日記録0杯, 14周年企画, 日常

2017年4月16日(日) 緑茶カウント:0杯

14周年企画でお題をいただいてから、ずっと外に出るたびに探し物をしている。道端に咲くほがらかな花、目が合った野良猫との数秒間のひととき、いつも全身黒尽くめの女の人、桜並木の色合いの変化、良い匂いのするパン屋、ふっくらしたすずめ、日々やわらかくなる日差し、壊された家屋に、平らにされる土地に、新しく建てられる何かと、騒音を謝罪する看板。それらに感じる親しみや小さな喜びを舌の上で転がし、これかなこれかなと吟味する。まだ己は出会えていない。

「行き帰りでの『うれしい』できごと」というお題にふさわしい、何か嬉しく、素敵なこと。空気を嗅いで、イヤホンを外して、視線を泳がせながら歩く。お題をいただいたのはおよそ二ヶ月前。それからずっと、外に出るときにはこのお題が頭の隅にあった。二ヶ月間ずっとうれしいことを探しながら歩く道。大きな発見は何もない。しかしささやかな変化はあった。ただの行き帰りに小さな目的が出来たのである。

名前も知らない路傍の花に問いかける。君に出会えて己は嬉しいだろうか。嬉しくないってことはないんじゃないかい、と己は答える。そしてさくさく歩き出す。探し物は見つからない。見つからないけど探している。見つからなくても良い気もしている。



日記録2杯, 日常

2017年4月15日(土) 緑茶カウント:2杯

先日、ハチミツを与えられた乳児が死亡する痛ましい事件が起こった。それからあちらこちらで見かけたのは、ハチミツを乳児に与えたら危ないのは常識であるという言葉であった。実物を手にしたことはないが、母子手帳にも書いてあるらしい。そして我が家の台所に置かれているハチミツのパッケージにもきちんと注意書きがされていて、己は人の親ではないが、その知識は持っていた。ただ己の知識は大分曖昧で、乳児どころか小学校中学年あたりであってもハチミツを与えてはいけないと思っていた。そんな不確かな知識である。

知識はあるに越したことはない。しかしふと思った。ハチミツを乳児に与えてはいけない。己はそれを知っている。とはいえ、それをどこで知り得たか覚えていない。いったいどこから知ったのだろうか。思い返してみれば、己が持つ赤子や乳児に関する知識の多くは亡き母が所有していた育児エッセイ漫画が元であるように思う。育児エッセイ漫画に限らず、家には様々な本と漫画があり、己はそれを読んで育った。ハチミツもそれらの本から得た知識なのかもしれない。

そうであればきっと、更新された情報もあるだろう。己が信じる常識も、今では非常識と伝えられているかもしれない。己は人の親ではない。子を持つ予定もなければ、結婚の予定もなく、その気もない。しかし去年から今年にかけて、友人達に子供が生まれており、赤子を抱いた友人夫婦と席を共にする場面もあった。で、あれば。知識は更新するに越したことはない。

そこで手に取った育児本。小児科医森戸やすみさんの「小児科医ママの『育児の不安』解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために」を読んで、さいたま市が無料配布している「祖父母手帳」と、小児科医森戸やすみさんの「孫育てでもう悩まない! 祖父母&親世代の常識ってこんなにちがう? 祖父母手帳を読んだ。

これらの本はそもそも、以前には常識と信じられていたが、研究の結果新たな事実がわかり、常識であったことが常識でなかったことが明らかにされる本である。よって本来であればこの本を読む前に、より基礎的な育児知識を得られる本を読むのが自然であろう。だが、これらの本を読むことでいくつかの思い込みが打破された。つまり、育児に関わったことのない人間にも思い込みは備わっているのである。

己の持っていた思い込みを紹介しよう。それは「授乳中に薬は飲めない」「授乳中のお母さんが油物やケーキを食べると乳腺炎になりやすくなるので控えた方が良い」「授乳中のお母さんは絶対に珈琲を飲んではいけない」「お母さんの食べたものが母乳の味に影響する」というものであった。これらはどれも、本の中で否定されている。

