日記録3杯, 日常

2015年12月29日(火) 緑茶カウント:3杯

テレビがつきっ放しだったから。そんな理由で観戦していた格闘技の試合。ルール? 全くわからんよ。だって我が家で格闘技の試合を観るという習慣は今まで全く無かったから。そして己も全く興味を示さなかったから。喧嘩の記憶すら薄い。小六の頃、椅子や机を持ち上げ抱え殴り合いの喧嘩をした放課後の記憶。それが最後に何もない。

ボクシングもプロレスも知らない己には、半裸の男二人がもちゃもちゃペチペチしながら肌を叩き合っているようにしか見えなかった。痛そうに見えないのに痛いらしい。次第に片方がぐったりしてくるが、どこで致命傷を得ているのかわからない。だって効果音も衝撃波も無いのだもの。ひたすら肌をペチペチもちゃもちゃしているようにしか見えないのだもの。しかしペチペチもちゃもちゃされている人は大ダメージを受けているらしい。でもそれを実感できない。テレビを観ている己には。

ここまで他人事として受け取れる試合もなかなか珍しい。ここまで実感できないのも珍しい。複雑なルールならもとより、殴り合いというわかりやすいルールの中で。己は何か欠落してしまったのかしら。食い下がるよすがは小六の記憶しかない。だが思い返しても、血を流すような殴り合いはしておらず、血を流す殴り合いを画面で見ても何も実感できず、ただただもちゃもちゃしているなぁと思うばかりで、熱狂できない自分を寂しく思うのであった。

何とも言えない寂しさを抱きながら画面を観る。きっとこの人達は必死に生きているだろうに己はそれを受け取れない。何なんだろうこれは、と思いつつ。涙を流す勝者が観客に対して膝を折り、頭を下げる姿を観た。自分はただビールを呑んでいた。ただただ入り込めない寂しさを感じていた。もうちょっと踏み込めばわかるかもしれないと思いつつ、小六の記憶を再生していた。しかし小六の記憶は既に十年以上前。擦り切れたテープは色鮮やかに映してくれない。己は思いを馳せるばかりだった。見えない記憶に対して。あぁ。



日記録7杯, 日常

2015年12月27日(日) 緑茶カウント:7杯

日曜日の賑やかな商店街。込み合ってはいるが歩きにくさを感じるほどではなく、ちょっと気になったところで立ち止まったり奥を覗いたりするくらいの余裕を持てる、そんな時間。午を少し過ぎているが軒先からはまだ良い匂いが漂っていて、ちょっとした屋台で買い食いをしている人もいる。己は腹に底を入れ目当ての本も手に入れたので、後は帰るだけ。だが特に急ぐ理由もなかったので、ぷらぷらと歩きながらたまに頭上を見上げていた。

商店街の二階はちょっとした異界である。看板を出したり暖簾を出したりと人を迎えるための装いで整えられた一階と、雰囲気が断絶している二階の差異。ある店の二階ではスヌーピー柄のタオルケットがはためいていて、その横で一抱えもあるぬいぐるみが日干しされている。ある店の二階には子供の体操着が吊るされている。またある店の二階は完全に窓が締め切られていてしばらく開けられた形跡が無い。きっと倉庫として活用されているのだろう。

丁寧に手入れをされた植木と手作りのプレート、ドアーを飾る手製のリース、磨きぬかれた窓の奥にはパッチワークが施されたテーブルクロスとクッション。水色のペンキで塗られた壁はいつ見ても色鮮やかだ。しかしペンキが塗られているのは一階だけで、壁を伝って視線を上に移動させると薄汚れた木の壁と色褪せた屋根が見える。窓には内側から木の板が打ち付けられ、茶色くなった新聞紙がガラスの隙間を埋めるように貼られている。ただ単に使われていない空間というだけなのだろうが、一階を見て、二階を見て、また一階を見て、一つの建物が上と下で全く別の空間に切り分けられているギャップに、いつも不思議な心地になる。果たしてこの店の人ににとってどちらが日常の世界なのだろうか。どちらが主の世界なのだろうか。

