日記録0杯, 日常

2017年4月14日(金) 緑茶カウント:0杯

ふらっと入った近所の居酒屋。一人で入るのにちょうど良い値段と量で、串焼きが食べられ、ビールが美味い。店が開いたのは一年ほど前だっただろうか。かけられた暖簾を見て「お、こりゃ良い店ができたな」と喜んでから数度カウンターで酒を呑んでいる。長居する人は少ないようで、一時間ほどでちゃっちゃか人が出入りしている。程よい賑わいの中本を読みつつ杯を傾ける楽しさ。あぁ、大人で良かったなぁ。

今日も暖簾をくぐってからカウンターの一席を占有し、ビールと肴の品々を注文していると、すぐ隣に腰掛ける人。手にはカラフルな表紙の本を持っていて、注文しつつも視線はページの上。お、こりゃ良いなと思いつつ自分も鞄からキンドルを出し、読みかけのページを開いた。

読書の世界に浸りつつ聴こえるのは隣の声。どうやら隣の方は店員と懇意であるようで、気軽な冗談が飛び交っている。そしてその会話の中で聴こえた彼女の手にあるカラフルな本のタイトル。まさかのそれは、「恥知らずのパープルヘイズ」であった。ジョジョの外伝小説である。

隣に座る自分はと言えば結構なジョジョファンで。「えっマジで?」と思いつつつくねを食べていたら、その人はジョジョの絵柄が苦手で、漫画を手に取ったことがあるものの挫折したらしく、それで小説を手に取ったそうだ。しかし気になるのは漫画を読んでいない状態でその本の話の筋がわかるのかと言うこと。自分は「恥知らずのパープルヘイズ」を読んでいないが、それが漫画の外伝的位置づけであることは知っている。きちんと面白く読めているのだろうか。どうだろうか。聞きたいなぁ。聞きたいなぁ。

質問しようかしまいか。迷う最中に隣の人が店員にかけた声。それはジョジョの内容に関するものだったが、店員はジョジョをよく知らないらしくその答えは知りえない。ただし自分は知っている!!

意を決して挙手してからというもの、とっても楽しい時間が過ぎた。

ジョジョの大ファンであると告白し、彼女の疑問に答えたところ、ファンじゃないのにごめんなさいと謝られ、いやむしろファンじゃないし絵柄が苦手なのに興味を持って小説を手にとってくれるなんて最高に嬉しいですよと力説し、彼女の質問のひとつひとつに答え、ジョジョの家系や承太郎とジョルノの関係を年代別に説明し、喜んでもらえたうえ、その後お互い読書の世界に戻ったあと、会計を済ませ席を立とうとした自分に「読み終わりました、面白かったです!」という感想を伝えてくれて、とにかく最高にハッピーであった。

勇気を出して声をかけて良かったなぁ。嬉しいものだなぁと反芻しつつ帰路に着く。小説まで手を出していたらキリがないと思っていたが、今度己も読んでみようか。そう思いながらふわふわと桜並木を歩いた。綺麗だった。最高に。



日記録0杯, 14周年企画, M.S.SProject, 日常

2017年4月9日(日) 緑茶カウント:0杯

ゲーム実況なるものを見むとて見るなり。

ゲーム実況なるものを見たのは今までに三回。二回はパシフィコ横浜で、三回目は武道館。どちらもM.S.S. Projectのライブの一幕で催された。大きな会場でテーブルを囲み、ちんまり集まる四人を眺めつつ、巨大なスクリーンに映し出されたゲームの行く末を見守るのはなかなか奇妙な体験だった。

そもそもゲーム自体と縁遠くなって久しい。一番遊んだゲーム機はスーパーファミコンで、初めて触れたのはスーパーマリオコレクション。両親がある日スーパーファミコンと一緒に買ってきて、家族で夢中になってプレイした。両親はマリオ2、自分はマリオ3を熱心に遊んだ記憶がある。マリオUSAは追いかけてくる仮面が怖くてついにクリアできなかった。