一般的な抗生剤、胃腸薬、風邪薬、抗ヒスタミン剤であれば我慢しないで使って良い。動物性脂肪が原因で乳腺炎になることは医学的に証明されていない。珈琲は一日五杯までなら問題ない。母乳には成分を維持する保障機能(恒常性)があるので、栄養が不足してもダイレクトに影響することはない。

特に最後は目から鱗であった。それは、母乳は血液から作られるという半端な知識があったからかもしれない。健康診断を受ける前には食事を摂る時間に気をつけ、アルコールを摂取しないよう心がけ、きちんと睡眠を摂ろうとする。そういった事前準備の必要性を理解していたからこそ、母乳にも同じことが求められると曲解していたのかもしれない。

かと思えば、誤解を抱くも何もなく、初めて知った知識もあった。ほうほう、昔は離乳食の前に果汁を与えていたのか。フォローアップミルクなんて初めて聞いたなぁ。離乳食として焼いた肉を与えろなんて話が流布していたのか。どれもこれも新鮮である。

繰り返すが己は人の親ではない。その予定もなく、その気もない。しかし親となった友人に接する機会はいくらでも考えられ、その交流の中でもしかしたら、口には出さないまでも、更新されない知識をもとに己は謝った認識を彼ら彼女らに抱いていたかもしれない。例えばそれは喫茶店で赤子を抱きながら、軽やかにカップを傾ける奥さんを見たときに。彼の人は何も悪くないのに。

明日は我が身と言ったら、思い過ごしにも程があると笑う人もあるかもしれない。だが、思った。知るに越したことはないと。そのうえで知らないこともあるはずだと。だから己は、他人の子供に無闇に触らず、食べ物も玩具も親に断りなく与えないようにしよう。そうした気遣いによって、足りない知識が補填される日も来るかもしれないだろうから。

知るに越したことはない。しかし知りえないこともあろう。それを意識し、心がけていきたい。あくまでも他者である故に。



日記録0杯, 日常

2017年4月14日(金) 緑茶カウント:0杯

ふらっと入った近所の居酒屋。一人で入るのにちょうど良い値段と量で、串焼きが食べられ、ビールが美味い。店が開いたのは一年ほど前だっただろうか。かけられた暖簾を見て「お、こりゃ良い店ができたな」と喜んでから数度カウンターで酒を呑んでいる。長居する人は少ないようで、一時間ほどでちゃっちゃか人が出入りしている。程よい賑わいの中本を読みつつ杯を傾ける楽しさ。あぁ、大人で良かったなぁ。

今日も暖簾をくぐってからカウンターの一席を占有し、ビールと肴の品々を注文していると、すぐ隣に腰掛ける人。手にはカラフルな表紙の本を持っていて、注文しつつも視線はページの上。お、こりゃ良いなと思いつつ自分も鞄からキンドルを出し、読みかけのページを開いた。

読書の世界に浸りつつ聴こえるのは隣の声。どうやら隣の方は店員と懇意であるようで、気軽な冗談が飛び交っている。そしてその会話の中で聴こえた彼女の手にあるカラフルな本のタイトル。まさかのそれは、「恥知らずのパープルヘイズ」であった。ジョジョの外伝小説である。

隣に座る自分はと言えば結構なジョジョファンで。「えっマジで?」と思いつつつくねを食べていたら、その人はジョジョの絵柄が苦手で、漫画を手に取ったことがあるものの挫折したらしく、それで小説を手に取ったそうだ。しかし気になるのは漫画を読んでいない状態でその本の話の筋がわかるのかと言うこと。自分は「恥知らずのパープルヘイズ」を読んでいないが、それが漫画の外伝的位置づけであることは知っている。きちんと面白く読めているのだろうか。どうだろうか。聞きたいなぁ。聞きたいなぁ。

質問しようかしまいか。迷う最中に隣の人が店員にかけた声。それはジョジョの内容に関するものだったが、店員はジョジョをよく知らないらしくその答えは知りえない。ただし自分は知っている!!

