日記録0杯, 日常,

2014年12月25日(木) 緑茶カウント:0杯

近所にちょっと良い店があったのだ。カウンターに四席、後ろにテーブルが一つという小さな佇まいで、マスターが一人で切り盛りしているイタリアン。カウンターの奥の棚には雑多に物が積みあがっており、やや雑然とした雰囲気もあるが、出される料理は美しいのだ。シンプルながらも気を遣われたデザインの皿に、綺麗に盛り付けられて出てくる。チーズの盛り合わせを頼めばチーズが美しく飾られ、隅に蜂蜜の入った小さなポットがちょこんと置かれるのだ。手作りのピクルスも美味く、釜焼きのピザも美味く、良い店を見つけたと思ったものだ。

ところが。カウンターの奥の棚に見えた「雑多」がだんだんと侵食してきた。カウンターの前にコーヒーメーカーが置かれているのだが、これに埃がたまっている。気楽に入れるのが長所の店とはいえ何だかな、と思いつつチーズの盛り合わせを頼む。チーズの種類にもよるのだろうが、このとき、あの蜂蜜の入った可愛らしいポットが無くなっていた。少し残念だった。

そして少しずつ少しずつ。「雑多」はカウンターの奥からこちら側へとやってきて、ついには皿はそこらで売っているただの丸皿になり、チーズも生ハムも飾られることなくただ「乗せられた」状態で供されるようになったのである。のほほんとした店主の雰囲気だけは変わらない。次回来るとき、この「雑多」がどこまで侵食しているか楽しみなような恐ろしいような。見送るつもりで見守っている。



未分類0杯, 筋肉少女帯, 非日常

141224_0000

毎年、クリスマスイブ前日に行われることが恒例となったこのライブでは、いつも特別なものを与えてくれ、大いに笑って興奮し、最高のエンターテイメントを味わわせてもらっているが、今年は特に、とりわけ素晴らしかった。

それは運の良さもあった。だいたい、いつも整理番号は八百七百あたりが常で、五百番であればなかなか、三百はかなり良い数字。しかし今回、何故かいきなり初めての二桁、九十番台を手に入れて、内田さん前、若干橘高さん寄りの二列目に陣取ることが出来たのである。視界は良好で、位置的にオーケンの声が爆音にかき消されてやや聴き取りづらかったが、代わりに内田さんの野太いベースと橘高さんの華麗なギターソロを堪能することが出来た。

あぁ、夢のような一夜だった。

何より。何より嬉しかったのが「デコイとクレーター」を聴けたこと。密かに大好きな曲で、心が疲れているときには何度落ち着かせてもらったか。深い思い入れは無いが、ただ純粋に好きな歌。筋少はハードロックも素晴らしいが、ハードロックだけじゃない。幅の広さを見せ付けてくれる曲の一つであると思う。と、御託を並べたがそんなことはどうでも良いのだ。ただひたすらこの曲が好きなのだ。

「デコイとクレーター」は数年前の初期曲限定ライブでも演奏された。確か二日間の催しで、好評につきCCレモンホールでの追加公演が決定となり、DVD撮影も行われた。しかし。CCレモンホールでは「デコイとクレーター」はセットリストから外されており、それがとても残念で、悲しかったのだ。あのDVDは素晴らしい作で、何度も観直しているが、ただ一点、それだけは残念だったのだ。

その「デコイとクレーター」をまたこの場で聴いている。しかも、どんな形での収録かは定かでは無いが、本日はDVD撮影もされている。もしかしたら今日のデコイを、いつかまた家で観ることが出来るかもしれない。最高のクリスマスプレゼントだ。

しかも、それを二列目から観ることが出来たのだ。どんなに嬉しかっただろう。それはアンコールの一曲目で、椅子に座ったオーケンがじっくりと歌っていて、己はそれを、固唾を呑みながら見つめていたのだ。

ちなみに今日のセットリストはこちら。


イワンのばか
心の折れたエンジェル

みんなの歌
ニルヴァナ
香菜、頭をよくしてあげよう

ゾロ目
1000年の監視者
ロシアンルーレット・マイライフ

愛の賛歌と見せかけて愛のリビドー
(ジムノペティで空バカ風コント)
北極星の二人~内田のラブソング
ムツオさん

ワインライダー・フォーエバー
労働讃歌
戦え!何を!?人生を!