初めて親にねだって買ってもらったゲームは同じくスーパーファミコンのサムライスピリッツ。小学校一年生の頃だったか、友人の家で遊ばせてもらい、その面白さにやみつきになって欲しい欲しいと頼んだのだ。クリスマスに枕元の包みを開いてこれを手にしたときの喜びと言ったら。今でも実家の物置を探れば箱と取扱説明書が出てくるはずである。メインで使っていたキャラクターはナコルルで、彼女をきっかけにアイヌ文化に興味を持った。

以降、星のカービィスーパーデラックス、ヨッシーアイランド、スーパーマリオRPG、パネルでポン、ワンダープロジェクトJ2、ポケットモンスター(青)などなど、様々なゲームを楽しく遊んだが小学校高学年の頃に転機が訪れる。ぷよぷよSUNにはまってからゲームをプレイする以上に攻略本集めに夢中になり、中古屋をめぐってぷよぷよ関連の書籍とみれば例え自分が持っていないゲームでも片っ端から買い集めては熟読し、ほんの一文でも他の本にない情報や裏話、小ネタを見つければにやにやと喜ぶようになったのである。

最後にどっぷり遊んだのは初代プレイステーションのヴァルキリープロファイルとわくわくぷよぷよダンジョン決定盤。その後はたまに、今でも現役のゲームボーイアドバンスでポチポチとテトリスやもじぴったんを年に数回プレイする程度である。

そんなありさまなのでゲーム実況という文化にも縁遠く、またもう一つの理由でも自分とは無縁のものと思っていた。

ある日知人に己のはまっているアニメについて話したところ、「それじゃあyoutubeで観てみますね」と言われ、苦笑いを浮かべつつ「youtubeはダメですよ」と返したところ、「そんなことないですよ。最近はすぐにyoutubeにアップされるんですよ!」と朗らかに笑われ頭を抱えたことがあった。「youtubeはダメ」という言葉をこのように解釈されるとは悩ましい。また別の場面では反対に、己が「このアニメ気になるな、観てみようかな」と呟いたところ、「ここで観られますよ」と無断アップロードされた動画のURLを教えてくれた善意の人もいた。参ったなぁと思いつつその人には形式ばかりの礼を伝え、目当てのアニメはレンタルショップを利用して視聴した。

悩ましいなぁと思う。ゲームそのままではなく実況と言う新しい要素が加えられているとはいえ、これをどのように解釈すべきか。ゲーム実況とは作り手側が本来想定していなかった新たな要素を加えることで、新しい価値が生み出されたものだ。その予期されていなかったものにより化学反応が起こる事象そのものは大変好みで興味深い。が、しかし……。

念のため断っておくと、己はゲーム実況と言うジャンルとそれを楽しむ人々を頭から批判しているわけではない。戦後の闇市が盛り上がった結果地域が活性化し、観光名所となることもある。著作権的にはグレーな同人誌即売会が、企業にその価値を認められることもある。そしてそれはサブカルチャーを語るうえで度外視できない日本の文化の一つである。本来のルールに則ればダメであっても、ルールを逸脱することで新たな価値が生まれることもあるのだ。

よって懸念すべきはただ一つ。自分自身の整合性だ。他者の価値観はどうであれ、自分自身が納得できないといけないのである。

さぁ、どうしたものかと頭を悩ませつつゲーム実況について調べていたら驚いた。なんと、今はゲーム会社公認のものもあると言う。一定のルールに則れば投稿が承認されるゲームもあるようだ。こいつぁすごいな、面白い。本来は「ダメ」だったものが大きな価値を形成することで認められ、新たなルールが作られて推奨される。いいじゃん。素敵じゃん。

安心したところで、ではそれを観ようかと探したところ、「マインクラフト」なるゲームが会社公認で、ちょうど今リアルタイムで投稿されているようだったのでこれを観ることにした。初代プレイステーションで止まっている自分はもちろん、このゲームをプレイしたことはない。

