日記録0杯, 日常

2020年1月16日(木) 緑茶カウント:0杯

君は入居二ヶ月で引っ越したことがあるか。己はある。あると言うか、引っ越しせざるを得ない状況に陥った。

損失額はおよそ四十万円か。礼金、鍵代、引っ越し代、新規契約手数料に新たな敷金礼金。いやー阿呆らしいったらありゃしない。

経緯を話そう。長く長く住んでいたアパートが取り壊されることになった。まぁ、格安のボロアパートであったので違和感は無い。己よりも年上で、木造で、トイレは入居時から壊れていてレバーを傾ければ滝のような激流が流れるも直すことは出来ず嵩む水道代。玄関のドアーは外れ一晩無理矢理ガッコンガッコンとはめて過ごす夜、根本から腐って折れる蛇口、へこむ床、スズメバチが巣食う出入口。故に利便性が良く駅に近い立地であるにも関わらずなかなか安く、おかげさまでトラブルに見舞われつつも何とか平穏に過ごすことが出来た。良い土地なんだよ、商店街があって独り者が過ごすには最高でね。

で、このアパートが大家の意向により取り壊されることになり、引っ越し先を探しに不動産屋に行き、数件見て回って見つけた一つの部屋。古いビルの一室だがリフォームされていて、広くて綺麗で便利が良い。何より内装の色合いが好みだった。そこに不動産屋の担当者が言う。「線路が近いですが、これだけ壁がしっかりしていて……、ほら聞いてください音が反響するでしょ? これなら外の音も気にならないですよ!」と壁をコンコンと叩きながら。で、己はなるほどそれならなぁと思って契約を決めてしまったのさ。

そうしたらどうだろう。内見に行った際は歩き回っていたため、そして何よりおしゃべりな担当者の声を聞いていたために気付かなかったがこの家は電車が通るたびにガタガタ揺れる。近くに二つ線路が走っているために三分に一回は電車が通り、繊細な作業、例えば水彩画を描くことなんてとてもじゃないができない。そのうえ電車が通らないのは深夜の一時から朝の五時までの四時間のみ。それ以外はずっと震度二レベルで家が揺れ、朝は電車の音に驚いて目が覚めるほどで、ついには耳栓がないと眠れなくなってしまった。

自分が甘かった。甘かったに違いない。不動産屋の言葉を信じてきちんとチェック出来なかったのが悪かったのだ。しかし騒音以外にもトラブルはあった。入居の翌日に下水の臭いが部屋中に立ち込めて吐き気がし、修理業者に来てもらえばふらふらの老人が現れて覚束ない手でペタペタと穴を埋めて台所下がぐちゃぐちゃになり、夜が明ければネズミの糞が残され、それはもう最悪な住まいであった。

どうにか住もうと思った。二重窓を取り付けて住み続けようかと考え業者の見積もりも自費で頼んだ。しかし仮に二重窓をつけても三分に一回は部屋が揺れると診断され、招いてもいないドブネズミが現れる部屋にどうして住み続けていられるだろう。そうして自分は己の愚かしさを悔やみつつ、掃除をしっかりして退去するからせめてクリーニング代二万円の支払いは勘弁してくれと交渉し、四十万円損をして新たな住まいに引っ越したのである。

そうして移ったのは長年住み続けたアパートがあった場所と同じ土地で、気付けば一年経っている。あぁ、あんなこともあったなぁと思いつつ、己の迂闊さと不動産屋の口のうまさを忌々しく感じるのであった。せめてこの損失は人生最大のものとして、後の人生にはこれ以上のものは無いものとしたい、なんてことを願って。

まぁあの部屋に移って良かったことと言えば、今は小学校と保育園が近い部屋だがとんでもなく耐性がついたせいか何一つストレスに感じない点かね。子供の声なんかかわいいもんさ。だって家が揺れないのだもの。ね。