カフェの先へ進むと、前に入っていた店の看板が二階に残ったままのイタリアンレストラン。二階の看板はかろうじて電器屋と読めるがもう大分ボロボロだ。このレストランに入る人はきっとわざわざ空を見上げて電器屋の文字を読もうとしないだろう。きっと誰も気に留めないからそこに残ったままなのだ。まるで化石のようである。

日常と化石が混在する二階と、同じ高さで歩けたらさぞかし楽しかろうなぁ、と思いつつ。気の向くままにふらふら歩く。こういう時間が、わりと好きである。



日記録4杯, 日常

2015年12月13日(日) 緑茶カウント:4杯

オタクである、という自己認識はあるものの、そもそも己は何のオタクなのだろうとふと考えることがある。漫画が好き。アニメが好き。ゲームも今は全くやっていないが昔はのめりこんでいた。本も好き。音楽も好き。それらについて、拾った断片から想像をめぐらしひたすら思考することが好き。ファンアートを描くこともある。収集癖もある。漫画やゲームの関連書籍を集めることも好きだし、好きなミュージシャンが影響を受けた音楽や本を遡ることも大好きだ。

反面、あまり興味がないのが二次創作で、不思議と同人誌制作・収集方面には進まなかった。昔は「ぷよぷよ」を作った会社が出していた会報誌に投稿したり、お絵かき掲示板に常駐した過去もあれば、今でもたまにイラストを描くことはあるものの、それ以上の情熱はなかった。これについて、我ながら不可解だなぁとたまに思う。絶対はまりそうなものなのに何故はまらなかったのだろう。

思うに、二次創作も好きなのだが、それ以上に原作至上主義な面が強いのだろう。さらに、設定好き。中学の頃にはまったのが攻略本集めで、当時はまりにはまっていた「ぷよぷよ」の攻略本をひたすら集めまくって読みまくっていた。正直ゲームをする以上に攻略本を集め眺め読み込むことの方が好きだったのではないかと思う。何せ持っていないシリーズの攻略本にまで手を出していたのだ。当時ぷよぷよの関連書籍は山のように出ていたが、ほぼ集めきったはずである。

では何故そうまでして集めていたかというと、同じゲームでも、それぞれの攻略本によって微妙に違う表現がされていたり、新しい情報が載っていたりして、そのわずかな違いをかき集めるのが楽しかったのだ。そのほんのちょっとの違いを発見してはニヤニヤする中学生だった。

今もわりと物語の設定や世界観が気になる方で、この歌詞はどのような世界観で描かれているのだろう、登場人物の年齢はいくつだ、そもそも現代か過去か未来か異世界か、などと、書かれていないところまで深読みし、設定の断片が手に入れば喜んでまた思考をめぐらし、ひたすらあれこれと一つのことについて考える。これが最高に楽しい。そして考えに考えて考え抜いて、あるところで満足して次に移るのである。

「何のオタクか」と問われ、漫画やアニメ、小説などのうちから一つのジャンルを示せと求められるといまいち答えられないが、きっと自分は、いろいろなものの設定を考えるのが好きなタイプのオタクなのだろうなぁ。

と、己の嗜好についてくるくる考える夜。これはこれでまた楽しい。



日記録0杯, 日常

2015年12月6日(日) 緑茶カウント:0杯

痒い。激烈に痒い。あまりに痒くて眠れないほど痒い。左足の小指の股。何でこうも痒いのか知らぬがとにかく痒く、キンカンを塗って痒みに耐えつつ眠ったが朝には靴下が脱げていて悲惨な有様。見事に掻き毟られて血液と汁がにじんでいる。じゅっくじゅくに。

絶対水虫だろこれは。って思うじゃん。思うでしょうよ。このじゅくじゅくした感じ、この痒さ。水虫以外の何者でもないでしょうよ。白癬菌をどっかからテイクアウトしたんでしょうよ。公衆浴場もプールも利用していないけどテイクアウトしたんでしょうよどっかから。って思ったらもう善は急げ。素人がどうこう考えても仕方がないっつーことで皮膚科へゴー。水虫の診断を受けるために皮膚科に行って参りました。