意を決して挙手してからというもの、とっても楽しい時間が過ぎた。

ジョジョの大ファンであると告白し、彼女の疑問に答えたところ、ファンじゃないのにごめんなさいと謝られ、いやむしろファンじゃないし絵柄が苦手なのに興味を持って小説を手にとってくれるなんて最高に嬉しいですよと力説し、彼女の質問のひとつひとつに答え、ジョジョの家系や承太郎とジョルノの関係を年代別に説明し、喜んでもらえたうえ、その後お互い読書の世界に戻ったあと、会計を済ませ席を立とうとした自分に「読み終わりました、面白かったです!」という感想を伝えてくれて、とにかく最高にハッピーであった。

勇気を出して声をかけて良かったなぁ。嬉しいものだなぁと反芻しつつ帰路に着く。小説まで手を出していたらキリがないと思っていたが、今度己も読んでみようか。そう思いながらふわふわと桜並木を歩いた。綺麗だった。最高に。



日記録0杯, 14周年企画, M.S.SProject, 日常

2017年4月9日(日) 緑茶カウント:0杯

ゲーム実況なるものを見むとて見るなり。

ゲーム実況なるものを見たのは今までに三回。二回はパシフィコ横浜で、三回目は武道館。どちらもM.S.S. Projectのライブの一幕で催された。大きな会場でテーブルを囲み、ちんまり集まる四人を眺めつつ、巨大なスクリーンに映し出されたゲームの行く末を見守るのはなかなか奇妙な体験だった。

そもそもゲーム自体と縁遠くなって久しい。一番遊んだゲーム機はスーパーファミコンで、初めて触れたのはスーパーマリオコレクション。両親がある日スーパーファミコンと一緒に買ってきて、家族で夢中になってプレイした。両親はマリオ2、自分はマリオ3を熱心に遊んだ記憶がある。マリオUSAは追いかけてくる仮面が怖くてついにクリアできなかった。

初めて親にねだって買ってもらったゲームは同じくスーパーファミコンのサムライスピリッツ。小学校一年生の頃だったか、友人の家で遊ばせてもらい、その面白さにやみつきになって欲しい欲しいと頼んだのだ。クリスマスに枕元の包みを開いてこれを手にしたときの喜びと言ったら。今でも実家の物置を探れば箱と取扱説明書が出てくるはずである。メインで使っていたキャラクターはナコルルで、彼女をきっかけにアイヌ文化に興味を持った。

以降、星のカービィスーパーデラックス、ヨッシーアイランド、スーパーマリオRPG、パネルでポン、ワンダープロジェクトJ2、ポケットモンスター(青)などなど、様々なゲームを楽しく遊んだが小学校高学年の頃に転機が訪れる。ぷよぷよSUNにはまってからゲームをプレイする以上に攻略本集めに夢中になり、中古屋をめぐってぷよぷよ関連の書籍とみれば例え自分が持っていないゲームでも片っ端から買い集めては熟読し、ほんの一文でも他の本にない情報や裏話、小ネタを見つければにやにやと喜ぶようになったのである。

最後にどっぷり遊んだのは初代プレイステーションのヴァルキリープロファイルとわくわくぷよぷよダンジョン決定盤。その後はたまに、今でも現役のゲームボーイアドバンスでポチポチとテトリスやもじぴったんを年に数回プレイする程度である。

そんなありさまなのでゲーム実況という文化にも縁遠く、またもう一つの理由でも自分とは無縁のものと思っていた。

ある日知人に己のはまっているアニメについて話したところ、「それじゃあyoutubeで観てみますね」と言われ、苦笑いを浮かべつつ「youtubeはダメですよ」と返したところ、「そんなことないですよ。最近はすぐにyoutubeにアップされるんですよ!」と朗らかに笑われ頭を抱えたことがあった。「youtubeはダメ」という言葉をこのように解釈されるとは悩ましい。また別の場面では反対に、己が「このアニメ気になるな、観てみようかな」と呟いたところ、「ここで観られますよ」と無断アップロードされた動画のURLを教えてくれた善意の人もいた。参ったなぁと思いつつその人には形式ばかりの礼を伝え、目当てのアニメはレンタルショップを利用して視聴した。

