日記録0杯, 日常

2014年7月12日(土) 緑茶カウント:0杯

仮にここが動物園ならまだ納得も出来るが、美術館でこうも騒がしいのはいかがなものだろう、と雑音に囲まれながらうんざりしつつ展示を眺めていた。

買い物に出かけた先、偶然目にしたポスターで、妖怪の浮世絵の展示があることを知った。太田記念美術館で夏の特別展として、「江戸妖怪大図鑑」なる催しが開かれるそうだ。第一部は「化け物」、第二部は「幽霊」、第三部は「妖術使い」と、日程によってテーマが変わるとのこと。うわあこれは見たい! 絶対に見たい! そして自分は買い物を放り出して、ポスターの案内図に従い美術館を訪ねたのだった。

うっわうるせえ。

美術館に入った最初の感想がこれである。展示は興味深く面白いのだが、何故か来訪者が声を落とさず喋っていて、館内がざわついているせいか、あぁここは喋っても良いのね、と気が緩んでお喋りに興じる人がいてさらにうるさい、の悪循環に陥っているようだ。こんな騒がしい美術館は初めてである。部活動だろうか、先生らしき人が四人の子供に浮世絵について説明していて、良い話をしているようだが声がでかい。そのうえずっと同じ絵の前に陣取っているため渋滞が起きていて、渋滞を抜けた先でまた混雑。しかしそちらは絵も見ずに、四人の女性が絵の前で絵とは全く関係の無いお喋りを楽しんでいるというひどい有様。そして背後では家庭教師ヒットマンREBORN!について語りまくっている会社員女性グループ。

何なんだこの空間は…。

壁には「私語厳禁」「撮影禁止」といったプレートが貼られているため、通常の美術館と同じルールが敷かれているようだが全く機能していない。大混雑、というほどでも無く、列に並びゆったり歩きながら眺められる程度の込み具合でどうしてこんなことになってしまっているのだろう。展示の内容が面白いだけに残念だった。九百円払ってこの環境はきついなぁ。

第二部と第三部も気になるがどうにも行きづらいのが実にもったいない。もしかしたらタイミングが悪かっただけかもしれないが。面白い展示なのになぁ。



日記録0杯, 日常

2014年7月11日(金) 緑茶カウント:0杯

霧吹きを持ったお嬢さんがいる。彼女は何も無い空間に向けて、シュッシュッと霧を吹く。そして直後そこを走り抜け、また霧を吹いて走り抜ける。幾度か繰り返すそれを眺める自分に気付いた彼女はにっこりと無邪気な笑みを浮かべた。

「こんにちは! 暑いですね」
「あっついですねぇ。まぁ台風来なくて良かったですね」
「そうですね! 水浴びしませんか?」
「水浴び?」
「水浴びしてたんですよう。ほら!」

と言って、彼女は先ほどの動作を繰り返した。何も無い空間に霧吹きで霧を吹き、ダッシュでそこを駆け抜ける。あぁ、彼女は霧をその身に浴びるため、そうして涼むためにダッシュをしていたのか!

走り抜けなくとも、頭上に霧を吹いたら浴びることができますよ、と提案すると、彼女は驚きの表情を浮かべ、次からそれをやってみます! と力強く言い切った。三次元への萌えを実感しつつその場を去る。このうえない癒しである。面白い。そして可愛い。実に良い。



日記録3杯, 日常

2014年7月10日(木) 緑茶カウント:3杯

深夜の三時にコピックのインクが切れるという苦難。どうしたって入手の手段は無い。仕方無い、パソコンで取り込んで色調補正をかけて誤魔化そう、本当はこういうことはしたく無いが、とりあえず近い色で塗っとくか、と別の色で代用したものの、紙が大きすぎて我が家のスキャナーでは取り込めないという第二の苦難。既に時刻は朝である。

それら二つの苦難を強引に乗り越えて今に至る今日。栄養ドリンクの効果も切れて疲労困憊。さあ今夜はしっかりと眠りに就こう、と胸に誓って。



日記録2杯, 日常

2014年7月9日(水) 緑茶カウント:2杯

今日はわりと忙しいのでここを通過するに留める。わりと、いや、結構か。果物と栄養ドリンクと三ツ矢サイダーと緑茶で乗り切る所存である。頑張ろう。



日記録2杯, 日常

2014年7月8日(火) 緑茶カウント:2杯

デコじゃなかった、デコルテは。

デコルテなる単語を知ったのはTwitterがきっかけで、筋肉少女帯のファンが、筋肉少女帯のギタリスト、橘高文彦のデコルテを褒め称えているやりとりを見たときのこと。それまで己はデコルテなる単語を知らず、よって連想したのは「デコ」より「額」なる箇所で、しかし額が白い美しいと惚れ惚れするのもおかしかろう、と検索して知ったのである。

そして思うのは、世の中には目の前に便利な道具があるにも関わらず、まず検索、ということをしない輩が多いことで。知らない単語を見かけたならば検索してみれば良いのにそれをせず、しないだけならばまだしも、「何言ってんの」とあげつらい嘲笑う輩が数少なくないことが腹立たしい。あるときには「肝腎」という単語を使って複数人に大笑いされ、「何言ってんの」と突っ込みを受けたことさえあった。あなた、突っ込む前に検索してみりゃあ良いじゃない。そうすりゃあ「肝心」という言葉は「肝腎」と表記することもある事実を二秒で知ることが出来るでしょうに。

自分なんて、知識が無いことを知られるのが恐ろしいがため、目の前にパソコンがある際には、知らない単語を見かけると真っ先に検索し、その意味を飲み込んで会話に臨む。それはそれでみっともなく思われるかもしれないが、調べる道具があるのならば、それを己は利用したい。辞書でもパソコンでも図鑑でも。人に聴くのも手だけどね。