釈迦
トゥルーロマンス

~アンコール~

デコイとクレーター
恋の蜜蜂飛行
サンフランシスコ


もう、本当に楽しかったなぁ! 開演時にクリスマスソングらしきものが流れ、歓声の中メンバーが登場。そしていきなり一発目から怒涛の一曲、イワンのばか! さっきまでの和やかな空気はどこに行ったのだと突っ込む隙も無い。そして二曲目がこれまた久しぶりな「心の折れたエンジェル」! 嬉しいったらありゃしない!

今回のライブでは、「心の折れたエンジェル」「1000年の監視者」「ロシアンルーレット・マイライフ」と、最近あまり聴けていなかった「シーズン2」の曲を聴けたのも嬉しかった。特に「ロシアンルーレット・マイライフ」はちょうど聴きたいと思っていたのだ。銀色のモデルガンを握ったオーケンが、銃口を己のこめかみに向ける仕草が実に格好良い。しかしこの仕草、他のメンバーには見えていなかったようで、この後に観客に向けて撃っていた仕草だけが見られていたらしく、内田さんに「ロシアンルーレットなら観客じゃなくて、自分に向けるよね」と突っ込まれ、橘高さんに「怖かったんだよ」と言われていたのが微笑ましかった。ちなみにこのときオーケンは退場していたので反論の余地無し。

「1000年の監視者」はロマンティックなメロディで、これはクリスマスにふさわしい! ナイス! と思ったのだが、よく考えたら惚れた女にプレゼントあげてOKもらったけど裏切られて毒殺しちゃった男をじっと見ている人の歌だった。そんなこんなで本日も変わらず、人が死んだり人を殺したり別れたりする曲をたっぷり聴いたのであった。アンコールはサンフランシスコ。男女の別れの曲である。

ただ、そのくらいがちょうど良いのだ。クリスマスの浮かれた雰囲気も好きだ。スーパーの店員がサンタ帽を被りながら無表情でレジ打ちをしていたり、コンビニにカラフルなお菓子が並んでいたり、ビジネス街で唐突にいかれたイルミネーションが発生していたりする中で、ちょっとした毒を楽しむのが、非常に美味しくて愉快なのである。クリスマスの全てはこの「毒」の美味しさを味わうために用意されていると言っても過言では無いのである。

さて、本日の毒と言えば「ムツオさん」。今日もやってくれました! 今回自分の立ち位置では、とにかく内田さんのベースと橘高さんのギターの爆音ばかりが聴こえ、サンプリングされた音が聴こえづらい特徴があった。故に、ベースが強調された場合の「ムツオさん」を堪能出来て、これがなかなか、とても怪しい。あのディスコティックなサウンドが遠くにやられると、この曲はこうも怪しくいかがわしくなるのかと思った。しかし、楽しい。

本日、ようやく念願叶って聴けたのは新曲の「ニルヴァナ」。これはライブで盛り上がる! が! それ以上に注目すべきは暴走するエディである。恐らくピアノの出番が少ないのだろう。満面の笑みで手拍子を入れながら持ち場を離れて踊り狂う白い衣装の巨体・エディのインパクトは絶大で、これはエディのために作られた曲ではなかろうか? と思うほど。未だ脳裏に焼きついている。すごかった…。

ちなみに今回、エディのMCの場面は無し。若干喋りたそうにしているように見えたのだが。エディのトークも聴きたかったなぁ。

最初のMCではオーケンがライザップで鍛えてダイエットをして、何とウエストを六センチも細くしたこと、しかしライザップをやめた今リバウンド中で、今朝はティラミスを食べてしまったことなどが語られた。大丈夫。ティラミスくらいのカロリーなら今日のライブで燃焼されるさ。

