日記録2杯, 日常, 筋肉少女帯

2016年4月24日(日) 緑茶カウント:2杯

筋肉少女帯の新曲「週替わりの奇跡の神話」。発売されてからここ数日、何度も何度も延々と繰り返し聴いている。アニメ「うしおととら」のために作られた主題歌であるこの曲は、潮ととらの二人の関係性を歌うと同時に、「だけど変わらないあいつらいると言う ああ 時を超え生きてるからさ」と、物語が完結した二十年後にアニメとなって現代に蘇った「うしおととら」という作品そのものについても歌っているのが実ににくい。

そして特筆すべき点は、筋少にしては珍しく「永遠がある」と歌っていること。これは今までの筋少の歌詞にはなかったことだと思う。

「愛など存在はしない、この恋もどうせ終わるさ だが二人の出会えたきらめき」と歌う「きらめき」。

「いつか恋も終わりがくるのだから、一人ででも生きてけるように君の頭をよくしてあげよう」と歌う「香菜、頭をよくしてあげよう」。

「たった一つの輝きを失くしたとしても大丈夫、形が変わっていくだけさ」と歌う「ワインライダー・フォーエバー」。

永遠と思っていたものも、愛も恋もいつかは終わる。でも大丈夫だよ、と終わりがあることを受け入れさせ、声をかけてきたのが今までの筋少である。そんな中で、「永遠なんだと信じていたものもいつかは終わる、だけど変わらない絆がある」と歌う「週替わりの奇跡の神話」は異端な歌詞だ。永遠がないという前提を覆し、「ある」に転じる歌詞。「うしおととら」のための曲だからこそなのか、それともオーケンの考え方が変わったのか。

しかし。「永遠がある」と希望的なことを歌っているように聴こえるが、結局「奇跡の神話」の中にしか「変わらないもの」はないのであった。もっと言えば、物語の中にしか「永遠」はない。つまり、神話の外の世界である我々の世界は移ろい行くのが常であり、永遠など存在しない。ないはずの永遠があるからこそそれは「奇跡の神話」なのである。ギリギリを生きて、命を賭けてつるむほどのことをしなければ永遠なんぞ手に入らないのである。

オーケンは何も変わっていなかった。表現方法を変えただけで、今までと同じように「永遠なんて滅多にない」と歌っていた。ただ、表現方法が変わっただけで、「あるかもしれない」と錯覚しそうになるのである。その点で「週替わりの奇跡の神話」は、「ない」と言い切る他の歌詞よりも残酷であり、そして切ない。

だが、だからこそ物語の中の永遠が輝きを放つのだ。そうしてそれが、移ろい行く現実を生きるうえでの糧となる……が、輝きに目が疲れることもある。そんなときに己は「ワインライダー・フォーエバー」を聴いて足元を確かめ、コトコトコトコト歩き出すのである。

永遠は、神話の中にしかないのだ。



日記録0杯, 日常

2016年4月21日(木) 緑茶カウント:0杯

発売日の前日にCDを入手してから、「週替わりの奇跡の神話」を何度も何度も何度も、ひたすら繰り返して聴いている。聴くたびに好きなところを見つけ、噛み締め、にやにやと口の端をほころばせながら堪能している。

ここ数日はちょっと体調を崩している。珍しく日付が変わる前に眠る日々を続けているが、なかなか上手に回復しない。悪化しそうで悪化しないが、回復しそうで回復しない。そんな塩梅を行ったり来たりしている。

そんなわけで今日の晩飯は惣菜のカツカレー。野菜を買いはしたものの、調理するのが億劫だったのだ。カツカレーはカサカサしていてしょっぱかった。美味しいカツカレーを食べたい。

そうして今日も体力回復のため、日付が変わる前に眠るのである。



日記録0杯, 日常

2016年4月17日(日) 緑茶カウント:0杯

聞いておくれよ。今日は何と午前七時に目が覚めたんだ。時計は十時半にセットしていて、それすら普段よりずっと早い起床時刻だと言うのに。聞いておくれよ。その前日己は二十三時半に寝たんだ。普段は日付が変わって数時間経った後ようやく床に就くというのに、その日は何故かやけに眠くて、自発的に布団に入り、うとうとしながらぼのぼのを読んで、そうして日付が変わる前に寝たんだ。

聞いておくれよ。七時に目覚めて、二度寝して結局十時半に起きたのだが、十一時間も寝たというのにまだ普段よりも早い起床時間だったから、昼間の時間がたくさん残っていたんだ。だから己は布団を干そうかな、と思って窓に近付いたのだが、窓を開ける前からわかる暴風雨の音。そうして開けてみるとさもありなん。向かいの洗濯物は風に吹かれてバタバタ暴れていて今にも旅に出そうな塩梅。お向かいさんはよくこの天気に洗濯物を干したものだなぁと感心した。