悩ましいなぁと思う。ゲームそのままではなく実況と言う新しい要素が加えられているとはいえ、これをどのように解釈すべきか。ゲーム実況とは作り手側が本来想定していなかった新たな要素を加えることで、新しい価値が生み出されたものだ。その予期されていなかったものにより化学反応が起こる事象そのものは大変好みで興味深い。が、しかし……。

念のため断っておくと、己はゲーム実況と言うジャンルとそれを楽しむ人々を頭から批判しているわけではない。戦後の闇市が盛り上がった結果地域が活性化し、観光名所となることもある。著作権的にはグレーな同人誌即売会が、企業にその価値を認められることもある。そしてそれはサブカルチャーを語るうえで度外視できない日本の文化の一つである。本来のルールに則ればダメであっても、ルールを逸脱することで新たな価値が生まれることもあるのだ。

よって懸念すべきはただ一つ。自分自身の整合性だ。他者の価値観はどうであれ、自分自身が納得できないといけないのである。

さぁ、どうしたものかと頭を悩ませつつゲーム実況について調べていたら驚いた。なんと、今はゲーム会社公認のものもあると言う。一定のルールに則れば投稿が承認されるゲームもあるようだ。こいつぁすごいな、面白い。本来は「ダメ」だったものが大きな価値を形成することで認められ、新たなルールが作られて推奨される。いいじゃん。素敵じゃん。

安心したところで、ではそれを観ようかと探したところ、「マインクラフト」なるゲームが会社公認で、ちょうど今リアルタイムで投稿されているようだったのでこれを観ることにした。初代プレイステーションで止まっている自分はもちろん、このゲームをプレイしたことはない。

初めてゲーム画面を観てまず思ったことは、己がゲームにはまっていた頃よりも技術が進歩しているはずなのにやけにカクカクしてんな、ということだった。しかしマリオ64のように、画面の端々に時折不安定さが感じられるポリゴンではなく、角ばっているのに世界の隅々までなめらかだ。程なくしてこの世界は人も木々も動物も建物も、全てブロックで構成されていることを理解した。そして人々は土を掘って家を作り、ベッドで眠り、畑を耕して作物を味わい、化け物に襲われてアイテムをバラ撒き、魔法によって超人的な力を得て、その力で土を掘ったり家を作ったり化け物を襲ったり化け物に襲われたりするのである。

動画の投稿は毎日行われ、週が新しくなるごとに一週間のテーマが変わり、その目標達成を目指してM.S.S. Projectの四人は活動する。広大な世界にはあらゆる化け物と数多くの砦があるようで、それらを攻略してレアアイテムを手に入れて自身を強化していくことが一貫した行動指針のようだが、今のところこの世界に何が起きていて、何を持ってすればゲームクリアになるのかは読み取れない。もしかしたら己が知っている昔ながらのゲームと違い、ゴールのあるストーリーは用意されていないのかもしれない。

パシフィコ横浜でゲーム実況を観たときにも思ったが、友達の家に集まって、交代交代でプレイしながらゲームで遊んでいるときの感覚に似ている。いつだったか大学時代の友人同士である一人の家に集まり、酒を呑みながらロックマンをプレイして、わーわーやーやーはしゃいだことがあった。あの感覚にとても近い。まるで画面の前に座ってコントローラーを握るM.S.S. Projectのメンバーの後ろで、座椅子に背中を預けながらビールを呑み、わーわーやーやー言っているような気分になるのだ。この感覚が面白いのかもしれない。

