少食の人

2017年12月18日(月) 緑茶カウント:0杯

これはだね、ここ数年考え込んでいることだけれども、今も答えの出ていない話なのさ。それを前提に聞いて欲しい。

少食の人が外食で御飯を残すことは、責められることなのだろうか。

前提として、自分自身は「御飯を粗末にしてはいけない」と教育され、それを当然のものとし、食事の前には「いただきます」を、食事の後には「ご馳走様でした」と食に感謝することを習慣付けられ、出されたものは基本的に平らげ、それを当然のものとして生きてきた。

しかし、苦手な食べ物も多い。そういったものは一人のときには選ばず、同伴者がいるときには代わりに食べてもらうことを願い、叶わないときには我慢して飲みこみ、それで事なきを得てきた。運良く、己の苦手とする食べ物は他者にとっての好物であるパターンが多かったのが救いだ。

そして少食について、である。社会に出たとき、「もう食べられない」「ご馳走様」と言って食べ物を半分近く残す人を見てきた。そのたびに己は「みっともないなぁ」「こんなに残すなんて恥ずかしくないのだろうか」と批判的な眼差しを向けてきた。だが、歳を重ねるにつれ、徐々に受け取り方が変化してきた。この人達は、ある種のマイノリティではないのかと。

それはつまり、社会で一般とされる量の食べ物、それが適量ではない人達、という意味である。

このとき思い出したのは己が一人暮らしを始めた直後の出来事。我が家は四人家族で、父、母、自分、妹という構成であったが、父は単身赴任であるため家にいることが少なかった。母は料理上手で、子供達が「物足りない」と感じることに悲しみを感じる人だった。故に毎日食卓には主菜副菜、色とりどりの美しい料理が並べられ、その美味しさを当然の如く堪能していた。

しかし妹は食が細く、一人前を食べきれない。故に自分が妹の分も食べることが常であった。つまりいつも一人前以上の量を食べていて、苦しいと感じることも少なくなかった。母に食事の量を減らして欲しいと話したこともあったが、たまに妹も一人前以上食べることがある故に、誰かが飢えることを恐れている母は必ず家族の人数分の食事を食卓に上らせていた。

で、だね。大学に入ると同時に一人暮らしを始めたときのこと。「適量」と思う量を自ら作って食べるようになったら、一ヶ月か二ヶ月で七キロも体重が落ちたのだ。もともと標準体重の中ではあったが、そのランクの上位レベルから中位レベル程度に落ちたのである。

そしてこのとき、己は「適量」と感じる量だけ食べられることの幸せを知ったのだった。それは苦しくなく、ちょうど良かった。それまでの自分は腹がパンパンになるまで食べるのが普通で、ちょっと苦しい、と感じるのが当たり前だった。それが無くなったのは驚きであり、衝撃だった。

母を責めるつもりはない。実際、妹はイレギュラーに大量に食べる日もあって、それは予測のつかないことであった。子供を飢えさせたくない気持ちもわかる。同時に、母と自分に共通してあった、食べ物を粗末にしたくない気持ちも理解できる。

それらを通して思うのだ。誰か代わりに食べてくれる人がいない中で、少食の人が生きていくのにこの世の中はなかなか難しいのではなかろうか、と。

食べ物は残さない方が良い。しかし外食のたびに適量以上の量が出されるのが常で、食べ残せば「もったいない」「食べ物を粗末にしちゃいけない」と責められるのは結構な心理的負担だろう。それを回避するためには、外食のたびに「量を減らしてもらえますか」と打診せねばならぬが、それが通らぬこともあるし、いちいちそれを言わねばならないことも負担だろう。

当たり前のように食事を残す人を見て、「嫌だなぁ」と思う気持ちも正直、ある。しかし、残した食事を見咎めて「食べ物を粗末にしちゃいけませんよ」と責められ、いたたまれない顔をする人を悲しむ気持ちも同じようにある。そしてそれは、同じ場面で起こることなのである。

自分はたまたま胃袋の大きさが適当だっただけだ。とはいえ、食べ物を粗末にするにはよろしくない。その間で揺れ動いている。この感情に決着が着くのはまだまだ先だろうと思う。故に己は、嫌悪と寂しさと悲しさと困惑を抱きながら食事処に立っている。まだ、答えは見つからない。



日記録0杯, 日常,