窓を閉め、野菜を刻み、炒めて、湯を沸かし、インスタントラーメンを作った。

己は毎週日曜日、一時半に整骨院に行く。体の調子を整えるためである。そうして施術を受けた後に昼飯を食べるので、昼飯というよりもおやつに近い時刻になっている。だからこうして昼に近い時間に昼飯を食べるのは珍しい。正しいことをしているなぁ、と満足しながら麺をすすった。美味なり。

整骨院の予約の時間までまだ余裕があったので、掃除機をかけ、クイックルワイパーをかけ、コロコロをかけて部屋を綺麗にした。未だ物は雑然としているが、まだましだろう。そうしてまたぼのぼのを読み、暴風雨の中整骨院に出かけ、昼飯は既に終えているので、何も食べずにスーパーに寄り、一週間分の食材といちごを買って家に帰った。さがほのか。

何をやってもまだまだ時間がある気がして。単にいつもより早く寝ていつもより早く起きただけなのだが。日が落ちる前に夕飯と常備菜の準備をし、洗濯機を回し、まったりと風呂に入ってぼのぼのを読み、晩酌を楽しんで、今日記を書いている。書き終わったら緑茶を飲もうかな。ちょうど新しく封を開けるタイミングなんだ。あの袋を開けた瞬間の甘い香りが好きなんだ。

こうして。いつもよりも穏やかな日曜の夜が更けていくのである。



日記録2杯, 日常

2016年4月13日(水) 緑茶カウント:2杯

渋谷をぽくぽくと歩いていたら。一度だけ中に入ったことがある小さな映画館が閉館していた。貼り紙を見れば閉館したのは一月頃だそうで、既に三ヶ月も経っている。利用したことこそ一度きりだが、この映画館の前は何度も通っていたというのに何故今まで気付かなかったのだろう。

剥がされたポスターの跡が残る壁に、穴が開いたかのように真っ暗な窓口。建物自体の見た目には大きな変化がないというのに、人がいなくなって何年も経った廃墟のような寂しさがあった。

もう十年近く前だろうか。ここには友人の誘いで「秒速5センチメートル」を観に来たのだった。友人はその監督の作品のファンであり、観る前に「もしかしたら泣くかもしれない」と言っていた。長い付き合いの友人が涙をこぼすところを見たことがなかった自分は、からかい半分の気持ちで泣くかな泣くかなとわくわくしていた。

結論から言うと友人は泣かなかったが、とても綺麗な映画であった。あの日観たきりなので物語の細部は忘れてしまったが、背景と心の描写が繊細でとても美しかった。人物の顔の見分けがつきにくいのには難儀したなぁ。あと挿入歌の主張が強かった記憶がある。それをこの、小さな穴の底のような映画館で没頭しながら眺めたのだった。

この映画館に限らず、渋谷でも、近所でも、様々な建物が作りかえられている。見慣れた風景がどんどん変わっていく落ち着かなさは初めこそ大きかったものの、最近はあまりに頻繁なので慣れてきた。そして自分はその日も、寂しいなぁ、と思いつつその場を去り、また別のものへと意識を向けたのだった。



日記録0杯, 日常

2016年4月10日(日) 緑茶カウント:0杯

うーんどうしたものかな。アパートの建て替えを予定しているので退去してほしい、という連絡を受けて、本日不動産屋で打ち合わせを行ってきたのだが。退去は二年後、引越しに伴う費用はオーナーは前向きに検討している、そこで契約内容を変更して欲しい、受け入れられないなら更新前に退去してくれ、なることを言われたのだが、肝腎の「前向きに検討」部分が現状曖昧で、いやそこんところをしっかり提示して欲しいんだけど……って話なのだが、そこについてはまだ先の話なので明確には決まっていないと濁される。しかし己には契約更新もしくは退去の選択肢しか与えられておらず、どうしたものかなーと悩んでいる。

というのも、もしかしたら三年後に引越しをしなければならないかもしれない、という可能性が発生したからである。すると二年後に今のアパートを引っ越して、その直後にまた引っ越して、という無駄な労力と資金が発生してしまう。特に自分の場合、所有している「物」の数が莫大だ。過去に引越しをしたときも、引っ越し屋から「一人暮らしの量じゃない」と言われたほどだ。そうすると引っ越し代もその分かかり、引っ越しをするとなると敷金礼金、仲介手数料などなども発生する。懐が非常に寂しくなるのである。

よって、「前向きに検討」部分の内容によって己の今後の生活が変わるのである。主に経済的な面で。しかし事情を説明するも不動産屋はのらりくらりとしていて。困ったなーどっかに相談するしかないのかなーと頭を抱えている現在。困ったことになったものだよ。あぁ。