ゲームはそもそも疑似体験の遊びである。プレイヤーはキャラクターの姿を借りてゲームの世界に降り立ち、冒険にしろ格闘にしろパズルにしろ、その世界で遊びまわる。対してゲーム実況は、コミュニケーションの疑似体験と言えるかもしれない。子供の頃友人と並んでテレビ画面の前に座り、コントローラーを握った感覚。時には協力プレイをし、時には殴りあいをし、「あのアイテムをとるからお前あっちの敵倒してよ」「わかった」とやりとりする楽しさ。そしてその子供達の後姿を見守る母親の姿。

思い返してみると、今は亡き己の母親がゲームの観戦が好きで、自分がヨッシーアイランドなどで遊んでいると「あっちに敵がいるよ」「上にアイテムがあるよ」「強かったねえ!」と語りかけてきた。時にその声はプレイの邪魔になることもあり、「わかってるからちょっと黙って!」と怒る場面もあったが、そうして観戦する母の声を聴きながら遊ぶのもまた楽しかった。

あの友人や家族と一つのゲームを一緒に遊ぶ感覚を疑似体験できる楽しさ。そして隣に座る友人に感じる親しみと同じものを画面の先の実況者に抱き、より一層彼らを好きになっていくのではなかろうか。実況動画で観る彼らは書籍やライブ、音楽で知るものとはまた違った一面もあり、新たな発見もあった。ライブで観る彼らのやりとりは講義のない時間の大学生のような気安さで、それが非常に好ましいと思っていたが、さらにそれが如実に表れているように思う。

とはいえ、やっぱりゲームは他者のプレイを観るよりも、せっかくなら自分でプレイしたい。そういえばMSX版魔導物語が再発されたとき、せっかく買ったのに寝かしすぎていざプレイしようとしたら所有のパソコンでは起動しない、なんてこともあった。あれも近年になって改めて再発されているようなので今度こそと手にとってみようか。また寝かせてしまったらどうか笑って欲しい。



日記録14周年企画, 5杯, 日常

2017年4月8日(土) 緑茶カウント:5杯

パンダと聞いて思い出すのは今も付き合いのある高校の友人だ。断捨離の果てリンスすら捨てた友人のシンプルな部屋には、パンダグッズを飾ったこじんまりとした一角がある。白と黒で構成されたキュートな品々が印象的で、以来外でパンダグッズを見かけると友人のことを思うようになった。

そして巷にはパンダグッズが溢れているので、わりとしょっちゅう友人のことを連想している。箸置き、ハンカチ、タオル、手ぬぐい、お菓子、筆入れ、皿、マグカップ、ぬいぐるみ、室内履き、メモ帳、キーホルダー、ストラップ、ランチョンマット、うちわ、扇子、リュックサックに茶筒、シールにカーテン、靴下、パンツ、巾着袋。まさか友人もこれらを見るにつけ脳裏に描かれているとは思うまい。

このように友人のことばかり連想することから察せられるように、自分自身はパンダに対しての愛着はさほどない。写真を見れば可愛いと思う。動物園で見られたら嬉しい。ただ自分は大きな動物よりも小さな昆虫や爬虫類・両生類の方に関心を持つ傾向がある。それはきっと、自分よりはるかに小さなものが生きていることが、どうしても不思議に感じられてならないからだ。こんなに小さく細いのに動く脚や翅、ピクピク揺れる触覚。機械のような精密さをそこに感じて取り付かれる。対して動物はと言うと、そのあたりにあまり不思議を感じないのである。

文具屋、金物屋、キッチングッズ専門店、ファンシーショップ、雑貨屋、服屋、おもちゃ屋などなどを歩くたびに瞼に浮かぶ友人が、いつだったか語っていたパンダの魅力は己が小さな生き物に感じるものとはまた別種のものだった。さて、それはいったい何だと思う?

これ、と浮かんだもの全てを、全部まとめてラッピングして友人に渡したい。きっと友人は面白がってリボンを解いて、一通り目を通した後に自分の思うパンダの魅力を語るだろう。好きなものについて語るのは楽しい。