日記録3杯, 日常

2017年7月2日(日) 緑茶カウント:3杯

自分にとっての幸福とは何だろうと思うことがある。

久しぶりに「動物のお医者さん」を読み返した。子供の頃、今は亡き母の所有する単行本を読み、大人になって完全版を自らのために所有した。この世界では小さな事件は起こるものの大きな事件はなく、恋愛も無ければ憎悪も無く、淡々と時が過ぎ、人物は歳を重ねていく。子供の頃には大学生や大学院生の生活を知らずに読んだため、なるほどそのようなものか、とただただ描かれたものを受け入れていたが、大学を経て社会に出た今、彼ら彼女らが世間に比してどのように生きてきたか見えるようになった。例えば、二階堂はこんなに主体性がない人物だったのか! など。無論それは漫画の中でも言及されていたが、子供の頃の自分はその意味合いの深さを読めなかったのである。

自分にとっての幸福とは何だろう。自炊をする時間があり、そこそこの品数の料理を食べ、趣味に使える時間がたっぷりあり、きちんと睡眠がとれ、運動ができる。たくさんの気に入りの本を書棚に並べ、ライブに行って爆音の音楽に身を任せ、その感想を書いて興奮を昇華し、次の公演に思いを馳せる。このようにつらつらと何でもない日記を書く時間があり、美味しい緑茶を淹れる余裕がある。これらは部分的に得られているが、部分的に得られていない。しかし限りなく理想に近いところに近付こうとしているのではなかろうか、と思う。

「動物のお医者さん」の世界にはほとんど恋愛が描かれない。せいぜい菱沼さんの小さなエピソードくらいで、ハムテルにも二階堂にも浮いた話がない。その世界は自分にとってとても楽なもので、安心しながらその世界に浸ることができた。そして今、それに近しい世界に生きているように思う。面倒なことを言う人も中にはいるが、何とか遠ざけることができている。

しかしその面倒なことを言う人は血が繋がっており、地理的には遠いが血縁的には近く、また、あと何年この世に滞在するかもわからない。ボケの兆候が見られるとの声も聞く。会いたいと望まれている。だが、会えば己は苦しい思いをする。故に極力会わない選択をしている。

夏と冬。つらい電話を聞くのがしんどい。いつからか自分が苦手に感じていた人に、とても好かれ、会いたいと望まれている現実。そして己が距離を置くために、人の不幸があるとその人らは喜ぶようになった。葬式や法事があるなら来るだろうと、来るに違いないと。きっと悪気はないのだろうが、なかなかしんどい。

自分にとっての幸福とは何だろうと思うことがある。口中に広がるは苦い味。きっと自分は、その答えを知っている。



日記録4杯, 日常,

2017年7月1日(土) 緑茶カウント:4杯

誰かのために買うよりも、自分のために買った数の方が多いだろう。
何故なら東京ばな奈はおいしいからだ。

東京ばな奈はおいしい。とてもおいしい。やわらかくしっとりしたスポンジに包まれた、重みのあるバナナクリーム。ぱくりと一口齧り、もぐもぐと噛むごとに口の中に広がり、溶けていく濃厚な甘さ。常温で食べてもおいしく、冷やして食べると尚おいしい。冷蔵庫に入れてしばらく待つだけで、少しだけ特別なデザートに変わるような思いがする。そしてその素敵なデザートが、今我が家の冷蔵庫に六つある。

土産物の多くは自分で買って食べたり使ったりするものではない。人に贈るものであり、人からもらうものである。よって客人よりいただく場合は、その人の地元もしくは旅先の品が土産となる。新潟、青森、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡、鹿児島などなど。そこに東京が入るかと言うと、まず入らない。無論浅草やスカイツリー、しながわ水族館などに行ったお土産をいただくことはあるが、その場合浅草やスカイツリーやしながわ水族館特有のお土産がチョイスされるので、「東京」に行った証である東京ばな奈が土産物としてチョイスされることは無いのである。

つまり。首都圏に住む自分が東京ばな奈を手にする機会はまず無い。

そう、己にとって東京ばな奈は近くて遠い存在だった。よく利用する駅の売店で必ずと言って良いほど見るのに得られる機会がない。そのように思っていた。そのように思っていたがあるときに気付いた。自分で自分のために買えば良いと。

己はずっと「土産物」という言葉の魔力に縛られていたらしい。そうだ! 土産でも何でもなく自分のために買って何の悪いことがあろうか! 確かにこれは土産物として販売されている、しかしこれは、ただの箱に入った菓子だ!!

