日記録0杯, 14周年企画, M.S.SProject, 日常

2017年6月3日(土) 緑茶カウント:0杯

さしもの夜型人間の己であっても、二十一時に目が覚めたら驚くのである。しかもそれは携帯電話の振動音によって無理矢理覚醒されてのもの。かの振動音が無ければいつまで寝続けていたかわからない。

疲労の自覚はあったがここまでとは。我ながら驚くばかりである。

さて、睡眠と読書以外にろくろく何もしていない今日。せっかくなので日記を書こうかな、ということで14周年企画でいただいたラストのお題「M.S.S.Phantasia感想と、M.S.S. Projectの現在の印象」について書いてみようか。「M.S.S.Phantasia」が発売されてからおよそ四ヶ月。エンドレスリピートの日々を過ぎ当初の興奮は落ち着いている今、感じることとは何だろう。

聴き始めの当時を思い出してみると、最初の印象は「随分ポップになったな」というものであった。「M.S.S.Planet」「M.S.S.Phantom」と違い、ライブの存在が大きく意識されているように感じる。それは前作「M.S.S.Party」にも感じたもので、より一層顕著になったのが今作「M.S.S.Phantasia」である。いかに皆で盛り上がるか、盛り上げるかということが要になっているように思う。

その象徴たるものが「MISSING LINK」と「I’ll be…」である。前者はあろまほっと、後者はeoheohによる歌唱だ。今までCDにおいて、彼ら二人は無駄トークとコーラスの一部でしか姿を見せていなかったが、ついにこの二人が音楽にも身を乗り出した。彼ら二人はライブにおいてはパフォーマーの役割を担い、初めて観たライブでは各々が思い思いに動いていたが、二回目のライブでは曲に合わせた振り付けのもと、世界観を演出していた。そして三回目に行った武道館ライブではメドレーで代わる代わるソロを披露。たどたどしさもありながら、役割の幅が広がった瞬間を見せてくれ、大いに驚いたことを覚えている。

そこに至る過程を己は知りえないが、活動をする中で「もっとやりたい」という思いが生まれ、その結果であるのなら、それはとてもわくわくするもので、素敵だ。自分の領域以外のところへ踏み込み進んでいく、それは「今後、いかに変化していくか」期待させるものである。

M.S.S. Projectとは不思議なグループだ。音楽がやりたかった二人が集い、四人でゲーム実況を始め、ゲーム実況によって名を馳せた。そうしてCDを発売し、ライブを行いつつゲーム実況も続けながら、それぞれが書籍を発売し、様々なメディアとコラボレーションを組む。その軸はきっと音楽とゲーム実況なのだろうが、やろうと思えば何にでも進出できるのではなかろうか、と思わせるところが面白い。

アルバムでは「Glory Soul」「プロトレジエム」「WAKASAGI」「ReBirth」を特に気に入っている。中でも一等好きなのが「プロトレジエム」で、この系統の曲だけ集めたアルバムを作って欲しい!! と思うほどだ。中盤の「ベーンッベーンッ……」と続くところが気持ち良く、いつまでも聴いていたいと思う。

「Glory Soul」はまず、「貴方がたは海賊だったのかい」と突っ込みつつも、ミュージカルのような曲調が楽しくてたまらない。この曲はライブでも楽しかったなぁ。何となく、彼らの頭の中の海賊はONE PIECEの世界観のそれのように感じる。冒険をして、戦って、宴会をして大笑いをする陽気な奴ら。家族ではないが擬似的な家族に近い存在。M.S.S. Projectにも通じるところがあるだろう。

「WAKASAGI」は何と言ってもFB777の伸びやかな声が耳に心地良い。何度か書いているが、あらゆるものから解放された歌のお兄さんを彷彿とさせる清清しさが大好きだ。とても気持ち良さそうに歌っているなぁ、と思うのだ。この曲は頭の中に映像が展開される。昔観たNHKの「みんなのうた」のような素朴でカラフルな映像が頭の中のテレビ画面に映し出されて、楽しい。

