日記録3杯, 日常, 筋肉少女帯

2015年10月18日(日) 緑茶カウント:3杯

筋肉少女帯の新譜「おまけのいちにち(闘いの日々)」を発売から十日ほど、一日も欠かさず毎日夢中になって聴き続けているが、これは己にとってある意味で特別な位置づけにあるアルバムである。どこが特別か。残念ながらちょっとネガティブな意味である。己はこのアルバムのコンセプトに共感出来ないのである。そしてまた、全体の根底にあるであろう空気を全く理解出来ないのである。

前作「THE SHOW MUST GO ON」はライブをテーマにしたコンセプトアルバムである。このアルバムを聴いたとき、筋少の楽曲は好きだが筋少のライブに一度も行ったことのない人達はどのように受け取るのだろうか、と疑問に思いつつ興味を抱いた。ファンの全員がライブに足を運ぶわけではないことを考えれば、一定数いるはずである。その人達に「THE SHOW MUST GO ON」というアルバムは面白く聴こえるのだろうか。自分達以外に向けられた音楽として受け取って、つまらなく感じることはないのだろうか。

この疑問の答えを誰かから聞いたことはない。しかしその次作で自分がその人達と同じ立場に立つことになろうとは思わなかった。

本当にわからないのである。

昭和六十一年生まれ。さほど若いわけではなく、来年には三十になる身の上だ。ただ映画やドラマにはさして興味が無く、昭和四十年代五十年代の空気を間接的にさえ知らない。そして、「大都会のテーマ」「私だけの十字架」が当時の人々にとってどのような存在だったか体感していない。刑事ドラマの主題歌ということと、当時どんな時代だったかは調べたことで知識を得たが、実感として湧かないのである。ゆえに、その二曲のカバーがアルバムに織り込まれることによって生じる効果が得られず、「なんか格好良いな」「気持ちよさそうに歌っているな」程度の感想しか抱かないのである。

十日近く毎日聴き続けているにも関わらずこの二曲について何の感慨も湧かない。そして思う。これって結構致命的なんじゃないか? と。

そんなわけでちょっと悔しい思いをしつつ聴き続けているが、何となく感じ取れるのは、過去の刑事ドラマのテーマのカバーが入りつつも、これは決して懐古趣味的なアルバムではないということだ。「過去」をテーマの一つとして根底に敷きつつ、「昔は良いものだった」と語っているわけではないのが面白い。

例えばおいちゃんの楽曲「LIVE HOUSE」は、三十年前に作られたものだが、これは懐古趣味的な意味で収録されたわけではない。時間が経ったことで当時とは違う価値観が生まれ、その良さが理解されたことで収録された。つまり「LIVE HOUSE」という楽曲がタイムスリップすることで再評価されたのである。「今だからこそ良さがわかった」のだ。

「球体関節人形の夜」と「おわかりいただけただろうか」は二つで一つの曲であるように感じられる。「過去の恋愛」に縛られて「今」から前へと進めなくなっている球体関節人形。一見、球体関節人形には過去しか見えていないようだが、「人形に戻れ」と言いつつその結果は夜という他者にゆだねている。つまり、人として生きるか人形に戻るか決めかねてもがいている姿を歌っているのだ。

そしてそこに「おわかりいただけただろうか」で「未来」という選択肢を提示する、と考えると綺麗である。おわかりいただけたかどうかはまた別の話として。

さて。かと思えば「時は来た」では、ついに「今」がやってきたと言いつつ、肝腎の敵が誰だかわかっておらず進むに進めないというオチ。「S5040」も昭和五十年代四十年代へタイムトラベルしているように見せかけてどこに行くか決めかねて今の時代を漂っている。そして「夕焼け原風景」。これも「君」の生まれた土地を歩きつつ、「これから」という「未来」を見つめている。懐古趣味のようで、懐古趣味ではない。

「今」を生きている姿が描写され、その「今」こそがおまけのいちにちであり、「今」の連なりが「闘いの日々」であることを感じさせる。しかしあと一歩、掴めそうで掴めないのがもどかしい。「おまけのいちにち(闘いの日々)」は、そんな、わかるようでわからない、どこかストンと落ちきらないアルバムとなった。

もしかしたらいつか、わかる日が来るかもしれない。



日記録0杯, 日常

2015年10月6日(火) 緑茶カウント:0杯

筋肉少女帯の新譜「おまけのいちにち(闘いの日々)」をフライングゲットした。そして今二周目を堪能している。至福。

音が全体的に重く激しい。「おまけのいちにち」という平仮名のタイトルからこの重さは想像出来なかった。また、前作「THE SHOW MUST GO ON」に比べ、オーケンが始終叫んでいる印象である。ここまで咽喉を酷使して大丈夫なのだろうかと心配しつつ興奮する。しかし激しい曲ばかではなく、特にラスト二曲目は驚きだ。

「ムツオさん」のように、あからさまに怪しい曲が無いかと思えば、歌詞カードに記載されていない語りが叫ばれる「時は来た」。「おわかりいただけただろうか」はタイトルからは想像出来ないストレートなラブソング。まさか今収録されるとは思わなかった「LIVE HOUSE」は、オーケンが絶対書かなかっただろう歌詞を熱唱するツインボーカルを楽しめる。唯一残念なのは己が「大都会のテーマ」を全く知らないことで、そのためにこの曲がカバーされた由縁を想像することが出来ないこと。あぁ、これがわかったらもっと深く味わえるだろうに!