日記録0杯, 日常

2020年1月13日(月) 緑茶カウント:0杯

ひょんなことがあって大学の友人が近所に引っ越して来た。区が違うが互いの家に歩いて行き来することができる距離で、どちらも一人暮らしの酒呑みである。

と言うことで、近所に気になる店ができたので誘ってみたところ、誘ったその日に行くことになった。
楽しい。

十七時に待ち合わせをし、クラフトビールと前菜とシチューとこの店の名物料理を頼む。冷蔵庫いっぱいの様々なデザインのラベルを眺めながら屈託もなく笑い、あーだこーだと語らい合い、平均単価一人三千円に満たない店で五千円支払って次の店へ。「いっぱい呑んでくださってありがとうございます! 明日も来てください!」とにこやかにドアーを開けてくれた店員によるとこの店と縁があるバーが三駅先にあるそうなので、よっしゃまだまだ時間があるし行ってみるか! と電車に乗ってゴー。そこはコンクリート打ちっぱなしの前払い制のバーだった。

ちょこっとビールとつまみを注文し、何だかワインが呑みたいね、なんて言い出してじゃあせっかくだし足を伸ばすかと川沿いの道を二駅歩く。美味しいお酒のためなら多少移動することも厭わず、散歩が好きでノリで行動できる友人と歩く探検のような夜。そうしてあれこれお店を眺めて歩き、入ったのは生ハムとワインの店だった。

おいしかった。

どうせ歩いて帰れるしもう一軒行こうぜと終電が無くなる頃に入ったのはカクテルが売りのバーだったのだが、おつまみを注文したら思いのほか大量に届き、とはいえ友人は自分の倍も体重があるマッチョな体格の持ち主。皿の上の量に圧倒される自分をよそにパクパクと食べてくれた。

「おなか空いてたのか」
「俺が腹いっぱいになることはないから気にしなくて良いよ。今からラーメン二、三杯食える」
「マジかよすげえな」

程よくアルコールで温まり、白い息を吐きながら二人並んでさくさく歩く深夜三時。結局一日で四軒梯子して、二人で三万円もかかってしまった。近所だけどこれじゃあそう頻繁には呑めないねぇなんて言えば、じゃあ今度はちょっと良いワイン買って宅呑みしようぜと返され、そうしようそうしようと気軽に約束を交わす。

嬉しかった。楽しかった。

あぁ、自分はずっと、気軽に遊べるご近所さんが欲しかったんだなぁ。なんてことに気付かされた夜だった。嬉しい。



日記録0杯, 日常

2020年1月5日(日) 緑茶カウント:0杯

白いものだと思っていたものが我が家では白くなかった。いや、徐々に白くなくなっていったと言うのが正解か。

埃。部屋の隅にたまる埃。あれはずっと薄汚れた白色で、髪の毛やゴミがひっからまっているイメージで、かつてはイメージ通りの色をしていた記憶があるのだが、気付いたら白くなくなっていた。

紺。完全な紺。紺である。

好きな色が紺なので、ベッドカバーと枕は紺色だった。さらにこたつ布団を新調し、こちらも紺色にした。一年前に購入したソファカバーも紺色だ。そして年末、家中のタオルがガビガビのガサガサになったので、ジョジョ四部で仗助が正月に下着を新しくすると語っていたことを思い出し、一気に全部新調した。色は全て紺。これまでは白やボーダーやブラウンのタオルも使っていたが、洗顔時に鼻血を出すことがちょくちょくあり血で汚してしまうことがあるので、いっそ汚れが目立たない濃い色が良かろうと判断し、全て紺で揃えたのだ。

そしたらね。家中の大部分の布が紺色になったらね、部屋から出てくる埃もみーんな紺色になったのさ。

ついでに言えば冬場に羽織る半纏も紺色だ。紺紺紺。紺だらけ。そうか、埃は布から出る繊維で構成されているのだなぁと改めて実感しつつ、掃除を終えた後のクイックルワイパーの裏面の濃さに驚く日々である。すげー紺。全面的に紺。前はもっと白かったのに。いや何色でも良いんだけどさ。紺。紺。



日記録0杯, 日常

2019年12月22日(日) 緑茶カウント:0杯

新しいオーブンレンジを購入した。ピッカピカで真っ黒で、様々な機能がついているパナソニック製のオーブンレンジ。そしてそれまで使っていたのは、七年ほど前にリサイクルショップで購入した今は無きNational製のオーブンレンジ。オーブン機能はおまけのようなもので、レンジ主体で作られた安価な品。これを七年ほど愛用していた。