「ReBirth」はちょっとした発見があった。初音ミクの言葉が最初から聴き取れたのだ。M.S.S. Projectの音楽を聴くまで初音ミクとは縁が薄く、電子的な声に慣れていないせいか、歌と言うよりも「音」として聴こえていたため、言葉として認識するまで結構な時間がかかっていた。しかしこの「ReBirth」については最初から「初音ミクの声」としてその言葉を聴き取ることが出来たのである。M.S.S. Projectの音楽を聴くうちに耳が慣れたこともあるだろうが、はっきりくっきり発声されていることも大きいだろう。この曲は聴いていると頭の中に青空が広がる。爽やかで綺麗な曲だ。

「音楽をやりたい」から始まり、作りたい音楽を作る中で、音楽を聴くオーディエンスの存在がだんだんと意識されるようになっているように感じる。ファンを楽しませたい、喜ばせたい、一緒に楽しみたい、そんな思いが創作に反映され、変化しているように思う。

ニコニコ動画は視聴者が投稿したコメントが動画に反映されるシステムだ。もともと彼らの活動の場所は、視聴者やファンの声が届きやすい環境で、その存在を意識しやすい。だからこそ、視聴者やファンをいかに楽しませるか、ということは常から意識されているものだろう。それがライブでより一層ダイレクトに届くようになり、受け取ったものを咀嚼し、飲み込み、新しいものができる。「ライブ」の影響を受けてできたであろう「M.S.S.Phantasia」から、次回作でどのように変化するかが興味深い。

M.S.S. Projectの印象自体は、実は当初から今に至るまで大きく変わらない。彼らは一つの憧れであり、己にとっての幻想である。彼らの活動を見ていて思い出すのは学生時代の仲間達とのふざけ合い。毎日のように顔を合わせ、学食で安いカレーを食べながら何時間も話し、誰かの家に集って酒を呑んで笑い合う他愛の無い日々。社会人になってからはなかなか得られない時間を懐かしみつつ、生じるのは憧れとうらやましさ。それは小さな夢である。そしてまたその夢を、いつまでも見せて欲しいと願う。ONE PIECEの海賊のような、擬似家族のような関係性。そこに映し出されるものこそがある種のファンタジーであり、はたまたユートピアかもしれない。



日記録2杯, 日常

2017年5月26日(金) 緑茶カウント:2杯

とある下り坂に面したこじんまりとしたイタリアンレストラン。ドアーにはめられたガラスから中を覗くと店内にはカウンターとテーブルが二つ。いつ見ても満席で、興味を覚えつつもドアーを叩くことなく通り過ぎていた。そしてある日その店は閉店、否、移転した。壁には移転先の地図とこれまでの感謝の言葉が書かれた貼り紙が一枚。あぁ、ついぞ機会を得ることなく遠くに行ってしまったか、と若干の寂しさを抱きつつ通過したのは幾月前か。そう、確かにあのとき己は地図をよく見なかった。

駅から自宅までの道、それのまた違うルート。気まぐれに歩いた別の道にその店はあった。何と。遠くに行くどころか近くに来ていたとは。軒先は美しい観葉植物で彩られ、ドアーの奥には広々とした空間が広がり、暖かな色合いの光で染められている。これも何かの縁だろう。ちょうど腹も空いている。そうしてついに自分はそのドアーを押し、店内に踏み入ったのだ。

入り口のドアーも、観葉植物も、足元のタイルも、傘建ても、店を構成する一つ一つに気が配られていて、内装も凝った調度品が置かれ、美しい。布でできたランプに、回転する照明。あの小さな店の主はここに移る際、きっと喜びと希望をこの店に詰め込んだのだろう。理想の店を作るべく、あらゆるものにこだわりを発揮したのだろう。そのこだわりの一つが手書きのメニュー表かもしれない。

