日記録0杯, 14周年企画, M.S.SProject, 日常

2017年6月3日(土) 緑茶カウント:0杯

さしもの夜型人間の己であっても、二十一時に目が覚めたら驚くのである。しかもそれは携帯電話の振動音によって無理矢理覚醒されてのもの。かの振動音が無ければいつまで寝続けていたかわからない。

疲労の自覚はあったがここまでとは。我ながら驚くばかりである。

さて、睡眠と読書以外にろくろく何もしていない今日。せっかくなので日記を書こうかな、ということで14周年企画でいただいたラストのお題「M.S.S.Phantasia感想と、M.S.S. Projectの現在の印象」について書いてみようか。「M.S.S.Phantasia」が発売されてからおよそ四ヶ月。エンドレスリピートの日々を過ぎ当初の興奮は落ち着いている今、感じることとは何だろう。

聴き始めの当時を思い出してみると、最初の印象は「随分ポップになったな」というものであった。「M.S.S.Planet」「M.S.S.Phantom」と違い、ライブの存在が大きく意識されているように感じる。それは前作「M.S.S.Party」にも感じたもので、より一層顕著になったのが今作「M.S.S.Phantasia」である。いかに皆で盛り上がるか、盛り上げるかということが要になっているように思う。

その象徴たるものが「MISSING LINK」と「I’ll be…」である。前者はあろまほっと、後者はeoheohによる歌唱だ。今までCDにおいて、彼ら二人は無駄トークとコーラスの一部でしか姿を見せていなかったが、ついにこの二人が音楽にも身を乗り出した。彼ら二人はライブにおいてはパフォーマーの役割を担い、初めて観たライブでは各々が思い思いに動いていたが、二回目のライブでは曲に合わせた振り付けのもと、世界観を演出していた。そして三回目に行った武道館ライブではメドレーで代わる代わるソロを披露。たどたどしさもありながら、役割の幅が広がった瞬間を見せてくれ、大いに驚いたことを覚えている。

そこに至る過程を己は知りえないが、活動をする中で「もっとやりたい」という思いが生まれ、その結果であるのなら、それはとてもわくわくするもので、素敵だ。自分の領域以外のところへ踏み込み進んでいく、それは「今後、いかに変化していくか」期待させるものである。

M.S.S. Projectとは不思議なグループだ。音楽がやりたかった二人が集い、四人でゲーム実況を始め、ゲーム実況によって名を馳せた。そうしてCDを発売し、ライブを行いつつゲーム実況も続けながら、それぞれが書籍を発売し、様々なメディアとコラボレーションを組む。その軸はきっと音楽とゲーム実況なのだろうが、やろうと思えば何にでも進出できるのではなかろうか、と思わせるところが面白い。

アルバムでは「Glory Soul」「プロトレジエム」「WAKASAGI」「ReBirth」を特に気に入っている。中でも一等好きなのが「プロトレジエム」で、この系統の曲だけ集めたアルバムを作って欲しい!! と思うほどだ。中盤の「ベーンッベーンッ……」と続くところが気持ち良く、いつまでも聴いていたいと思う。

「Glory Soul」はまず、「貴方がたは海賊だったのかい」と突っ込みつつも、ミュージカルのような曲調が楽しくてたまらない。この曲はライブでも楽しかったなぁ。何となく、彼らの頭の中の海賊はONE PIECEの世界観のそれのように感じる。冒険をして、戦って、宴会をして大笑いをする陽気な奴ら。家族ではないが擬似的な家族に近い存在。M.S.S. Projectにも通じるところがあるだろう。

「WAKASAGI」は何と言ってもFB777の伸びやかな声が耳に心地良い。何度か書いているが、あらゆるものから解放された歌のお兄さんを彷彿とさせる清清しさが大好きだ。とても気持ち良さそうに歌っているなぁ、と思うのだ。この曲は頭の中に映像が展開される。昔観たNHKの「みんなのうた」のような素朴でカラフルな映像が頭の中のテレビ画面に映し出されて、楽しい。