あと忘れてはいけないのは橘高さんの福袋。もちろんMCの話題に上がった。オーケンに「あなたはこの時期に毎年荒ぶりますが…」と話を振られ、福袋の内容をご紹介。三万円というお値段で、しかし六万円分の商品が入っており、終演後に橘高さんとリキッドルーム周辺をドライブ、一緒に写真撮影、さらには何と! 橘高画伯に肖像画を描いてもらえるという大サービス! そのうえ! ドライブの際、車に乗るときにはエスコートされたうえにバラの花をそっと手渡されるという! この豪華な福袋をゲットしたのは男性! 橘高さんは「また新しく彼氏が出来ちゃった」と笑っていて、オーケン、内田さん、おいちゃんは各々好きなポーズを取って肩を震わせて笑っていた。

「ゾロ目」の前で、オーディエンスに合唱を促すオーケン。見事な声量で合唱が起こり、嬉しそうな顔をするオーケンが実に微笑ましかった。そうだよなぁ。新曲を皆が覚えて歌ってくれたら嬉しいよな。ニコニコッと笑うオーケンは実に魅力的である。喜ばせたいなぁと思ってしまう。

「ロシアンルーレット・マイライフ」の最後にオーケンがステージから退場に、袖からマイクを通さずに「今年の一年を振り返ったMCをしてよー!」とメンバーに要求し、「生声通るな!」と橘高さんに言われるシーンがあった。そこで各自が一年を振り返り、おいちゃんがギャグで嘘の対バン相手を語り、橘高さんが信じ込みそうになる場面もあった。

そして次の曲へ。ちょっと長めの休憩を終えてステージに現れたオーケンは血まみれ白スーツに白ハット。おお、これはと思う間もなく始まるのは愛の賛歌のイントロ。しかし。舌を出したり顔を歪めたりと変な顔をして遊ぶオーケン。おや…と思った直後に響く音。フェイントだ! 演奏されるのは「愛の賛歌」ではない。「愛のリビドー~性的衝動」だ。

これはCCレモンホールで聴いた以来の一曲で、Queenを髣髴とさせる美しいギターの音色に馬鹿な歌詞が乗っているという実に筋少らしい一曲で、我ながら下品だが、生涯最大の性衝動って今それあなた発揮出来るんですか、と脳内突っ込みをついしてしまい自ら恥じたりもしつつ、これも久しぶりだなぁ、良い曲だなぁ、と惚れ惚れ聞き入りつつゲラゲラ笑ってしまうのであった。

この後がまた面白い。ステージはオーケンと内田さんだけになり、エディの奏でるジムノペティに乗せて、ごにょごにょとフランス語っぽことを囁きつつ、「あんたプロだね」と唐突に空手バカボンになる。そしてオーケンが持っていた白いマイクが内田さんの手に渡り、何と! 内田のラブソング!!

オーケンは退場し、代わりにおいちゃんと橘高さんが入場して曲がスタート。内田さんはお星様のついたステッキを片手にし、振り回しながら楽しげに歌いまわる。これは何かの妖精かと思ったが、後のMCで聞いたところドラクエネタであったらしい。しかしオーケンにクリィミーマミ呼ばわりされて憤慨しているのが実に面白かった。ちなみにドラクエは二年半ほど続けているらしい。長い。

ワインライダーからは怒涛だった。ワインライダー、労働讃歌までは予想出来たものの、まさかここで「戦え!何を!?人生を!」をやってくれるとは。これは本当に。「ワインライダー」をやることが増えてから聴く機会が減ったため、無論ワインライダーも好きなのだけれど、これも聴きたいな、やって欲しいなと思っていただけに感無量。しかも、両方聴けて、さらに労働讃歌まで! 喜ばないわけがない。

釈迦で大暴れし、トゥルーロマンスでゆったりして本編終了。わりと、最後がゆったりな曲で終わるのは好きである。

そしてアンコール。おいちゃんと橘高さんがサンタの格好で現れて会場大興奮。特に橘高さんは頭におリボンまでつけているのだからすごい。偉い。似合っているのがまたすごい。そのおリボンをオーディエンスの群れの中に投げる前、金具がついていることを皆に示し、手に取るとき怪我をしないよう注意を促すあたり、実に親切である。ありがたい。

橘高サンタは白い袋からお菓子を撒いてくれた。そのとき手にしたものが写真のグミである。非常に嬉しい。いつか食べなければならないが、しばらくは食べられないだろう。数年前のイブイブライブで手にしたキャンディも未だに食べられていないのだから。未だに大事に飾っている。