気付いたのは大学生の頃。万葉集のレポートを書くために夜行バスで奈良に行く日だった。そうして目覚めた己は売店で東京ばな奈を購入し、奈良に向かうバスの中でもぐもぐ食べた。多くは帰り道で買われるであろう土産物の菓子を行き掛けに買って自分で食べる背徳感。おいしかった。

以来、売店で賞味期限が短いからお早めに、と店員に注意を促されながら「大丈夫、賞味期限が切れるまでにすぐに食べ切ってしまいますよ」と頭の中で答えながら自分のためにたまに買っている。家に持って帰るといそいそとお茶を淹れ、バリバリと包装紙を剥ぎ、まず常温で食べて、満足したら冷蔵庫に入れて、ひんやり冷えた東京ばな奈に舌鼓を打ち、あーーおいしいなーーーと幸福を噛み締める。八個で千円の幸福の味。東京ばな奈は、おいしい。



日記録0杯, 日常,

2017年6月25日(日) 緑茶カウント:0杯

好きだった店があった。そこは朝方まで営業しているこじんまりとしたイタリアン。カウンター四席に、テーブル席が一つだけ。手作りのピクルスに、原木から切り出す生ハム、チーズの盛り合わせ、釜焼きのピザ。ピザは八百円で、つまみをちょこちょこ食べた後に一人で食べるのにちょうど良い大きさ。ここに深夜、ふらりと入るのが好きだった。

しかしだんだんと色合いが変わっていった。カウンターの目の前のコーヒーメーカーに埃が積もり、ガチャガチャか何かで引いたらしいフィギュアが無造作に置かれ、凝った食器は簡易な丸皿に替えられた。以来、少しずつ足が遠のいていたのだが、昼間に道端で店主に偶然出会ったことをきっかけに、久しぶりに店に入ってみたのだった。そしてその日の帰り道、きっと自分は二度とここに来ないだろうことを悟ったのであった。

そこはとても好きな店だったが、最早過去形なのである。
内装は変わらず、店主も同じその人。しかし看板が挿げ替えられていたのだ。

カウンター席に座って真新しいメニューを開く。そこには手作りピクルスも生ハムもチーズ盛り合わせもなかった。前菜もメインも千二百円ほどの価格で、ちまちまつまめるものは一つもない。千二百円のサラダであれば結構な量と類推できる。一人で食べればサラダ一つで満腹してしまう場合もあるだろう。仕方なしに釜焼きピザが焼けるのを待ちながら、ちびちびと何もつままずビールを呑んだ。

八百円のピザは千二百円のピザになっていた。さもありなん、あぁ、何と巨大なピザよ!

カウンター四席に、テーブル席が一つ。一人でふらりと入るのにちょうど良い空間だったのに、すっかり変わってしまった中身。ここは一人客が多い店で、この日も二人先客がいて、二人ともそれぞれバラバラに一人で来たようだった。彼らは何を食べて呑んだのかはわからない。

この店は今後どのように変わっていくのだろう。わからないが、知る由もない。一つわかることは、己の好きな場所はとっくの昔になくなっていたということだった。



日記録0杯, 日常

2017年6月24日(土) 緑茶カウント:0杯

布団に寝そべって意識して全身の力を抜くと、普段感じることのない腕や足の重さに気付き、ぐったりと重力に引きつけられる。

脱力している。

脳が焼け焦げるようだった。そんな一週間だった。今日はシーツを洗濯して、布団を干した。シーツと布団に染みこんだ汗と疲労とだるさしんどさが、ゴウンゴウンと水で洗われ太陽の光を浴びて蒸発していく。今、ベッドの上には真っ白な布団と清潔なシーツがある。これに横たわって今日はじっくり、ゆるい灯りの下で本を読もう。