患部の皮膚をちょこっとつまみとられ、白癬菌の存在を調べる検査を実施。さあさっさと診断を下すがよろしい。そして薬を処方してくださいませ。己はとにかく早くこの痒みとじゅくじゅく感から解放されたいの、解き放たれたいのですと死刑宣告ならぬ水虫宣告を待っていたのに。いたのにだよ。我が左足の小指の股には白癬菌はいらっしゃいませんでした。

「湿疹が出来て掻き毟ったのが良くなかったんでしょう。湿疹のお薬出しておきますね」

マジか。マジかよ。あのね、このように書いているけどね、ちょっとはこう決心と言うか、踏ん切りが必要だったんですよ。だって嫌じゃん水虫持ちって宣告されんの。出来たら「あれー何か気付いたら治ってたー」って感じに水虫の薬を使わずにさらっと治ってたって状況が理想じゃん。でもめっちゃ痒いじゃん。眠れないほど痒いじゃん。激烈に痒かったら我慢出来ないじゃん。だから意を決して皮膚科の扉をノックしたのに水虫じゃあなかったよ! 湿疹だったよ! えー! 嬉しいけど! えー!!

薬は激烈に効いてじゅくじゅくも痒みも五日で治った。その後再検査を受けたもののやはり白癬菌はいなかった。嬉しかった。嬉しかったけどここまで決心して! と思う気持ちも残っていた。でも左足の小指の股がサラサラになったからもう何でも良いやと思った。快適って素敵だね!



日記録1杯, 日常

2015年11月30日(月) 緑茶カウント:1杯

あまりにも悲しい。

縁起でもないことだが、思っていたんだ。もしも水木しげるに何かあっても、きっと彼は生きる世界が変わっただけと捉えられるはずだって。人間でありながら妖怪になりかけているように感じられていたその人なら、きっとあっちの世界でも楽しくのんびり暮らし、たまにこっちの世界に遊びに来てくれるんじゃないかと。だからきっと、そんなに悲しみを感じることはないんじゃないかな。お疲れ様でした、ありがとうと、見送ることが出来るんじゃないかな。

しかしどうだろう。訃報を目にした直後は信じられない気持ちでいっぱいで、信じたくない気持ちでいっぱいで。己は出先に知ったので、家に帰りパソコンをつけてニュースを検索すればトップに記事が掲載されていて。座ったまま、呆然として動けなくなって、悲しみが溢れてきてたまらなかった。心の大事なところが失われたような気さえした。

子供の頃、家にあったゲゲゲの鬼太郎の文庫本を読んだ。地獄の風景を覗ける石の形をしたテレビ、だるまの群れ、悪魔ベリアルが印象的だった。妖怪図鑑のページをドキドキしながらめくった。レンタルビデオ店で借りてもらった第三期ゲゲゲの鬼太郎に夢中になった。暗闇に妖怪がいることと、妖怪を感じることを水木しげるは教えてくれた。

大学生になったとき墓場鬼太郎のアニメが始まり、同時期に第四期ゲゲゲの鬼太郎のDVDボックスが発売された。ある程度自由になるお金を手にしていたので、この頃から水木しげるの本を集め始めた。実家のどこかにあるものと、今まで読んだことがなかったものと、実家にあるけど手元におきたい本と。アニメのDVDボックスを買ったのも鬼太郎が初めてだ。こんな高額の買い物をしてしまうなんて、とドキドキしつつ満足感を得ていた。

今も暗闇には妖怪がいる。電灯が明るく夜を照らしていても妖怪は陰に潜んでいる。その感覚を教わったおかげで、自分はたくさんの楽しみに出会うことが出来た。己の「感覚」に大きな影響を与えてくれた人だった。

きっと今は、鬼太郎やねずみ男達とあの世の散歩を楽しんでいるに違いない。けれど、ただただ、今はとても、悲しい。
水木しげる先生、妖怪の感覚を教えていただきありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。