未分類0杯, 筋肉少女帯, 非日常

いやあ楽しかった。

昨日が平沢進のライブだったこともあって昼過ぎに起床し、家にあったフルーツグラノーラに牛乳をかけてこれを食し、整体に行って本日の会場赤坂ブリッツに到着。しかしここで腹が減り、この後の運動量を考えるとフルーツグラノーラだけではエネルギーは足りなかろう、何か腹に入れなければ相成らん、とうろうろしていたら赤坂ブリッツのすぐ手前の小さな広場に屋台が出ており、ちょっとしたオクトーバーフェストが開催されている。ビールの祭典である。ビールの!

そこから先は言うまでもない。いそいそとドネルケバブとビールを買い求め、ライブ前の至福のひと時を過ごしたのであった。ライブ前に美味しいビールを呑めるなんて何て幸せなんだろう、と喜びを噛み締めつつ味わった。

しかし! 喜びの本番はこれからである。六月ぶりの筋肉少女帯のライブ! それも新譜発売直後! 四年四ヶ月待ちわびた新譜を引っさげてのワンマンライブである。新譜が発売されてから今日までひたすら新譜を聴いていた。ばっちり頭に入っている。そんなあの曲やこの曲を、どのように演奏してくれるのか。楽しみでたまらないじゃあないか!

では、まずはセットリストの方を。


オーディエンス・イズ・ゴッド
タチムカウ~狂い咲く人間の証明

ゾロ目
カーネーション・リインカーネーション
香菜、頭を良くしてあげよう

ゴーゴー蟲娘
ムツオさん
みんなの歌

青ヒゲの兄弟の店(おいちゃん橘高さんボーカル、オーケン退場)
愛の讃歌(血まみれ白ハット白スーツオーケン)
小さな恋のメロディ(橘高さんボーカル、オーケン退場)

労働讃歌
ハッピーアイスクリーム
これでいいのだ
パリ・恋の都
気もそぞろ

~アンコール~

霊媒少女キャリー
釈迦
トリフィドの日が来ても二人だけは生き抜く


「オーディエンス・イズ・ゴッド」と「みんなの歌」は、歌詞の性質もさることながら、ライブ映えする曲だと思った。特に「みんなの歌」は化ける。ライブでの定番の煽りがそのまま歌詞に取り入れられ、CDではそのおかしみを楽しむことができて、ライブでは歌詞のままスルリと煽られる状況に持っていかれるのが面白い。まるでライブをするために存在している曲のようだ。

今回のライブでは、オーケンは語りのシーンで本を持ち、それを朗読する形を取っていた。本の表紙は「ステーシー」で、恐らく内側に歌詞を挟み込んでいるのだろう。単にカンペを見るのではなく、本を持つことで「朗読」という演出になるのが良い。しかし同時に少しの違和感もある。それは今も自分はオーケンに「即興詩人」のイメージを抱いているせいである。実際に見たことが無いにも関わらず、過去の書籍や音源、映像作品に残っている、その場で物語を紡ぎ出し止まらなくなる、ちょっと目つきのおかしいオーケンのイメージが強く、その姿への憧憬があるのである。

ただ、今のオーケンと昔のオーケンが違うことはわかりきったことである、それは歌詞にも表れていて、興味の対象も一目瞭然だ。今はとにかくライブがやりたくて、怪しいものにも興味を引かれつつ、自分を慕ってくれる愛娘への憧れもありながら、何だかんだで生きるのが楽しい状況のように見える。

ただ、それが良いんだよなぁ。

クラスの女子と喋れず、映画館に通いつめ、表現欲と性欲を抱え込んでいた少年が。キノコを食べてバッドトリップし、心のバランスを崩し、メンバーと喧嘩してバンドを凍結した青年が。四十代になってニコニコ出来るのは素晴らしいことだ。その「変化」が存在していることに勇気をもらえる。だから自分は、過去の危ういオーケンに憧れを抱きつつ、今のオーケンを心底格好良いと思うのだ。

だいぶ話がそれてしまったので今日のライブの話をしようか。一曲目「オーディエンス・イズ・ゴッド」は、「のっけから神業~どうぞ!」の、「どうぞ!」と同時に橘高さんとおいちゃんがバリバリギターを弾き始めるのが非常に格好良かった。この歌詞も今の筋少ならではだよなぁ。

三曲目の「ゾロ目」に入る前のMCはオリコンチャートの話。ここに限らず、今回はこのオリコンチャートが話題に上ることが多かった。何と初日のデイリーランキング六位に入ったということで、もしかしたらウィークリーランキングのベストテンに入れるかもしれないとのこと。もし入ったら二十年ぶり、レティクル座妄想以来のベストテン入りだそうで、「ベストテンに入ったら俺達調子に乗っちゃおうか!」と楽しげに語らっていた。入って欲しいなぁ。入ってくれないかなぁ。