「ReBirth」はちょっとした発見があった。初音ミクの言葉が最初から聴き取れたのだ。M.S.S. Projectの音楽を聴くまで初音ミクとは縁が薄く、電子的な声に慣れていないせいか、歌と言うよりも「音」として聴こえていたため、言葉として認識するまで結構な時間がかかっていた。しかしこの「ReBirth」については最初から「初音ミクの声」としてその言葉を聴き取ることが出来たのである。M.S.S. Projectの音楽を聴くうちに耳が慣れたこともあるだろうが、はっきりくっきり発声されていることも大きいだろう。この曲は聴いていると頭の中に青空が広がる。爽やかで綺麗な曲だ。

「音楽をやりたい」から始まり、作りたい音楽を作る中で、音楽を聴くオーディエンスの存在がだんだんと意識されるようになっているように感じる。ファンを楽しませたい、喜ばせたい、一緒に楽しみたい、そんな思いが創作に反映され、変化しているように思う。

ニコニコ動画は視聴者が投稿したコメントが動画に反映されるシステムだ。もともと彼らの活動の場所は、視聴者やファンの声が届きやすい環境で、その存在を意識しやすい。だからこそ、視聴者やファンをいかに楽しませるか、ということは常から意識されているものだろう。それがライブでより一層ダイレクトに届くようになり、受け取ったものを咀嚼し、飲み込み、新しいものができる。「ライブ」の影響を受けてできたであろう「M.S.S.Phantasia」から、次回作でどのように変化するかが興味深い。

M.S.S. Projectの印象自体は、実は当初から今に至るまで大きく変わらない。彼らは一つの憧れであり、己にとっての幻想である。彼らの活動を見ていて思い出すのは学生時代の仲間達とのふざけ合い。毎日のように顔を合わせ、学食で安いカレーを食べながら何時間も話し、誰かの家に集って酒を呑んで笑い合う他愛の無い日々。社会人になってからはなかなか得られない時間を懐かしみつつ、生じるのは憧れとうらやましさ。それは小さな夢である。そしてまたその夢を、いつまでも見せて欲しいと願う。ONE PIECEの海賊のような、擬似家族のような関係性。そこに映し出されるものこそがある種のファンタジーであり、はたまたユートピアかもしれない。



日記録0杯, 日常

2017年5月13日(土) 緑茶カウント:0杯

先代のノートパソコンを天袋に入れたままにしていたことを思い出したのが昨日の昼間。今後使う予定はないものの捨てるのが面倒なこともありずっと保管していたのである。確かあそこにACアダプタもあったのではないか、と記憶を辿り、帰ったらアレが使えるか確かめようと使命感を抱いたまま呑んで酔って午前三時に我が家に帰宅。アルコール漬けになった頭にもまだ昼に抱いた使命感はきっちりと残されたままで、ゆえに帰宅早々ベッドのへりに乗り上がり、天袋を開いて目当てのものを探し出した。足を滑らせて頭を打って死ぬようなことがなくて良かったと今になって思う。

そして帰って来たインターネットの世界。パソコンはみるみる充電され良い塩梅。あぁ、これで画面の暗さに不自由を抱くことなくパソコンで大いに遊べるぞ! と喜んで、風呂に入って身を清めた後、いそいそと「逃げるは恥だが役に立つ」を観始め、缶ビールを傾けて一人二次会。寝たのは四時だか五時だか知れぬが、二日酔いになることもなく快適な午を迎えたのであった。どっとはらい。



日記録0杯, 日常

2017年5月11日(木) 緑茶カウント:0杯

今日は「逃げるは恥だが役に立つ」を観ながらピザをつまみつつビールをあおろうと思っていたのに、こはいかなる凶事ぞ! あぁ、困ったことだ。ノートパソコンを自由に使えない。何故ならACアダプタが壊れてしまったらしいから。らしいと言うのは他の可能性が捨てきれないからで、とはいえ十中八九そうだろうと思っている。そうでなかったらそれはそれで困る。

バッテリーの残量は40%。これが切れたら新しいACアダプタを入手するまでパソコンは使えない。するとインターネットで大いに遊ぶことができないし、サイト更新もできない。体重の記録をつけることも出来なければ、文章を書くこともできないし、SAIで絵を描くこともできない。たかだかACアダプタが壊れるだけで結構な楽しみが制限される。全く困ったことである。

一応kindleを持っているため完全にインターネットの世界から遮断されることはないものの、無線LANの範囲内である我が六畳一間の外ではただの電子書籍リーダーでしかない。まぁ、これはノートパソコンも条件は同じか。とりあえず週末、出来たら明日電器店に走るとしよう。それまでは読書の世界にでも飛び込もうではないか。ははははは。困ったものだ。

それではしばしのお別れを。グッバイ!