デコイとクレーターにしっとりと聴き入った後、長谷川さんが大働きの「恋の蜜蜂飛行」! 大好きだ! 聴けて嬉しいなぁと喜んでいるところで「サンフランシスコ」! 大変贅沢なライブで、終わり際には橘高さんのフライングVに触ることも出来て、嬉しいことが盛りだくさんの一夜であった。最高のエンターテイメントである。

そうそう。最後に橘高さんが、ステージに落としてしまった袋入りの飴を拾い上げ、袋を破き、中から出した飴を指で摘んでオーディエンスに渡してあげる…と見せかけてパクッと口に入れてにっこり笑ったのがキュートだった。しかしここで終わらない。てっきり食べたのかと思いきや、緑の飴をオーディエンスの群れの中にぷっと吐き出して与えたのである。貴公子だ! 紛れもない貴公子だ!! と己は興奮した。あれはきっと、オーケンにも内田さんにもおいちゃんにも出来ない。実に、格好良かった。



日記録0杯, 日常

2014年12月14日(日) 緑茶カウント:0杯

そういえば昨年の十二月にも中野ブロードウェイに行ったな、と思い出す。もしや己は一年ぶりに来たのだろうか。別に年に一度十二月に中野ブロードウェイに参ることを恒例行事としているわけではなく、ただの偶然でしかないのだが。

特に目的はなく、まんだらけを中心にぶらぶら歩いて、メカノでヒラサワのライブDVDを購入した。シャッターの下りた空のテナントもある。ここに住めたら面白かろうなぁ。異界の住人になった気分を味わえそうだ。だが、それが日常となるとすぐに慣れてしまうことも想像され、それはもったいないので、たまにここに来て迷い込むくらいがちょうど良いのだろう。

一年前にここに友人と来て、帰り道に告白をされて以来会っていない。今友人はどうしているだろうと思う気持ちもあるが、まだしばらく会う気にはなれないだろう。あのとき自分は嬉しいと思うよりもがっかりしたのを覚えていて、そう感じた自分を人でなしのように思った。

友情とは難しいものである。



日記録0杯, 日常

2014年12月1日(月) 緑茶カウント:0杯

一ヶ月経った。まだいまいち現実感が無いが、少しずつ慣れてきているのを感じている。ただ、ふとした折に喪失を感じては泣きそうな気持ちになる。

この一ヶ月、筋少とオーケンに大いに助けられた。葬儀から十日ほど経った頃、机の中を整理していたらすっかり忘れていた筋肉少女帯のライブチケットが出てきた。チケットを見たとき「あぁ、そういえば、買っていたんだなぁ…」と、まるで他人の持ち物を見つけたような、他人事のような気持ちになったが、行ってみたら楽しめた。鬱々としていたのに楽しめた。びっくりした。

十二月の筋肉少女帯のライブチケットを発券したらこれまでに見たことのない番号だった。そしてまた、応募したことすら記憶の外に追い出してしまっていたのに、筋肉少女帯の握手会当選券が届いて、涙が出そうになった。十年間聴き続けた音楽を演奏する人々と握手をし、会話を交わすことが出来た。涙が出た。その五日後に、電車のサインお渡し会に行ったら、何と電車のメンバーと、オーケンと握手して会話をすることが出来た。一週間のうちに、二回も。

まるで神様が慰めてくれているようだ、と思った。ほらほら、あんたの大好きなものだよ大好物だよ! と咽喉にスプーンを押し込まれているようで。無論それは己の主観であり、全てはただの偶然なのだが、確実に己は励まされたのだ。

ただ、それら全ての幸運が無くても良かったので、どうか、と思う気持ちもあり、悲しみを感じつつ、悲しみに慣れながら生きている。



未分類0杯, インストアイベント, 電車, 非日常

141128_1945

タワーレコード渋谷店で開催された、電車のサインお渡し会に行ってきた。電車の新譜を対象店舗で購入するとイベント参加券がもらえるが、観覧自体は誰でも自由に出来て、整理番号も特になく、ゆる~い雰囲気だった。自分は十一月の中旬に電車のCDを購入したため、まさか参加券が手に入るとは思っていなかったが、イベント当日も参加券は配布されているようだった。