明日は整骨院に行く。いつもよりも長く体をほぐしてもらう。図書館に行き、予約していた資料を受け取りその場で読む。夜は新鮮な野菜をたっぷり、そしてタンパク質を美味しく食べたい。それに心地良いだけのお酒を少々。

あぁ、休日だ。脱力の日を越えて、活力を得て動き回れる休日だ。



日記録2杯, 日常

2017年6月17日(土) 緑茶カウント:2杯

署名しました。

十年ほど前の話をしよう。きっと、友人はこのサイトを見ていないはずだから。

十年か九年か八年か。きちんと調べ直さねばわからないがそのくらい前のこと。確か土曜日か日曜日か。己は下宿先のアパートの一室で、カチカチとマウスを操作しながらネットサーフィンを楽しんでいた。そうして何の気なしにクリックした友人のブログ。あの文章を見たときの感情を己は忘れない。初めてパソコンを前にして、「嘘だろ」と悲鳴のような声が出た。

信じられない気持ちでブログを読み直し、スクロールして見直して、また読み直して、己は部屋を飛び出していた。

それは友人の趣味のブログであったが、そこで綴られていたのは、実生活において友人がとてもひどい目にあった告白だった。

部屋を飛び出し、駆け出して、駅ビルのケーキ屋に行った。美しく果物が飾られたケーキを四つ買った。それを持って電車に飛び乗り、友人の実家に向かった。涙がボロボロこぼれた。電車に揺られながら震える手で友人にメールを打った。連絡がとれた。友人は実家にいなかった。別の場所に避難していると知った。そのまま自分は友人の実家がある駅を越え、自分の実家に一度帰った。父と母とケーキを食べ、一泊して下宿先のアパートに戻った。

未だにあのとき買ったケーキ屋を見ると胸が締め付けられる思いがする。以降、そのケーキは口に出来ていない。ケーキ屋は何も悪くないのに。

当時、友人は大学進学のため実家を離れて一人暮らしをしていた。そして言葉に言い表せないようなひどい目にあった。言葉に言い表せないようなひどいことが、ブログに綴られていた。あれを見た自分は、きっと友人は実家に戻っているに違いないと思った。何とか心を慰めたくてケーキを買った。

やりたいことがあって進学した大学だったのに、友人は大学に通えなくなった。心が崩れ、外出もままならない身になった。いろいろなことがあった。しかし友人は生きていくための別の道を見つけた。結婚もした。不安定な精神を抱えながらも、精力的に活動している。それを悲しくも、喜ばしいと思う。

犯人は数年前に出所したらしい。

顔も名前も知らないが、己はその人物を頭の中で何度も殺している。日常の中でふと思い出し、腸が煮えくり返るような思いが沸き起こることがある。友人は努力をした。結果、通常であれば歩まなかった道を歩めているとも言えるだろう。しかしその道へと歩めたことがどんなに素晴らしいことであろうとしても、そのきっかけを作った人物を、己は絶対に肯定しない。絶対に許さない。今も殺してやりたいと思う。

だが。もし、奇跡的なことが起こって、その人物と出会うことがあり、そいつの所業を知ったとして、己はそいつを殺せるのか。殺してやりたいが、殺せるわけもないだろう。また思う。友人は警察でもつらい目にあった。ふざけんなと思った。腹立たしく、悲しかった。

友人のブログを読むまで、自分はずっと、自分の周りの人間がひどい目にあうはずはないと無邪気に信じて生きてきた。生きてきたが、違うことを知った。今も腸は煮えている。

その中で、ある人がこのプロジェクトを紹介し、署名を求めているのを見た。その方も被害者で、経緯を読んでから今日までの一日、ずっと気分が悪く、すごく悲しく、やるせない。己の友人が、家族が、知人が、知らない人が、こんな理不尽なひどい目にあってたまるかと思う。

だから署名した。殺せないまでも、現状をどうにか変えたいので。
どうかそんな、言葉に言い表せないほどつらい目にあう人がいなくなってほしい。仮につらい目にあう人がいたとしても、きちんと糞野郎が裁かれてほしい、と願って。