初めてゲーム画面を観てまず思ったことは、己がゲームにはまっていた頃よりも技術が進歩しているはずなのにやけにカクカクしてんな、ということだった。しかしマリオ64のように、画面の端々に時折不安定さが感じられるポリゴンではなく、角ばっているのに世界の隅々までなめらかだ。程なくしてこの世界は人も木々も動物も建物も、全てブロックで構成されていることを理解した。そして人々は土を掘って家を作り、ベッドで眠り、畑を耕して作物を味わい、化け物に襲われてアイテムをバラ撒き、魔法によって超人的な力を得て、その力で土を掘ったり家を作ったり化け物を襲ったり化け物に襲われたりするのである。

動画の投稿は毎日行われ、週が新しくなるごとに一週間のテーマが変わり、その目標達成を目指してM.S.S. Projectの四人は活動する。広大な世界にはあらゆる化け物と数多くの砦があるようで、それらを攻略してレアアイテムを手に入れて自身を強化していくことが一貫した行動指針のようだが、今のところこの世界に何が起きていて、何を持ってすればゲームクリアになるのかは読み取れない。もしかしたら己が知っている昔ながらのゲームと違い、ゴールのあるストーリーは用意されていないのかもしれない。

パシフィコ横浜でゲーム実況を観たときにも思ったが、友達の家に集まって、交代交代でプレイしながらゲームで遊んでいるときの感覚に似ている。いつだったか大学時代の友人同士である一人の家に集まり、酒を呑みながらロックマンをプレイして、わーわーやーやーはしゃいだことがあった。あの感覚にとても近い。まるで画面の前に座ってコントローラーを握るM.S.S. Projectのメンバーの後ろで、座椅子に背中を預けながらビールを呑み、わーわーやーやー言っているような気分になるのだ。この感覚が面白いのかもしれない。

ゲームはそもそも疑似体験の遊びである。プレイヤーはキャラクターの姿を借りてゲームの世界に降り立ち、冒険にしろ格闘にしろパズルにしろ、その世界で遊びまわる。対してゲーム実況は、コミュニケーションの疑似体験と言えるかもしれない。子供の頃友人と並んでテレビ画面の前に座り、コントローラーを握った感覚。時には協力プレイをし、時には殴りあいをし、「あのアイテムをとるからお前あっちの敵倒してよ」「わかった」とやりとりする楽しさ。そしてその子供達の後姿を見守る母親の姿。

思い返してみると、今は亡き己の母親がゲームの観戦が好きで、自分がヨッシーアイランドなどで遊んでいると「あっちに敵がいるよ」「上にアイテムがあるよ」「強かったねえ!」と語りかけてきた。時にその声はプレイの邪魔になることもあり、「わかってるからちょっと黙って!」と怒る場面もあったが、そうして観戦する母の声を聴きながら遊ぶのもまた楽しかった。

あの友人や家族と一つのゲームを一緒に遊ぶ感覚を疑似体験できる楽しさ。そして隣に座る友人に感じる親しみと同じものを画面の先の実況者に抱き、より一層彼らを好きになっていくのではなかろうか。実況動画で観る彼らは書籍やライブ、音楽で知るものとはまた違った一面もあり、新たな発見もあった。ライブで観る彼らのやりとりは講義のない時間の大学生のような気安さで、それが非常に好ましいと思っていたが、さらにそれが如実に表れているように思う。

とはいえ、やっぱりゲームは他者のプレイを観るよりも、せっかくなら自分でプレイしたい。そういえばMSX版魔導物語が再発されたとき、せっかく買ったのに寝かしすぎていざプレイしようとしたら所有のパソコンでは起動しない、なんてこともあった。あれも近年になって改めて再発されているようなので今度こそと手にとってみようか。また寝かせてしまったらどうか笑って欲しい。



日記録14周年企画, 5杯, 日常

2017年4月8日(土) 緑茶カウント:5杯

パンダと聞いて思い出すのは今も付き合いのある高校の友人だ。断捨離の果てリンスすら捨てた友人のシンプルな部屋には、パンダグッズを飾ったこじんまりとした一角がある。白と黒で構成されたキュートな品々が印象的で、以来外でパンダグッズを見かけると友人のことを思うようになった。

