2014年10月8日(水) 緑茶カウント:2杯
筋肉少女帯の「THE SHOW MUST GO ON」を聴いている。まだ聴きこんでいないものの、繰り返し聴く中で一つ発見があった。
一周目に聴いてすんなりとツボにはまったのは「労働讃歌」「ゾロ目」「霊媒少女キャリー」「恋の蜜蜂飛行」。オーケンの歌い方で言うと、「労働讃歌」「ゾロ目」あたりの、耳慣れた歌声と叫ぶ調子がとても好きで、それでいて暑苦しいコーラスが入り、スピード感があり、ギターとピアノが激しい鍔迫り合いを演じる曲が好きなのだ。
しかし、二周目で己の心を掴んだのは「月に一度の天使(前編)(後編)」で、三周目に心が落ち着かなくなったのは「気もそぞろ」なのである。
「月に一度の天使(前編)」は、最初「香菜みたいだな」という感想を抱き、サラッと聴いただけだった。オーケンの妄想愛娘ブーム結構長いなー、程度にしか感じなかった。ところが「愛の讃歌」を経て「後編」を聴き、またぐるりと周って「前編」に戻ったとき、何とも言えない切なさに見舞われたのである。
成長した愛娘が身勝手な父親に愛想を尽かし、もう会わないと伝える。そこで「おこづかいあげるから」と引きとめようとするも叶わない。あぁ、引き止める台詞、そんなものしかないのかよ! という寂しさが! またきつい。それでいてリアルに感じるのだ。
前編の最後、「陽がくれたら」の後にあるのは「ラララ」で、もう「また来月」は無い。ガラケーを見つめる後姿が目に浮かぶ。そしてしょんぼりと曲は終わってしまうのだ。
ここから愛の讃歌を経るのが良い。時が経ち、後編に移行し、娘に会えなくなった父親は変わらず小さなライブハウスで歌う日々を続けているが、そこに奇跡のような変化が訪れるのだ。言ってしまえば都合が良い。かつて一方的に別れを告げた愛娘が父親の前に現れる。それも父親が教えた音楽や本を吸収して「また教えて」とやってくるのだ。頭の片隅で思う。こんなものは親父の妄想だと。ドリームだと。ファンタジーだと。しかし、この都合の良い展開が生じてくれて良かったと心から思うのだ! 奇跡をありがとう神様と、神に感謝を捧げたくなるのだ。
後編で特徴的なのはアコースティックギターの美しい調べだろう。シャンシャンと鈴のような音が降ってくるようで、暗いライブハウスで生きる父親の頭上に温かな光が降り注ぐのを表現しているようだ。
歌詞カードを見ていて先を知っているのに、愛娘がゆっくりと一言一言告白するごとに喜びが溢れ、泣きそうになる。前編だけでも物語として成立するが、後編に救いがあるからこそ前編が輝き、前編があるからこそ後編が響くのだ。現実ではこんなことはなかなか無いかもしれない。前編だけで物語が終わることなどいくらでもあるだろう。それを感じられるからこそ、後編の再会が嬉しいのだ。
そして「1234」からの親父の浮かれっぷりが微笑ましい。前編と後編で「ラララ」の意味が全く違う。前編は別れを、後半は溢れる喜び。この対比がたまらない。
「月に一度の天使」は前編後編が一曲にまとまっていたらまた印象が違っただろう。前後編に分かれた結果時間の経過と余韻が生じていて、前編の切なさも際立つのだ。
さて、もう一つ気になる「気もそぞろ」。こちらはまだきちんと聴きこめていないが、どうやらこちらもセンチメンタルな気分に陥ってしまうようで。明日またよくよく聴いてみよう。
ちなみに歌詞カードをじっくり見ても全然意味がわからんのは「吉原炎上」である。まず裏の意味があるのかただの言葉遊びなのかもよくわからないので、吉原について勉強しないといけないかもしれないと感じている。