かもしれない。が、読めない。
いや、読める。ギリギリ読める。読めるが、非常に読みにくい。

それはミミズがのたうったような字で、文字と文字が奇妙に繋がり、変形し、文字から図形へと変化していて、意味を読み取ることが難しい代物であった。それが美しい和紙のメニュー表全体にバラバラと散らばっていて、さらにはカウンターの真上の壁に設置せられた巨大な黒板にも同種のミミズがのたうっていて、布でできたランプや回転する証明が作る美しい空気に堂々と勝負を仕掛けてきているのである。のたうつミミズが。

何だこれ、と衝撃に狼狽するも他の客は楽しげに店員と会話をしていて、再びまじまじとメニュー表を眺めるもやはりそこにはミミズがのたうっていて、黒板にものたうっていて、念のため断っておくとそれは英語やイタリア語の筆記体でも何でもなく、純粋な日本語の偏やつくりが自由奔放に跳ね回る、というか悶え苦しんでいるような有様で、しげしげと眺めるにやはりこれは妙だよなと再認識し、何でこの字が野放しになってんだ、誰か指摘しないのかと疑問を抱きつつ、何とか読み取ってチーズの盛り合わせとソーセージのソテーを食べてビールを呑み、不思議な空間を後にした。

のたうつミミズ、のたうつミミズ。味は普通。味は普通だった。味は、普通だった。味は。



日記録3杯, 日常

2017年5月21日(日) 緑茶カウント:3杯

羽をコンパクトに畳んでいる。体長は三センチほどで、スリムな体型。羽の色は茶色で、今は天井近くに佇んでいる。もしかしたら、息を殺しているのかもしれない。

大分遅くなったがこたつ布団を取り払い、カバーを洗濯して中身の布団ともども日に干した。カンカン照りの夏のような日差しが降り注ぐ昼。己よりも年上の木造建築は熱を溜め込みやすいらしく、部屋の室温は三十二度。外の方がよほど涼しいのは窓を開けた瞬間に痛感した。では、書を持って外に出よう。鞄にkindleと財布とIC乗車券と携帯電話、そしてハンカチを詰め込み、ポケットにウォークマンを入れて家を出た。あぁ、やはり涼しい。

空調のきいた電車にガタゴトと揺られ、目指すは元町・中華街。欲しいシャツを売る店がここにあると言うので若干の遠出。座席に腰かけてポチリとkindleの電源をつけ、変わる風景を感じながら本を読む。最近は専ら太宰治ばかり読んでいて、このときは「お伽草紙」のページをめくっていた。

そして辿り着いた駅の先はお洒落な町並みで、あぁ、これは時間のあるときにゆっくり散策すべきところだった、と後悔したのは夕方に近い時間帯だったから。まだまだ明るく日中とはいえ日が落ちるのは早いもの。脇道を彩る敷石の鮮やかさに心を奪われつつも、地図を片手にさくさくと目当ての店へと進んだ。

店はあった。しかし欲しかった品は売り切れていた。あぁ、無念。しかし店員曰く、現在百貨店に出店しているので、そちらに在庫があるかもしれないとのこと。場所は東京・府中の街。電車でおよそ一時間先にある。

まぁ、どうせ他に用事もない。本も読みたいし足を延ばすか、とまたもや電車に揺られガタゴトガタゴト。「お伽草紙」を読み終わり、同じく太宰の著作「彼は昔の彼ならず」に移行し、百貨店に辿り着いたのは閉店二十分前。焦りつつも落ちついてエスカレーターのベルトを掴み、ようやく念願叶ったのであった。

そうして一時間かけて最寄り駅に着いた頃には日がすっかり落ちて真っ暗、玄関を開け窓を開き、冷めたこたつ布団を取り込めば一緒に入りたる来訪者。茶色の布団カバーの上で羽を休めていた小さな蛾がパタパタと、部屋の中を飛び回ったのだ。