そして巷にはパンダグッズが溢れているので、わりとしょっちゅう友人のことを連想している。箸置き、ハンカチ、タオル、手ぬぐい、お菓子、筆入れ、皿、マグカップ、ぬいぐるみ、室内履き、メモ帳、キーホルダー、ストラップ、ランチョンマット、うちわ、扇子、リュックサックに茶筒、シールにカーテン、靴下、パンツ、巾着袋。まさか友人もこれらを見るにつけ脳裏に描かれているとは思うまい。

このように友人のことばかり連想することから察せられるように、自分自身はパンダに対しての愛着はさほどない。写真を見れば可愛いと思う。動物園で見られたら嬉しい。ただ自分は大きな動物よりも小さな昆虫や爬虫類・両生類の方に関心を持つ傾向がある。それはきっと、自分よりはるかに小さなものが生きていることが、どうしても不思議に感じられてならないからだ。こんなに小さく細いのに動く脚や翅、ピクピク揺れる触覚。機械のような精密さをそこに感じて取り付かれる。対して動物はと言うと、そのあたりにあまり不思議を感じないのである。

文具屋、金物屋、キッチングッズ専門店、ファンシーショップ、雑貨屋、服屋、おもちゃ屋などなどを歩くたびに瞼に浮かぶ友人が、いつだったか語っていたパンダの魅力は己が小さな生き物に感じるものとはまた別種のものだった。さて、それはいったい何だと思う?

これ、と浮かんだもの全てを、全部まとめてラッピングして友人に渡したい。きっと友人は面白がってリボンを解いて、一通り目を通した後に自分の思うパンダの魅力を語るだろう。好きなものについて語るのは楽しい。



日記録0杯, 14周年企画, 日常

2017年4月6日(木) 緑茶カウント:0杯

子供の頃の自分はと言うと、校則をしっかり守る真面目な生徒であった。制服も体操服も着崩すことなくきっちり着て、積極的に授業に参加し、学級委員長を務め、よく本を読む子供だった。そういった生活態度のためか、学業が特別秀でていたわけではなく、納得できないことがあれば教師に真っ向から反論することもあったが、教師受けが良かった記憶がある。

そんな子供の頃の自分が持っていた価値観はと言うとこんなものだった。

乱れた日本語を使うことは嘆かわしい。
髪を染めることは外国人に憧れてやる馬鹿な行為で、日本人としての誇りが足りない。
ネイルアートは無駄で、家事をやることを考えていない。
美容整形はすべきではない。
腐女子は隠れるべきで、迫害されても仕方がない。
同性愛者は親に勘当されても仕方がない。

大きく変わったものだなぁ。今は言葉は時代時代により変化するものと捉えている。染髪はただのファッションであり、誰しも自由に楽しむべきものだ。よく目に入る指先が綺麗であればテンションも上がるだろうし、美しい装飾は素敵なものだ。美容整形も美しくなるための努力の一つ、リスクを承知で覚悟を決めた人に対しどうこう言うべきではない。やおいだろうが何だろうが趣味は趣味、見せ方に注意が必要なのはジャンルではなく作品の質によるだろう。

価値観がガラリと変わった瞬間を今でも覚えている。中学生のときに討論番組を観ていたら、黒人男性が同性愛者は差別されて然るべきと発言していた。自分は同性愛者に対しこれと言って嫌悪感はなかったが、その瞬間までその意見に対し「そうだなぁ」と漠然と同調していた。

そしてその男性に対し、同じ黒人の女性が訴えた。「黒人だからと言って差別されてきた歴史があるのに、どうして同性愛者は差別していいなんて言えるの?」と。この言葉を聴いた途端、「あ、確かに」と己は納得し、同時に「何で差別されて然るべき、なんて考えられたんだ?」と自分に対して疑問を持ち、それまで持っていた漠然とした差別感が霧消した。

思えば両親は正しい日本語を推奨してはいたが、染髪やネイルアートや同性愛者を悪と決め付ける発言はしていなかった。では、どこで己の価値観は育まれたのだろうと思い返すと不思議に感じる。明確な答えは出ないが、良くも悪くも自分は世の中で「正しい」と言われることを鵜呑みにしすぎていていたのかもしれない。