タワーレコードの入り口正面のモニターには電車のイベント告知がドーンとなされていて、おじさん四人がちょこんとベンチに並んで座っている姿が大映しになっているのは妙に味わい深い。イベントスペースに入ると既に人が並んでいたので、自分は左端の前から三列目あたりに立った。店内には電車の新譜「そうだ、電車聞こう」がエンドレスで流れている。電車の音楽をこうして外で聴くのは何だか不思議な感じだ。

イベント開始前には壇上に椅子が用意されていたが、開始直前に椅子が回収され、マイクが調節された。これはもしかして背の高い椅子を用意してくれるのだろうか、後ろの観客にも見えるように気を遣ってくれるなんてありがたいなぁと思っていたら、何と! 代わりの椅子は用意されないまま電車のメンバーが入場! ずっと立ったままでトークライブを行ってくれた。これはありがたい。おかげでメンバー全員の姿をしっかり観ることが出来た。サービス精神に感謝である。

そうそう、三人と書いたが、今回残念なことにポンプさんはのっぴきならない事情で来られなくなってしまったそうだ。よってメンバーは大槻ケンヂ、石塚BERA伯広、佐藤研二の三人。立ち位置は上手からベラさん、オーケン、サトケンさんの順である。開始直後もオーケンから「ポンプさんはのっぴきならない事情で来られなくなりましたが、脱線したわけではありません」とフォローが入った。なるほど、電車の場合脱退ではなく脱線になるのか…。

トークライブでは、電車の結成に至る経緯や名前の変遷について。ちょうどオーケンがソロ活動をしていた頃に電車が結成されたが、当時は「大槻ケンヂと野球」だったが、いつの間にか「電車」になっていたそうだ。何故「野球」が「電車」になってしまったのかと言うと、ベラさん曰く、ポンプさんが間違えてそのままになってしまったとのことだ。

しかし! サトケンさんからここで歴史の修正が入る。間違えたのはポンプさんではなくサトケンさんで、何故かサトケンさんがいつからか「野球」を「電車」と思いこんでしまい、「すごく電車感が出てるよ!」などと何度も言ってしまったため、他のメンバーが指摘出来なくなってしまい、そのまま「電車」で定着してしまったのではないか、ということだった。そうなのか。バンド名とはこんな調子で決まってしまうこともあるのか…。

そういえば自分の位置からは見えなかったのだが、開始早々オーケンが何かを倒すか落とすかして、「やると思ったんだよね~」と言いながら回収していたが、あれは何だったのだろう。進行表か歌詞カードだろうか。

面白かったのが電車復活の経緯。ベラさんとポンプさんはイベント「ベラポンプアワー」でたびたび電車の曲をやっていて、ベラさんは電車を復活させたいと思っていた。そこでオーケンのマネージャーと連絡を取り、電車復活の話を進めたという。そしてオーケンはマネージャーから「電車復活するよ」と聞かされ、当事者にも関わらず「そうなんだ」と思い、レコーディングが始まったとのことである。オーケン、二日で十曲歌わされたそうだ。

これから開催されるツアーの話では、電車のライブではどのように盛り上がれば良いか、椅子は用意するのか立つのか、など。オーケンが冗談で、椅子を前方にだけ用意して、お客さんが変わりばんこで座っていくのはどうだろう、といった話をし、「でもこういうことをしたら馬鹿にしてるって、Twitterが炎上するんだよ」と笑っていた。

そこからだっただろうか? Twitterと携帯電話の話になって、オーケンは自身がガラケー所有者であることを話し、いかに最近のガラケーの機能が削ぎ落とされているか熱弁していた。Twitterも出来ないし自撮り機能も付いていないとのこと。

ここでサトケンさん、「自撮り」を「地鶏」と勘違いし、何故携帯電話にニワトリが…と不思議に思ったそうで、オーケンに「携帯電話が卵を産むの?」なることを言われて突っ込まれていた。ちなみにオーケンサトケンさんがガラケーで、ベラさんはスマートフォンユーザーとのことである。

