し回った挙句、東急ハンズの手芸コーナーで黒レース単体を購入して事なきを得た。



ヒラサワスズメガヒラサワスズメガ(モチーフ:平沢進)
ヒラサワといえば黒尽くめの衣装。とはいえ、ただ真っ黒じゃつまらないな、ということで、進化と変化を続ける彼の様相を表したいと思い、芋虫をチョイス。スズメガにしたのは名前が似ていることと、自分自身がスズメガスキーだから。
「幼形成熟幼虫」の設定は楽曲「幼形成熟BOX」が発想のもと。「MODEL ROOM」「ENOLA」「BIG BROTHER」はそれぞれのアルバムジャケットのデザインをモチーフにしている。「STEALTH MAJOR」が黒味がかった赤なのは、黒では隠れきれない情熱と溢れる魅力を表現した。



シッコクノダテンシモドキシッコクノダテンシモドキ(モチーフ:KIKKUN-MK-II)
漆黒の堕天使的存在ということは、漆黒の堕天使のような存在ということだろう、と解釈。そこでまず、「シッコクノダテンシ」という架空の毒蛾が存在することにして、その擬態をしている設定にした。
翅の色合いはKIKKUN-MK-IIのギターから。黄色の紋はギターのつまみをイメージしている。



ウェイウェイピルピルゼミウェイウェイピルピルゼミ(モチーフ:FB777)
「ぴるぴるちゅーん」という歌声が頭に残っていて、それがいつの間にかセミの鳴き声に変化したのですぐにセミに決定した。黒の紋はサングラス、その下の白は口と十字架をイメージ。また、翅はジャケットのつもりで描いた。



ハンニャアカアリハンニャアカアリ(モチーフ:あろまほっと)
「あろまさんぽ」から、よく歩く昆虫が良いな、ということでアリをチョイス。「あろまさんぽ」で日本全国を旅しているなら巣とは無縁だろう、ということで設定を練った。こういう設定を考えているときが一番楽しい。
般若はあえてうっすら見える程度に留めた。実際にこのアリがいたら何らかの伝承が生まれているかもしれない。



エオエオトンボエオエオトンボ(モチーフ:eoheoh)
告白すると、実はずっと前から「eoheohさんをモチーフにしてトンボを描きたい……」と思っていた。あの人を見るたびにトンボを連想していた。よってここで描けて満足である。
ちなみに今回一番苦労したのがエオエオトンボの翅である。すごく大変だった……。



以上。他にも水戸華之介モチーフの「ミトハナバッタ」、町田康モチーフの「マチダマチゾウムシ」といった構想があったが間に合わなかった。しかし久方ぶりに虫を全力で描けたので楽しかった。また時間を作って虫の絵も描いていきたいものである。

ところで今回の「MR.WALKMANの昆虫図録」で、エイプリルフール企画を始めてから十年目になったようだ。我ながらよく続けているものだ。来年も余裕があればやりたいものだ。


170326_2142



日記録14周年企画, 4杯, 日常

2017年3月12日(日) 緑茶カウント:4杯

指先に捉えられるペン先の動きとセットになった、ペンをくるりと回転させる動作。そうしてペンの頭につけられたゴムが小刻みにノートを往復し、本来消えないはずのものを消す。身の回りにも愛用者が多く、勧められたこともある。とても便利だよ、君も使いたまえよと。

鉛筆と消しゴムの関係性とは違い、書いたものが削り取られるのではなく、摩擦熱によってインクが透明に変化するらしい。PILOTのフリクション・ボールペンを初めて目にしたのはテレビのCMだっただろうか。すごいもんだなぁ、と感銘を受けたことを覚えている。こいつぁ便利に違いないと驚き、試しに一度使ってみたいと思ったものだ。しかしあれから十年近く経過しただろうに、己はこれまで一度もフリクションを手にしたことがない。そのことを今まで特別意識したことはなかったが、ふと改めて考えてみたところ、どうしても手に取れない理由が見えた。

怖いのだ。

例えるならば開けやすい金庫のようで。ボールペンの持つ「消えない」特性を翻す逸品に、己はかすかな不安を抱いているらしい。消えないものが消える便利さの先にある夢、それは美しいノート、気軽に書ける安心感。しかし自分が見る夢は。

使いどころを間違えさえしなければ便利な代物だとわかりつつ、今日も消えないボールペンを握り紙面に滑らす。それは決して重要書類ではなく、もっと気軽なものに違いないのだが、どうしても消えるペンを握ることができない。ただいつか、あれを使ってみたいとも思っていて、それはあのボールペンを気軽に使える自分になりたいという願望にも近しいかもしれず、うっすらと夢見ているのである。



日記録4杯, 日常, 筋肉少女帯

2017年3月7日(火) 緑茶カウント:4杯

あの瞬間のがっかりの深さ、そして落胆。その後じわじわと滲み出てきたのは悲しみで、こんな残念な思いをすることになるなんて、と暗い気持ちを胸に抱えたのだった。

筋肉少女帯の六本木公演がブルーレイ化される報せを聞いたときは本当に嬉しかった。何てったって、あの日のライブで咽喉の手術を終えたオーケンが完全復活を果たし、絶好調の歌声を聞かせてくれたのだ。声が出るのが嬉しいのか、歌詞のない場面でもシャウトを響かせて、最初から最後まで全て歌いきってくれたときの喜びたるやいかばかりだろう。当時の日記にもその喜びと嬉しさと興奮がありのままに記されていて、発売が待ち遠しいったらなかった。

限定盤の価格は一万八千円。かつて限定盤がなかった頃、ライブDVDを五千円か六千円で買えていたときから比べれば三倍の価格である。豪華特典がついてくるとはいえ高いなと思ったのが正直なところだ。だが、素晴らしいライブであったことを己は知っている。喜んで買おうじゃないか! と意気込んでいた。