ファッションを楽しむ友人を見て自分も髪を染めた。嬉しそうに指先を眺める人を見てネイルアートが好きになった。コンプレックス解消のため、覚悟を決めて美容整形をした人がテレビで理不尽に説教され泣いている姿を見て嫌な気持ちになった。熱心に好きな作品の萌えを語る人を見て愛の形はそれぞれだと知った。様々な人や事象に出会い、それぞれの価値観に触れるにつれ段階的に変化した。変化できて良かったと心から思う。そしてまたこれからも変化し続けたい。

そんなことを考えていたとき、同性愛者のカップルが養子を迎えた話に対し「子供が可哀想、いじめられるんじゃないか」という意見をネットで見た。子供の心配をするその人はきっと優しい人なのだろう。だからもし自分が優しい人に出会ったらこのように伝えたい。「そうですね、いじめられていたら可哀想ですよね。じゃあ、せめて我々はその子に対して『誰が君をいじめても我々は君と君の家族の味方だよ』と伝えましょうよ」、と。

どうかその子が、正しいと信じられた意地悪な言葉を受けて愛情を歪められることなく、幸せに生きていけますように。



日記録0杯, M.S.SProject, 平沢進, 日常, 筋肉少女帯

2017年4月2日(日) 緑茶カウント:0杯

サイト創設十四周年を迎えてアンケートを実施し、いただいた回答を眺める中でふと気付いた。今でこそ日記サイトとして定着しているが、そもそも始まりはイラストの公開を目的にしていたはずで、オリジナルイラストや当時はまっていた漫画の絵の他に趣味で描いていた昆虫のイラストを公開していたが、もしや今は己が昆虫を描いていたことを知らない人の方が多いのではないか? と。

と言うことは。本来メインコンテンツだったものを今公開したら、それだけでエイプリルフールとして成り立つのではないか? 結構びっくりされるんじゃないか?

という思いつきのもと企画を決めた。架空の人物が採集した架空の昆虫を紹介するサイトにしよう、ということで昆虫のモチーフを音楽に決め、誰をどの昆虫にするかを考え、絵に起こし、設定を考え、サイトを作った。架空のサイトの管理人は散歩と音楽が好きな人間ということで「Mr.Walkman」と命名。もちろん携帯音楽プレーヤーが名前の由来である。

思いついたは良いが、間違いなく今までの企画で一番大変だった。昆虫の絵に時間と労力がかかるのである。まずコピー用紙にあれこれデザインを考えつつ昆虫の絵を描き、いったんそれをコピーする。そしてコピーした紙の裏を鉛筆で黒く塗りつぶし、水彩用の紙に乗せて上から線をなぞってトレースする。トレースした線を若干整えたら下塗り。徐々に色を重ねて完成。

企画を思いついたのが二月末。線画が出来たのが三月十日あたりで、以後休日はライブに行く以外はひたすら机に向かって色塗りをする日々が続いた。そうして絵が完成したのが三月三十一日の二十一時。そこから急いで絵をスキャンして、トリミングして、色調補正して原画の色合いに近付け、ダカダカとキーボードを叩いてサイトを作った。流石に日付が回って即公開は出来ず、二時間遅刻したがまぁ頑張った。頑張ったよ……!

あとはそれぞれの絵や設定について語っていこうかな。
ちなみに各画像をクリックすると嘘サイトの該当ページに飛ぶ。よろしければ。




オオヒビワレクワガタオオヒビワレクワガタ(モチーフ:大槻ケンヂ)
獲物をがっつり捕らえてムシャムシャする虫は違うな、ということで、格好良くて強そうな見た目をしているけど主食は樹液なクワガタをチョイス。オーケンの顔面のヒビを描きたかったので、大顎と足でヒビを表現した。格闘観戦が好き、という設定はプロレスや道場見学を趣味としているところから。