「ゾロ目」は流石にライブではヌンチャク歌唱はせず、普通に歌っていた。そりゃあまあそうだよな。そしてゾロ目で盛り上がった勢いでカーネーション・リインカーネーション! やったあ大好きな曲だ! この重低音が心地良い。

「香菜、頭を良くしてあげよう」を皆で合唱し、またMCへ。ここでもオリコンチャートの話。そこでオーケン、CDが売れたら少しお金が入ってくるだろうから、でも僕は高等遊民だからそんなの関係ないけど、内田さんもCD売れたら入ってくるでしょ、そしたら僕にウクレレ買ってちょうだい! と、よくわからないトークをした。ここのところ、本当に意味がわからなかった。

いや、高等遊民だから内田さんにウクレレを買ってあげるよ! という流れならわかるが、何で高等遊民に内田さんがウクレレを買ってやらねばならんのだ。無論これは本気のトークではなく、次の曲に繋げるための芝居なのだが、それにしてもよくわからなかった。

そんなオーケンの謎のおねだりを内田さんは一蹴し、代わりにと持ってきたのが! まさかの秘密兵器、一弦ベース! ということはあの曲である。やったあ! 「ゴーゴー蟲娘」だ!!

今日聴けるとは思わなかった曲第一位である。嬉しいなぁ。さらに、次は期待の一曲「ムツオさん」! ダンサブルで楽しい曲である。この歌をこんなに楽しく踊ってしまって良いのだろうか、という背徳感がまた楽しい。しかもオーケン、間奏で引っ込んだかと思ったら、頭に筋少タオルで鉢巻して、懐中電灯二本を差して再登場! やってくれたぜ!!

おかしかったのは次の「みんなの歌」もムツオさんコスプレのまま歌っていたことである。それでいいのか。そのままいくのか。

「みんなの歌」を歌った後オーケンが退場し、おいちゃんふーみんで「青ヒゲの兄弟の店」。さてもう一曲くらいあるかな、と思いきや、ステージに現れたオーケン! 血を浴びた真っ白なハットとスーツに白マイクという出で立ち! そしてマイクのコードをぴしゃんぴしゃんとまるで長縄跳びを波打たせるように操りつつ、非常に気持ち良さそうに「愛の讃歌」を歌ったのであった。

そのぴしゃんぴしゃんをやる仕草はコミカルで、くすくすと笑いが漏れ、オーケン自身も真面目に歌いつつ、ちゃかそうとしている面が感じ取れたが、オーケン本当に上手くなったよなぁ…としみじみ感じた。感じつつも笑った。

気持ちよく歌ったオーケンはサラリと退場し、今度は何と橘高さんがギターを弾きながら「小さな恋のメロディ」を熱唱! あの曲を弾きながら歌うのか! と圧倒されてしまった。橘高さんの働き振りがすごい。

労働讃歌は盛り上がった。「ぐーるぐる!」のところで腕を回すのが楽しい。ラップ部分ではワインライダーのように、メンバーが楽器を下ろしてマイクを片手に大熱唱! うーん格好良いおじさん達だ。

本編最後は「気もそぞろ」。和やかな雰囲気で終わるのも良いなぁと思いつつ、「みんな歌ってー!」と合唱を促すオーケンに、いくら何でも発売から一週間も経っていないのにそれは無茶振りだよオーケン、と思った。

アンコール一曲目は「霊媒少女キャリー」。エディのピアノが堪能出来る美しい曲だ。「THE SHOW MUST GO ON」は蔦Qよりもさらに、エディの見せ場が増えているように感じる。サポートとはいえ筋少にとってはなくてはならない存在であり、その存在が増していくのはファンとして嬉しい。

ラストは定番曲の「釈迦」「トリフィドの日が来ても二人だけは生き抜く」だったのだが、正直ちょっと拍子抜けした。何故なら最後に来るのも「恋の蜜蜂飛行」だと思ったからである。思った、というよりも願ったが正しいか。確かにトリフィドも好きなのだが、好きなのだが! 新譜のライブだし、「恋の蜜蜂飛行」、聴きたかったなぁ! ブンブン叫びたかったよ!

他、新譜では「月に一度の天使(前編後編)」「吉原炎上」「ニルヴァナ」が演奏されなかったので、これは次回のライブに期待するしか無いだろう。欲しがり神様は貪欲なのである。あぁ、是非、蜜蜂飛行は聴きたい!