あとそうだ。過去に行った電車のライブの話で、水木しげるとイベントか何かで共演した、という話もあった。そのイベントには京極夏彦も出ていたという。いったいどんな組み合わせなんだ。

歌詞についてオーケンが、自分で言うのも何だけどこの頃の歌詞はすごく良く出来ていると絶賛していて、ベラさんとポンプさんが嬉しそうにしていたのが印象的だった。そうだよなぁ。自分のバンドの歌詞を作詞者本人が気に入っていたら嬉しいよな。

今後のレコーディングについての話も少しされた。一応、念の為書いておくが、レコーディングをして新譜を作ります、という告知では無い。サトケンさんが、次にレコーディングをするときはオーケンもギターを弾きなよ、ギター大好きでしょと言い、オーケンが断りつつも、どこか嬉しそうで、冗談かもしれないが「じゃあそうしましょう」と答えていたのが微笑ましかった。

ライブは「OUTSIDERS」と「お別れの背景」が演奏された。どちらもとても聴きたかった曲なので嬉しかった。特に「お別れの背景」は筋少以外のオーケンの歌詞で、もしかしたら一番好きかもしれない曲なのだ。いつかのベラポンプアワーで聴けたときも歓喜したが、今日も思わず大喜びしてしまって、ノリノリになって聴いてしまった。

トークライブの後はサインお渡し会で、いったんメンバーが壇上から去っていった。そしてスタッフが現れ、お渡し会用のセッティングを進めていく。壇上に長机と椅子が用意されるのを眺めているとアナウンス。何とびっくり。メンバーと順番に握手が出来て、尚且つサイン色紙を手渡ししてもらえるとのこと。てっきり、サインはスタッフから渡されるものと思っていただけにこれには驚いた。無論心の準備など何もしていない。

たった五日前の日曜日に筋少メンバーと握手して、その直後に電車メンバーと握手。何だこれ。己の人生に何が起こったんだと思わざるを得ない。

面白いのは筋少握手会は金属探知機で身体検査を受け、メンバー一人一人に「剥がし役」が付き、ちょっとでも流れが滞ると肩を押されて次の人に回される厳しさだったのに、電車は剥がす人もおらず、ゆる~く会話をしながら握手をしてサインをもらって、ゆる~く流れていったこと。わりとゆっくりと会話をすることが出来て感無量だった。

まずベラさんと握手をして電車復活の喜びを伝えた。このとき、念願の「お別れの背景」が聴けたうえ、サインお渡し会で握手も出来るとわかり、自分はかなり喜びまくっていたらしく、気付かぬうちに体がルンルンと左右に揺れていたのだが、サトケンさんがニコニコしながら同じリズムで体を揺らしてくれ、そのとき初めて自分が浮かれまくっていたことに気付き、喜びまくりながらサトケンさんと握手をしたのだった。サトケンさん、良い人だなぁ。

サインを渡してくれるのはオーケンで、握手をした手はやはり筋少握手会のときと同じように冷たかった。オーケンにも電車が復活してくれて嬉しいという気持ちを伝え、会話を交わし、サイン色紙を受け取って列から離れた。夢のような気分だった。

サイン色紙を胸に抱え、他の方々が握手をしている姿を眺めた。ゆるやかに握手の列が進行していく様は微笑ましく、歓喜しながら列を離れていく人々の間を、ただCDを買いに来たタワーレコードのお客が通り過ぎていく温度差が面白い。最後の握手が終わった後には壇上で電車メンバーの写真が撮影され、挨拶の後終了。浮かれまくった自分はその足でビックカメラに行き、ハイテンションのままウォークマンの新型とスピーカーを購入して、幸福な気持ちで帰路についたのだった。所有のウォークマンとスピーカーは使い倒した挙句電池は持たなくなるわボリュームコントロールは壊れるわと散々な様子だったので、せっかくなので新しいものに買い替え、ストレスなく大好きな音楽を楽しもうと思ったのである。

ウォークマンには早速、所有の音楽を全部突っ込んだ。またこのウォークマンと付き合いながら、四六時中大好きな音楽を楽しんでいこうと思う。電車復活、嬉しいな。