当時資金に余裕が無く、電子レンジを買う必要が生じたものの予算が無くてリサイクルショップに行って見つけた一品。確か五千円くらいだったかなぁ。これをその場で購入し、えっちらおっちら汗をかきながら素手で持って帰って、ぜーぜー言いながら植え込みの脇に段ボールに包まれたオーブンレンジを置きながら休んでいたところ、見知らぬ人に声をかけてもらい途中まで運ぶのを手伝ってもらった記憶がある。あの時のあの人、ありがとう。

もともと電子レンジの機能しか求めていなかったため、ずっと電子レンジとして使っていた。春も夏も秋も冬も、ターンテーブルの上に食べ物や飲み物を乗せればブーンという古めかしい音と共にそれは回転し、ほかほかの熱々に温められた。とてもありがたく、欠かせない存在として日常を過ごした。

そんなある日。ずっとレンジ機能しか使っていなかったのにふと思い立ってオーブン機能を使ったところ、壊れはしないもの支障が出た。内側の天井からボロボロと黒い焦げが落ち、それからレンジ機能を使う際にも焦げが落ちて食物や飲み物が汚れる日々が続いた。

当時に比べれば懐に余裕がある。リサイクルショップではなく家電量販店で吟味し、一つのオーブンレンジを購入した。それは最新の機能がたっぷりで、レンジとしてもオーブンとしても使いやすく、オーブン料理へのチャレンジに意欲が湧く品で、手元のそれとは比べものにならないことは明白だった。

年末故に粗大ゴミの回収は込み合っていていて年明けにゴミ捨て場に出すことになった。それまでは二つのオーブンレンジと同居して日々を過ごすことになる。彼がずっといた場所には新人が座を占めていて、居心地が悪いかもしれないとも思ったが、台所の片隅で後輩の活躍を見届けながらゆったりと余生を過ごすのも悪くないだろう。

だからこそ、そのうえで今言おう。
ありがとう、National製のオーブンレンジ。
君のおかげで己は七年間、温かいものを口にすることが出来た。静かな余生を、今。



日記録0杯, 日常

2019年12月2日(火) 緑茶カウント:0杯

ずっと悩んでいたんだ。どうにかしたいと思っていたんだ。しかし良い方法を知らず、特に調べることもなく過ごして来たんだ。

一人暮らしを始めて十四年。今日、己は初めて食器用漂白剤を使った。

何となくぼんやりとコップがくすんでいる。茶渋が落ちるスポンジでこすっても落ちきれない汚れがある。そんなコップや食器がいくつもあって、たまに客人が来たときには新しいコップを出すことで事なきを得てきたが、どうにかならないもんかなぁとずっと思っていた。

実家では使っていた記憶がある。母がよくまな板や食器を漂白していた。母は家庭内で食中毒を発生させないよう人一倍気を遣う人で、三日目の煮物も子供に食べさせることを躊躇していたくらいなので、台所回りも常に清潔にしていた。だから漂白というものは知っていた。ただし何を使って、どうすれば良いのかを己は全く知らなかったのだ。

それがある日、学ぶ機会があった。偶然目の前で漂白するシーンを見る機会があったのだ。はーなるほど。この液体をこうして入れて、ちょっと漬けておけばいいのか。え? それだけ? へー、じゃあ同じものを買ってやってみよう。

そうしていそいそと食器用漂白剤を買ってきて、説明書きを読んでこわごわと試してみたところ。わーお。十四年間抱えていた悩みがさっぱりと茶渋と共に洗い流されたのだった。

また最近、己は「おしゃれ着洗い」というものを学んだ。色物も何もかもごったにしてガンガン洗濯機で洗っていたが、「おしゃれ着用洗剤」なるものを購入し、洗濯機の「手洗いモード」を初めて使った。この洗濯機を買って十四年目にして初めて。ははは。すごいぞ。まだまだ学ぶことがあるのだなぁ。

で、今我が家の台所にはピカピカのコップと食器が並んでいる。ふふふふふ。気分が良い。