日記録1杯, 日常

2014年5月8日(木) 緑茶カウント:1杯

漫画「鬼灯の冷徹」の単行本を購入したのだが、我ながらそのきっかけが理解出来ない。ではそのきっかけとは何か、これを今から話そうと思う。

ゴールデンウィークに実家に帰ったら漫画雑誌「モーニング」が十冊ほど積み上げられていた。両親が愛読しているので実家住まいだった頃は毎週読んでいたが、今は気に入った漫画の単行本を買うだけである。立ち読みも特にしない。だが、家に帰るたびに目に付くところに置いてあるので、年に三回ほどとびとびで読んでいた。

今回も自分は習慣の如くモーニングを手に取り、読みやすそうな漫画を読み進めていった。そこにあったのが「鬼灯の冷徹」。自分はこれを過去に読んだことがあった。何故か実家に単行本の一巻だけが置いてあったためだ。当時はさらっと流し読みしただけで、特に面白いとも思わなかった。

そういえばこれ、最近人気あるんだよなぁ。本屋に行くたびに新刊が出ているような気がする。刊行スピード早いよな。などと思いつつページをめくる。一話完結型だから読みやすい。このとき読んだ話は、主人公鬼灯とレディ・リリス、そしてハエの姿に化けたベルゼブブが秋葉原に行く話であった。

この話の冒頭である。ハエの姿になって飛ぶベルゼブブに対し、鬼灯が「ぷよぷよのキャラみたいですね」という意味合いのことを言ったのだ。あの「ここにいる」と矢印で表示される「のみ」というキャラクターを指して。

これを読んだときである。思わぬぷよネタに妙にテンションが上がり、「よっしゃああ!!」と物欲のスイッチが入り、欲望のまま己は「鬼灯の冷徹」の単行本を購入したのだ。どうだ、意味がわからないだろう。自分も全然わからない。

とはいえ改めて読んでみたら面白かったのでめっけもんだ。地獄の仕分けの話は特に面白かった。いったい何がきっかけになるかわからないものだね。



日記録1杯, 日常

2014年5月7日(水) 緑茶カウント:1杯

ただいま戻りまして。実家に帰省しておりまして。猫に遊んでいただいておりました。

ゆっくりしてきたよ。ゆっくりね。



日記録0杯, 日常

2014年5月2日(金) 緑茶カウント:0杯

サイバラの漫画で、子供にずっと甘いものを与えずにいたら、甘いものに飢えるあまりに化粧水を塗った母の顔を子供がべろべろ舐めた、という話が出てきたのを何となく思い出している。そして自分は今、その子らが突然、蜂蜜と練乳を混ぜ合わせた菓子を与えられ、その甘さの強烈さに衝撃を受けつつ病み付きになり、心の底から堪能せずにはいられなくなっている様を見ているようだ、と思っている。

恋は劇薬のようである。その効果を第三者視点から眺めつつ、何だ………おい………すげえな………と思っている。

春だねぇ。



日記録1杯, 日常

2014年5月1日(木) 緑茶カウント:1杯

つつじが咲き乱れ咲き誇る道を行くのだが、道につつじの花は落ちていないのだ。

あー、そうか。ここは小学生がいないのか。

一人納得しながらつつじの咲く道を行く。今の小学生も登下校のおやつにつつじの花の蜜を吸うのだろうか。ホトケノザ、サルビアも良いおやつだった。指を汚しながら桑の実も食べた。桑の実と言うと素朴だが、あいつはマルベリーなんて別名があるんだぜ。

誰も人がいなかったらこっそり吸ってやるのになぁ、と思いつつ、つつじの道を背にするのだった。



日記録1杯, , 日常

2014年4月30日(水) 緑茶カウント:1杯

夢の中で自分は高校生だった、ように思う。もしかしたら大学生かもしれないが、教室はいかにも高校らしい構造だった。一人につき一つ与えられた木の机、木の椅子、そして答案用紙。テストは英語と、現代文と、何かだ。複数の科目のテストを同時に受ける時間であり、科目ごとに時間制限があり、先生の指示を受けて、生徒全員が一斉に次の科目へ移るのだ。

そのときは英語の問題を解く時間だったが、自分は全くそれを理解出来なかったため、先生の指示を無視して勝手に現代文のページをめくっていた。現代文は得意科目である。しばらく勉強していなくても解けないことは無いだろう。そう、夢の中の自分は年単位で勉強をさぼっていた。まるで社会人になった後、急に高校の教室の自分の席に引き戻されて、過去のテストを受けさせられているような、そんな状態だった。周囲は皆現役の高校生達だった。

悪夢はここからである。もともと苦手な英語が解けないことは想定の範囲内であったため、そりゃそうだ、と軽く現実を受け入れたのだが、まさか現代文がわからないとは。問題を読み、何となくわかるが、わかりそうでわからない。答えられない。ことわざや熟語も知らないものばかりが出てくる。しかしどれもこれもどこかで見たことがあるような気がして、思い出せそうで思い出せないのだ。

ほとんど問題を解くことが出来ず、内心で脂汗を流しながら次の問題へと移っていく。何か一つ、何か一つせめてわかるものは無いかと。そして最後の問題で、これなら解けると思ったものがあったのだが、どうしたことか。何と、CHAGE and ASKAの曲のタイトルを知らないと、最終的な答えを導き出せない仕掛けになっていた。

「わかるか!」とうなだれたところで目が覚めた。疲労感の強い悪夢であった。まさかこの年になってテストに悩まされるとは。しかも現代文で。全く、夢とは恐ろしい。