日記録2杯, 日常

2013年12月15日(日) 緑茶カウント:2杯

待ち合わせ場所から呑み会会場に向かう道すがら、わずかに足を引きずりながら歩く友人に、足の指でも怪我をしたのかと問うと、「いやあ実は過労でぶっ倒れて、そのとき息してなかったせいで、左半身に麻痺が残っちゃったんだよねー。リハビリすれば治るらしいんだけど。あははー」とほがらかに笑う。八十あった握力が三十いくつか、半分以下になっちゃったんだよーと言いつつ、持ち前の長い足で自分よりも早く歩く。「また背が伸びてさー。今百九十三なんだ!」

そして一つ目の店を出て二次会の会場に向かう途中、自分は友人の右半身に飛び蹴りをかましたのであった。思い切り助走をつけて。

この友人に出会ったのは大学に入ってからだ。彼は在学当初から卒業後の現在に至るまで、数々の伝説を残してきた猛者であり、馬鹿であり、そしてとんでもなく頭が良く、六ヶ国語を話し、優れた身体能力を持つ。自衛隊に体験入隊した際には「お前が本気を出すと人が死ぬ」と教官から注意を受けたほど。そして有り余る力と知能を常人の理解出来ない方向にフル活用するため、「一緒にいるとものすごく楽しいが、何を考えているのかさっぱりわからん」と周囲の人間に言わしめる男だ。

友人は麻痺が出ても変わらずいつもの友人だったので、自分は遠慮なく飛び蹴りした。飛び蹴りを受けた友人はよろめくこともなく普通に歩いて、全く、こいつの存在の強さと言ったら、手前程度が勢いをつけてぶつかったところで何も揺るがされないレベルかよ、と安心するやら憎たらしいやら。さっさと全快しやがれと思いつつ、こいつならどうしたって大丈夫なのだろうなぁと安堵していた。



日記録2杯, 日常

2013年12月14日(土) 緑茶カウント:2杯

ライブの参戦履歴をまとめてみたい、と思っている。だいたいのライブは感想を文章に残しているが全てでは無く、今年で言えば水戸さんの100曲ライブのワジー回、4半世紀発売を記念して開催されたタワーレコードでのトークイベント、八王子でのクラブドリームキャッスル、谷山浩子の猫森集会、昨年以前に遡れば人間椅子のライブ、ガセネタ兄弟などなど。途中まで書いたものの時機を逸してしまったものもあれば、書きたい気持ちはあったものの書き損ねたものなど、書けなかった理由は様々だが、まとめておきたい気持ちはある。

ちなみにきちんと数えたわけではないが、今年の参戦本数はトークイベントを含めて二十本、といったところのようだ。チケット代を計算するような野暮なことはよしておくとして、これだけ楽しみにまみれた人生と言うのはなかなか幸せなものだなと思う。うっかり年間のドリンク代を計算して何とも言えない気持ちになったとしても。

こら。野暮なことはやめるのだ。野暮なことは。



日記録1杯, 日常

2013年12月12日(木) 緑茶カウント:1杯

片隅にひっそりと設置しているカウンターの値が、本日四万に達したようだ。そんだけやっててまだ四万か、との声もあろうが、こんな何がメインかわからぬ個人サイトにわざわざ足を運んでくれる人なんてそうそういるもんじゃないだろう。よって自分は今、ひっそりと嬉しい。

どうもありがとう。これからもどうぞよろしく。



日記録2杯, 日常

2013年12月11日(水) 緑茶カウント:2杯

基本的に、ペットボトルや紙パックで売られている、香料の入った甘い紅茶、というものを自分は飲まない。理由は一つ。慣れ親しんでこなかったから、これに尽きる。そもそも甘い紅茶はそんなに飲まない、紅茶自体が苦手だった、など、他にも理由はあるにはあるが、絶対に砂糖を入れないわけでもなく、最近は紅茶も飲めるようになった今、突き詰めるとこの理由一つに行き着く。

そして我が家のこたつの右隅には、ベルガモット&オレンジティーのペットボトルがずっと、二週間ほど放置されているのである。セブンイレブンのくじで当たった賞品で、もらったときは何となく嬉しかったのだが、「飲もう!」という気持ちが沸いてこず、以来そのまま。もらったときは温かかったがとうの昔に冷めてしまい、印字されている「HOT」の文字の見た目だけが温かい。毎日このボトルを視界の隅に捉えながら、しかしほとんど触れることもなくただただそこに置いている。誰かにあげようか、と思ったこともあったが、もらったときの嬉しい思い出を手放すのが若干残念な気持ちもあり、すっかり観賞用の紅茶になってしまった。

いつまでこれはここにあるのだろう。いつか自分はこれを飲むのだろうか。



日記録1杯, 日常

2013年12月10日(火) 緑茶カウント:1杯

「待ってくれ! 自分にそんな技術の持ち合わせは無い!」と咽喉まで出掛かるのを飲み込んで、背中に冷や汗をかきながら腹を括り、もうなるようになれ、と必死こいた結果拙いながらも出来るようになる、といったことを短期間に繰り返すこと数度、人間必要に迫られれば意外と何とかなるもんだなと思いつつ、どこかで括りようが無くなったらどうしようかなぁ、と冷静に思う自分もいる。

自分はいわゆるプロフェッショナルな人間では無く、かと言って何事もそつなくこなせる人間でも無い。限られた分野の中で、あれこれ遊びで触れたことがあるために、ド素人に比べれば知識も技術もあるが、決して精通しているわけではない、という非常に中途半端な人間だ。例えば、メモ帳で簡単な個人サイトを作った経験があるためHTMLの基礎の基礎程度なら把握しているが、凝ったデザインのサイトを作れるかと言われたら作れない、と言うような。入り口を覗き見しているだけなので、どれもこれもド素人よりマシレベルなのである。

よって自分の持っているものなど、何にしたって大して使えやしないと思っていたのであるが、意外と使えて、使えることがわかった人によってワンランク上の期待がされて、しかしそれに応えるには技術の持ち合わせが足りず、足りない部分を補うために必死こいているのが今の毎日である。

いったい何が役に立つかわからないものだと思いつつ、いったい何を武器にすれば良いかもイマイチわからず、何とかしてどこかを武器にせんければ、と思いながら生きている。どうにか、何かを確立させたい。