未分類

(10月12日6時の方へ)メッセージありがとうございます。

混じりけの無い真っ白な銀髪は綺麗ですよね。と言いつつ、ちょっと前のオーケンのグレーヘアーもすこぶる格好良いと思います。茶髪は若々しく見えますが、あのグレーの魅力も捨てがたいものです。

自分はまだ真っ黒で白髪は無い状態ですが、いつか真っ白な頭にしてみたいと思ってます。なかなかそこに至るまで、時間がかかりそうですが。(笑)



未分類0杯, 核P-MODEL, 非日常

平沢が白かった。

いや、違う。いや、違わないが。本日参戦したライブ「HYBRID PHONON」。平沢進と核P-MODEL、同一人物による別名義のコラボライブというもので、シンフォニックで壮大なソロと、破壊的で刺激的なテクノサウンド、二つを一日で楽しめる非常にお得なライブだが、とにかく、何だ、平沢が白かった。

髪が真っ白なのである。

自分の整理番号は千番以降。開演当初、今日はゲストが二人いるのかと思っていた。下手が白髪。上手がスキンヘッド。そして後々平沢が中央に登場するのだろうと。しかしあにはからんや、下手の白髪が歌い出し、その声はまさにあの黒尽くめの印象が強い、平沢進その人の声だったのである!

遠目ゆえ、白髪のかつらを被っていたのか、地毛なのかは見極めることが出来なかったが、髪はふんわりとしていて、普段より長かったように見えた。恐らくかつらだろうと思うが、何でまたかつらを被ったのか。還暦記念にイメージチェンジか。単に度肝を抜きたかったのか。それともかつらではなく地毛で、真っ白なのが本来で今までは黒く染めていたのか。わからない。

白髪に白衣の真っ白な出で立ちがあまりに衝撃的すぎて、前回のライブ「パラレル・コザック」で聴けなかった「暗黒πドゥアイ」をついに聴けて嬉しいとか、「ナース・カフェ」の掛け声が「SWITCHED-ON LOTUS」バージョンで珍しく感じたとか、まさかの「Black in White」に興奮したとか、「Parallel Kozak」から「フ・ル・ヘッ・ヘッ・へッ」への流れがたまらなかったとか、いろいろあるにも関わらず、白髪に全てを持っていかれた。それほど衝撃的だったのである。

魔導物語・ぷよぷよのキャラクターであるシェゾ・ウィグィィが還暦を迎えたらこんな感じなのだろうか…。などと、ライブと全く関係のないことを思い浮かべもした。

以下はセットリストである。

アンチ・ビストロン
Rocket Shoot
гипноза (Gipnoza)
暗黒πドゥアイ
それ行け!Halycon
ナース・カフェ
ナーシサス次元から来た人
王道楽土
アンチモネシア
庭師KING
現象の花の秘密
聖馬蹄形惑星の大詐欺師
Big Brother
Parallel Kozak
フ・ル・ヘッ・ヘッ・ヘッ
Black in White
パレード
KINGDOM
救済の技法

~アンコール~

白虎野
Timelineの東

聴けて嬉しかったのは「暗黒πドゥアイ」「庭師KING」「現象の花の秘密」「フ・ル・ヘッ・ヘッ・へッ」「パレード」「救済の技法」「白虎野」「Timelineの東」である。特に「暗黒πドゥアイ」は嬉しかった。前回本当に聴きたくて聴きたくて、聴けずにがっかりしたのである。ついに満願成就の夜が来た! と言っても過言では無いだろう。

ステージの中央にはテスラコイルがあり、その両脇に掛け軸のような形状の縦長のスクリーンがあった。下から上へ文字や歌詞が流れたり、Halyconが踊り狂ったり、白虎野の風景が映されたりと凝った映像演出がされていた。

そして掛け軸の手前にはレーザーハープが設置され、上手と下手のステージを繋ぐレーザーが一本と、スタンディングエリアに向けて数本のレーザーが放たれていた。太い緑色の光線はド迫力で、スクリーンとあわせて視覚的な演出が非常に凝っており、ヒラサワワールドが全開に繰り広げられている。

下世話な話だが、ステージ演出のための予算が確保出来ているんだな、と思った。自分自身も例の「唯じゃない」発言がきっかけでヒラサワを知り、気付けばどっぷりはまっていたクチである。思いがけずとはいえ新規の流入が発生した結果なのだろう。年々、少しずつステージセットが壮大になっていくのが実に嬉しい。

で、ヒラサワである。白い。とにかく白い。

まぁ白いのは置いておいて。「アンチ・ビストロン」から始まり「гипноза (Gipnoza)」に至るまでもたまらなかったが、やはり目玉は「暗黒πドゥアイ」。どんだけ好きなんだ、と言われるかもわからないが、とにかくこれが聴けたのが嬉しくてたまらなかった。これに関しては特に特別なアレンジはされていなかったように思う。