ウチダモノカミキリウチダモノカキミリ(モチーフ:内田雄一郎)
内田さんは難しかった。黒い触角は内田さんの髪の毛を表現し、黒の紋はサングラス、背中の紋は内田さんの物販「ウチダモノ」に。「地に響くような低い声で鳴く」設定はベースの音を表した。



タイヨウオイスズメバチタイヨウオイスズメバチ(モチーフ:本城聡章)
おいちゃんも難しかった。おいちゃんと言うと自分はドピンクのスーツのイメージが強いのだが、常にその衣装を着ているわけではないので共通認識にはなりえないのである。悩んだ結果、おいちゃんの衣装に多い原色と黒の組み合わせをチョイス。また、腹部の黒と白の配色はおいちゃんのギターをイメージ。
「タイヨウ」はおいちゃんの太陽のように眩しい笑顔から。



レースシロタテカマキリレースシロタテカマキリ(モチーフ:橘高文彦)
図鑑らしく、上からのショットで統一したかったものの、カマキリを上から描いてもつまらないのでレースシロタテカマキリは横から描いた。
イメージはすぐに湧いたものの、レースを描くのに苦戦。三百円ショップや靴下専門店を回り、網タイツや黒レースの靴下を探し回った挙句、東急ハンズの手芸コーナーで黒レース単体を購入して事なきを得た。



ヒラサワスズメガヒラサワスズメガ(モチーフ:平沢進)
ヒラサワといえば黒尽くめの衣装。とはいえ、ただ真っ黒じゃつまらないな、ということで、進化と変化を続ける彼の様相を表したいと思い、芋虫をチョイス。スズメガにしたのは名前が似ていることと、自分自身がスズメガスキーだから。
「幼形成熟幼虫」の設定は楽曲「幼形成熟BOX」が発想のもと。「MODEL ROOM」「ENOLA」「BIG BROTHER」はそれぞれのアルバムジャケットのデザインをモチーフにしている。「STEALTH MAJOR」が黒味がかった赤なのは、黒では隠れきれない情熱と溢れる魅力を表現した。



シッコクノダテンシモドキシッコクノダテンシモドキ(モチーフ:KIKKUN-MK-II)
漆黒の堕天使的存在ということは、漆黒の堕天使のような存在ということだろう、と解釈。そこでまず、「シッコクノダテンシ」という架空の毒蛾が存在することにして、その擬態をしている設定にした。
翅の色合いはKIKKUN-MK-IIのギターから。黄色の紋はギターのつまみをイメージしている。



ウェイウェイピルピルゼミウェイウェイピルピルゼミ(モチーフ:FB777)
「ぴるぴるちゅーん」という歌声が頭に残っていて、それがいつの間にかセミの鳴き声に変化したのですぐにセミに決定した。黒の紋はサングラス、その下の白は口と十字架をイメージ。また、翅はジャケットのつもりで描いた。



ハンニャアカアリハンニャアカアリ(モチーフ:あろまほっと)
「あろまさんぽ」から、よく歩く昆虫が良いな、ということでアリをチョイス。「あろまさんぽ」で日本全国を旅しているなら巣とは無縁だろう、ということで設定を練った。こういう設定を考えているときが一番楽しい。
般若はあえてうっすら見える程度に留めた。実際にこのアリがいたら何らかの伝承が生まれているかもしれない。



エオエオトンボエオエオトンボ(モチーフ:eoheoh)
告白すると、実はずっと前から「eoheohさんをモチーフにしてトンボを描きたい……」と思っていた。あの人を見るたびにトンボを連想していた。よってここで描けて満足である。
ちなみに今回一番苦労したのがエオエオトンボの翅である。すごく大変だった……。



以上。他にも水戸華之介モチーフの「ミトハナバッタ」、町田康モチーフの「マチダマチゾウムシ」といった構想があったが間に合わなかった。しかし久方ぶりに虫を全力で描けたので楽しかった。また時間を作って虫の絵も描いていきたいものである。

ところで今回の「MR.WALKMANの昆虫図録」で、エイプリルフール企画を始めてから十年目になったようだ。我ながらよく続けているものだ。来年も余裕があればやりたいものだ。


170326_2142