何故今「おまけのいちにち」がタイトルになったのか。何故「闘いの日々」がカッコで付け足されたのか。それについてはこれからじっくり、堪能しながら考えたい。

あぁ、それにしても格好良いなぁ!!



日記録3杯, 日常

2015年10月4日(日) 緑茶カウント:3杯

温かい緑茶が美味しい季節になった。十月である。早いものだなぁ。

早いといえば近隣の店舗で、どうしてか知れぬが、前触れもなくいきなりシャッターを下ろし看板を下ろし「閉店しました」と書いた貼紙をピシャッと貼り付ける店舗が多いのがどうにも気になる。しかもそれが一軒や二軒では無いのである。

良く言えば手際が良い。思い立ったら即決断。閉店しようと思った直後には看板をブチ割るスピード感。何て思い切りが良いのだろう。きっと彼の人々の辞書には優柔不断と言う文字は無い。そしてそのスピード感の結果、唐突に表出する空き店舗。その目の前で呆然とする自分。財布と買い物袋を手に提げて。

いったいここらで何が起こっているのだろう。幽霊でも出現しているのだろうか。それともよっぽど閉店セールをやりたくないのだろうか。理由は知れず、原因は知れず。ただただ圧倒されるのである。そのスピード感に。



日記録0杯, 日常

2015年9月29日(火) 緑茶カウント:0杯

長かった! 2013年10月より止まらない咳に悩ませられ、医者に行って咳喘息との診断を受け治療に二年がかかると言われたあの日から。治療のための吸入薬を使い続けること約二年。このところはずっと調子が良かったものの油断大敵ということで用心深く続けていた吸入薬を、ついに卒業出来ることになったのである!

あぁ、長かった!

風邪から気管支炎に移行し、咳喘息を患い、2013年の10月から2015年の1月まで毎日咳が出続けてもう一生治らないかと思った。呼吸をすれば咳が出るのが当たり前の日々だった。あのときの苦しさが嘘のように、今は平静に呼吸が出来ている。嬉しい。当時はこんな日が来るなんて思わなかった。しかし、時間がかかったなぁ。

日記にも咳喘息との闘いの日々は記されている。ずっと咳が止まらず、ようやく止まったかと思えば再発したり、薬が減ったかと思えばまた増やさざるを得なくなったり。春には吸入薬の他、花粉症の薬も必要になり、薬代に苦しんだり。あぁ、大変だった。実に大変だった。

以下はその記録である。始まりは2013年10月より。そして終わりは本日2015年9月29日である。

    長い月日がかかったが、医者の指示通り二年間、きちんと吸入薬を続け、定期的に病院に通い続けたおかげで咳喘息が本物の喘息に移行せずに済んだ。そして今は平穏を取り戻している。根気良く続ければ治るのである。一生治らないかもしれないと思った咳が治るのである。

    もしかしたら今この日記を見ている人の中にも、止まらない咳に苦しんでいる人がいるかもしれない。その人に対して、絶対に治るから大丈夫だよ、などとは言えない。己は医者じゃないからである。よってこの文章は確約ではなくただの経験談だが、あぁこんな人もいたんだじゃあもうちょい続けてみよう、と感じていただけたら、嬉しい。己もどうにも、治療中は不安になったので。



    日記録2杯, 日常

    2015年9月27日(日) 緑茶カウント:2杯

    親切心とわかっている。わかっているが、どうか放っておいてくれ! と叫びたくなるのである。

    その人は己が眼鏡を手に取るたびにタイヤのついた姿見をガラガラと引っ張って顔の前、もしくは真横に持ってきてくれる。場所は眼鏡屋。そして己は眼鏡を新調するためにここに来ている。よって店員の気遣いはありがたいはずなのだが、とにかく、ちょいと試してみようと移動して眼鏡を手にとればガラガラガラガラ、何か違うなと思ってまた移動して眼鏡を手に取ればゴロゴロゴロゴロゴロンゴロン、一挙一動を見守るかのごとく、監視されているかのごとく、姿見を手についてくるのであり、そのプレッシャーたるや相当なものであり、騒がしさもなかなかのものであり、全くもって落ち着かない。

    そもそも姿見が無くても己は困らないのである。何故ならその眼鏡屋の店内には至るところに大小の鏡が設置されているのだ。ちょっとかけて様子を見る程度なら事足りるし、事足りるように店舗も設計されているのである。一人の店員につきっきりで姿見を持ってきてもらう必要は無いのである。無いはずなのに、三歩進めばガラガラガラ、十歩移動すればゴロンゴロンゴロンゴロン、良いから! 良いから! お構いなく! どうか放っておいてくださいよ!

    最終的にちょうど良い眼鏡を購入することに成功はしたが、眼鏡選びとは別のところで疲れきったのであった。どっとはらい。