それから彼か彼女かわからぬが、その蛾は天井近くに身を落ち着けて、休んでいるのか息を殺しているのか。ただただじっと固くなっている。自分は時々来訪者を見上げながら、視力の弱い目では彼の種類を特定出来ず、誰だろうなぁと思いながら、昆虫図鑑をめくっている。



日記録14周年企画, 4杯, 日常

2017年5月14日(日) 緑茶カウント:4杯

筋肉少女帯の楽曲「サーチライト」に「カリブロなんかは十九で死んだ」という歌詞がある。カリブロは若くしてこの世を去った非実在の詩人の名前である。故に、彼の名前をスーパーの野菜売り場で見たときには驚いて、思わず数歩通り過ぎた後早足でバックしてしまった。

またの名をロマネスコ。奇妙な形の野菜である。花蕾がフラクタル図形を描いていて、見ていると吸い込まれそうになる。食べたことはないが、味はカリフラワーやブロッコリーに近いらしい。

このカリブロをいつか料理してみたいと思いつつ、食欲を感じないまま今に至っている。

リクエスト企画で頂いたお題「作ってみたい料理、もしくは調理してみたい食材」について、リクエストを頂いてからたびたび考えてみたが、これという答えは出てこなかった。と言うのも自分は食に対して非常に保守的で、言ってしまえば「食べたことのあるものしか食べたくない」のである。未知の味を知る喜びよりも、美味しいとわかりきったものを食べる安心感を得たいのだ。故に何度も足を運んでいる店でも毎回同じ料理を食べ、それで満足してしまう。また、味の検討がつかないものが不得手なので、子供の頃に触れて来なかったエスニック料理やモツ料理はあまりお近づきになりたくない。材料の類推が出来ないものも苦手である。例えばテリーヌなど。我ながら面倒くさいと思う。

カリブロの名前を知らないまでも、写真を見たのは何年も前で、その数年後あちこちのスーパーで見かけるようになった。時と共に一般化し、流通するようになったのだろう。それから週に一度の買出しでスーパーに行くたびにカリブロを見てはその花蕾を眺め、興味深く思いつつ手に取ることなく素通りして、いつも買っている大根、玉ねぎ、ごぼう、ほうれん草を籠の中に入れている。頭の中に響くのは「サーチライト」を歌う声。カリブロなんかは十九で死んだ! あぁ、十九で死んだカリブロがスーパーの野菜売り場に並ぶ日が来ようとは! カリブロも夢にも思うまい!

いつか食べることがあるのだろうか。もしかしたら一生ないかもしれない。しかし歌声は一生響き続けるだろう。彼の野菜を見るたびに。

十九で死んだカリブロは、今は野菜売り場で休んでいる。



日記録0杯, 日常

2017年5月13日(土) 緑茶カウント:0杯

先代のノートパソコンを天袋に入れたままにしていたことを思い出したのが昨日の昼間。今後使う予定はないものの捨てるのが面倒なこともありずっと保管していたのである。確かあそこにACアダプタもあったのではないか、と記憶を辿り、帰ったらアレが使えるか確かめようと使命感を抱いたまま呑んで酔って午前三時に我が家に帰宅。アルコール漬けになった頭にもまだ昼に抱いた使命感はきっちりと残されたままで、ゆえに帰宅早々ベッドのへりに乗り上がり、天袋を開いて目当てのものを探し出した。足を滑らせて頭を打って死ぬようなことがなくて良かったと今になって思う。

そして帰って来たインターネットの世界。パソコンはみるみる充電され良い塩梅。あぁ、これで画面の暗さに不自由を抱くことなくパソコンで大いに遊べるぞ! と喜んで、風呂に入って身を清めた後、いそいそと「逃げるは恥だが役に立つ」を観始め、缶ビールを傾けて一人二次会。寝たのは四時だか五時だか知れぬが、二日酔いになることもなく快適な午を迎えたのであった。どっとはらい。