意気込んでいたんだがなぁ。

過去形になった瞬間の衝撃たるや。そしてその衝撃の原因がジャケットデザインである。異常なまでの六本木の文字の存在感、意味不明な縁取り。開催地がバンドのロゴよりも目立つものの、その主張の意味がわからない。そして何より、すこぶるダサく、格好悪い。

中身は良いものだ。それはとてもよくわかっている。何てったってこの目で観て体感したライブなのだ。

しかし、己はこれを所有したくない、欲しくない、と思った。

CDというパッケージを買って歌詞カードをめくるのが好きだ。大事にしまいこんで取り出して眺めるのが好きだ。背ラベルも綺麗に保管するし、封入されているチラシについた応募券を切り取るのさえ惜しいと思う。それくらい大事にしているし、大事にしたい。

だから買えない。だって大事にできないから。むしろ放り出してしまいたくなるから。だってこれ、筋少が好きな人を喜ばそうって気持ちが全く感じられないんだぜ。むしろファンなら何でも買うだろと高を括られている気さえする。そう思ってしまうことがまた悲しい。

筋肉少女帯が大好きだ。CDもライブ盤も全部集めたいし大事にしたい。そんな思いを持ちつつも、歯抜けになっても仕方がないか、と諦めざるを得ない失望。だってさ。「二万円払うからこのジャケットを部屋に飾ってくれないか」ともし人に問われたらと考えてみても、「嫌だ」と答える自分がいるんだぜ。それに気付いてしまったら、もう手を出せない。

いつもCDやDVD、ブルーレイの発売日はしっかりメモして記憶して、発売日前日にわくわくしながら店舗に走って買いに行っていたのに、今回は発売日のことをすっかり忘れていて、ツイッターのタイムラインで発売開始されていたことを知った。迷った。中身は良いから、と思った。でも欲しくならなかった。そのことがとても悲しかった。

あぁ、せめて、特別格好良くなくて良いから、ただただ無難なデザインだったらなぁ。



日記録14周年企画, 2杯, 日常,

2017年3月5日(日) 緑茶カウント:2杯

去年の夏頃だっただろうか。手軽に野菜を食べたい欲求を満たすため、ピクルス作りを始めたのは。なるべくまた板も包丁も出したくない、だけど新鮮な野菜を食べたい。ではどうすれば良かろうか、と考えた末辿り着いたのが保存の利くピクルスだった。ピクルスならまとめて作ってしまえば、あとはビンから出して皿に並べるだけ。楽である。

それから毎週のようにピクルスを作る日々。ところがレシピをもとに作ってみるものの、日数の経過とともに酸味が強くなりすぎて食べるのが苦痛になったり、味が好みでなかったりとなかなか難しい。個人的にディルの利いているピクルスは好みでなく、甘すぎるのも好きではない。サッパリとした酸味の利いたピクルスが理想だ。

170305_2320

ああでもないこうでもないといろいろなスパイスを試した。ブラックペッパー、鷹の爪、吉野産ぶどう山椒、セロリの種子、ピクリングスパイス、マスタードシード、コリアンダーシード、タラゴン。これらの多くはピクルスのために買ったものだ。しかしなかなか難しく、ピンとくる味に近付いたと思うもののまだ遠い。何かが違う、と思う日々が過ぎた。

そうしてピクルス作りを始めて早数ヶ月。やっと追い求めていた理想の味を構成するレシピに辿り着いた。それがこの三つである。

170305_2321

ブラックペッパー、鷹の爪、にんにく、以上。シンプルである。すごくシンプルである。正直この三つで良いのであれば自前の品で事足りた。己は随分と回り道をしたらしい。どうすんだあの吉野産ぶどう山椒にマスタードシード。使うあてが全くないぞ。

まぁ、なんだ。紆余曲折あったものの、ようやくまな板も包丁も使わずビンから取り出すだけで野菜を食べられる生活を手に入れた。そんなわけでその理想の味をここに書き記しておこう。

170305_1843

■ピクルス液のレシピ
穀物酢(ミツカン) …200ml
水 …180ml
砂糖 …大さじ2
塩 …小さじ2
鷹の爪 …1つ
にんにく …1欠片
ブラックペッパー …10粒くらい

(1)小鍋に上記の材料を全部入れて火をつけて、一煮立ちしたら火を止めて荒熱をとる。
(2)保存容器に切った野菜を入れる。
(3)野菜の入った保存容器にピクルス液を注ぐ。
(4)そのまま冷蔵庫へ。一晩経ったらできあがり。

使っている容器は無印良品のソーダガラス密閉ビン1000ml。今回詰め込んだ野菜はきゅうり3本、セロリ1本、赤パプリカ1つ、黄パプリカ1つ、ヤングコーン6本、うずらの水煮いくつか。うずらは今回初めて入れたので美味しいかどうかはわからないが、卵のピクルスもあるそうなので多分悪いことはないだろう。ほか、人参やブロッコリーも美味しい。

ちなみにこのピクルス、満員電車もかくやとばかりにぎゅんぎゅんに詰め込んでいるので、ゆったり入れると上記の材料は入りきらない。テトリスを遊ぶが如くぎゅんぎゅんに詰めて欲しい。ぎゅんぎゅんに。

日持ちは五日程度かな。早めに食べきるのがよろしかろうと思う。さぁ、君も手軽なピクルスライフを手に入れようぜ。楽だよ!

170305_2212

■参考にしたレシピ
消費、保存、常備に 夏野菜の簡単ピクルス
おつまみにもいける常備菜。ブロッコリーのピクルス