日記録0杯, 日常

2017年5月7日(日) 緑茶カウント:0杯

それは布よりも最早タタミイワシに近く、乾くとバリバリに固まり、雀の涙程度なら吸うんじゃなかろうかという吸水性で、顔を拭けばガサガサとした肌触り、髪を拭けば吸いきれなかった雫が額を垂れて水浸し。かつてタオルであったものの、既にタオルとしての機能が完全に失われた死骸のような布で、それらが我が家のタオルの九割を占めていた。

気にはなっていた。ストレスも感じていた。何て言ってもタオルに求められる一番の機能、吸水性がゼロに近く、申し訳程度にしか水を拭えないうえ、ふんわり感は全くない。しかし長髪の民であれば苦労もあろうが短髪ゆえに何とかならないこともなく、不便を感じつつもずるずると使い続け、たまに実家に帰省してふわふわのタオルを使うたびに「これがタオルか……」と感銘を受け、我が家のタオルに思いを馳せて情けなさを感じていた。

帰省中に父が録画していたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」を全話観た。かねがね面白いという噂は聞いていて、周囲の盛り上がりも知っていたが、盛り上がりを知った頃にはドラマは中盤に差し掛かっていたため機会を得ず、今まで観ることがなかったのである。しかし気にはなっていて、父も面白いと絶賛していたので休暇を利用して一気に観た。非常に面白かった。気付いたら原作の漫画を全巻買っていて、今はブルーレイの購入を検討しつつ、有料配信サービスを探し三十日の動画レンタルを利用した。そうして楽しく観返している。

あのドラマを観た自分はみくりさんと平匡さんの関係性を興味深く眺め、二人の恋愛を応援しつつも、どこか恋愛に発展してしまったことを残念に感じてもいた。ドラマとしては無論恋愛に発展した方が面白い。しかし恋愛に発展しない道を観てみたかったとも思うのだ。

様々な登場人物が持つ悩みや課題、置かれた状況。観る人はそれぞれに感情移入し、自分が知らなかった立場の人の境遇への気付きも得るだろう。ゆりちゃんや沼田さんのエピソードも非常に良かった。特に最終話でポジティブモンスターに発したゆりちゃんのメッセージ。また、序盤で沼田さんと風見さんが津崎家に宿泊することになったシーンで、平匡さんがゲイへの偏見に気付くシーン。印象的だった。

そして自分が思うのは、広くて綺麗な部屋に住み、週一で家事代行サービスを頼めるほどになりたいものだということで、とりあえず今できる快適な住まいを目指す第一歩ということで、家のタオルは全て雑巾にし、ふかふかの新しいタオルをどっさり購入したのであった。

新しいタオルは全て洗濯して今部屋の隅に干されている。他の人はあのドラマのどこに共感し、どこに気付きを得て、どこに憧れを抱いただろうか。どこかで語り合ってみたいものである。



日記録0杯, 日常

2017年5月2日(火) 緑茶カウント:0杯

食べられんくなったなぁ。しかしそれもまた良し。

己は小柄である。残念ながら。百八十センチの身長を望むも望むべくもなし、地に這うようにほそぼそ生きて、たまに宙を見上げる、そんな有様で楽しく過ごしている。受け入れてしまえばそれはそれで良い。もとより背の順で並べば必ず前の方に陣取り、奇跡のように中盤に陣取った学年では、他のクラスに比べ随分と背が低い学級であるとそのアンバランスさを問題視された記憶がある。どうやら他の関係性、成績や人間関係を考慮した結果我がクラスはミニマムが集結したそうで、体育祭では不利を強いられつつも、それはそれで愉快であった。

食べられなくなった。過去に比べて。以前はチビのわりによく食べると言われていたが、ついにその図体に等しい食欲になってしまった。それはどうにも寂しく悲しいが、胃の腑の容量は広がらない。特に愛好するビールは腹に溜まりやすく、すぐに胃の腑を膨張させ、隙間を少なくさせてしまう。寂しいなぁ。と思いつつも、そんなもんかなと思っている。ちまちまと時間をかけながら箸を動かす陽気。食べられんくなったなぁ、と笑いながら。あぁ。