そして「それ行け!Halycon」で、スクリーンで踊り狂うコミカルでキュートなHalyconさんを堪能した。今回、キーボードソロの箇所はギターに置き換えられていたように記憶しているが間違っていたら申し訳無い。

「ナース・カフェ」からしばらくはソロのターン。「王道楽土」のシャウトは実に格好良かった。自分はシャウトがどうしても好きでたまらないらしい。

さて。「アンチモネシア」でヒラサワとゲストのPEVO1号が、巨大な紙の筒のようなものを持ち、それで足元を突いたり、メガホンを構えるかのように口元に持ってきたりといった動作を繰り返していたが、あれがどういうパフォーマンスなのかはよく理解出来なかった。ヒラサワの上半身しか見えなかったゆえ足元に何があったのか確認出来なかっただけに気になる。しかしそれ以上に白髪が気になる。何で真っ白なんだ。何なんだいったい。

「現象の花の秘密」はわりと最近の曲のわりに随分久しぶりのように感じられたのは、「ノモノスとイミューム」のDVDを待ちわびているせいかもしれない。今日もあの、エンディングでの素晴らしいパフォーマンスが脳裏に浮かんだ。早くDVDを販売して欲しいものである。

「Big Brother」は前回のパラレル・コザックと同じアレンジ。次はギターを思う存分堪能できる「Parallel Kozak」。これが今回すごかった。

曲の最中でどこかで聴いたこのあるフレーズが入り、しかし正体を掴めず、何だろうと次を待っていると挟み込まれる音。あ、これはとついに気付き、期待値が高まる中で始まる「フ・ル・ヘッ・ヘッ・へッ」!

持ってくるか! ここで!!

六十歳、還暦のヒラサワによる「フ・ル・ヘッ・ヘッ・へッ」! これをこのタイミングで突っ込んでくるヒラサワの格好良さったら! 老いも疲れも知ったことかと我が道をひた走るヒラサワの姿が見えた気がした。まさかこれを生で観られるとは思わなかっただけに興奮した。

本編最後は「救済の技法」。これもライブで聴くのは初めてだ。一番最初に手にとったヒラサワのアルバムが「救済に技法」なだけに嬉しい。これがきっかけでどっぷりはまり、ここまで来てしまったのだ、自分は。

大歓声のアンコールの中現れたヒラサワはちょっとだけ喋ってくれ、さりげなく物販の宣伝をし、ギターのチューニングをし、とサービスしつつ、白髪の理由は全く語らないのが実にらしい。アンコールの二曲「白虎野」と「Timelineの東」はどちらも大好きな曲で、特に「Timelineの東」は己の中で鮮度の高い曲なので、終わりの寂しさを噛み締めつつ、多幸感に浸ったのだった。

とはいえやはり白髪の理由が気になって仕方がないので、どうか三日目には触れて欲しいと願っている。あぁ、思う壺だ!



未分類

(10月11日4時の方へ)メッセージありがとうございます。

体調は大丈夫ですか? ライブの勢いでパーッと良くなることを願っております。自分も含めて。

弟さんは理想的な治し方ですね。しかしなかなかままならないのが困ったところで。逆に非・理想的な治療法を一つご紹介いたします。友人が実践しているものですが、市販の、とはいえ子供は服用禁止の強烈な風邪薬を、一日三回という限度を無視して三時間ごとに服用するというもので。友人はこれで治るそうですが、あまり真似はしたくないものだと思った記憶がございます。

日記も拍手レスもこのサイト自体も、全て趣味でやっているものですのでどうぞお気になさらず! 暇つぶしにご活用いただければ幸いです。



日記録0杯, 日常

2014年10月10日(金) 緑茶カウント:0杯

殺せない。

さて。夏の残り香がついに消えてきた今日この頃。秋の冷たい風に己の咽喉は不調をきたす。あぁ、全く難儀なものだが仕方無い! かかりつけの医院で処方された薬を服用し、少しでも悪化を防ぐことに努めよう。

そんなわけで朝晩一錠ずつ薬を飲んでいるのだが。この薬の困ったところは睡魔を呼び寄せる点で、昼間の活動に支障が出るのだ。つまりは、眠い。ものすごく。非常に。珈琲を飲んでもミントタブレットを齧ってもガムを噛んでも眠い。ひたすら眠い。

他に無いか、睡魔を殺す方法は、と模索するも眠い。恐らく薬に慣れれば軽減されるだろうが、しばらくは睡魔と闘い続けざるを得ないことが予測される。

あぁ、早く夏が来て欲しい!