複眼



髪の毛と同じく、薄い黄色(CM20)でガンガン塗っていきます。
図鑑やネットの写真を基に複眼の色合いを決めます。
とりあえず緑と黄緑と少々のオレンジと茶色が入ってりゃそれっぽくなるみたいです。




前のページで頭や服に使ったのと同じ、濃い目の黄色(CM48)と暗い黄色(CM15)を使ってさらに陰影をつけていきます。
複眼は色の移り変わりが激しいので、線で塗るよりも点を打つように塗ったほうが色が混ざりやすくなります。多分。




あとはいろんな写真を見ながら感覚で塗っていきます。
まず薄い緑(CM51)で黄色を残しつつ全体を塗り、黄緑(CM50)や濃い黄緑(CM19)を置き、
中心の一番暗いところに濃い緑(CM30)を入れて薄い緑(CM51)で境界をぼかし、濃い緑の中に青(CM31)を入れて、
また濃い緑で境界をぼかしまた薄い緑で…の繰り返しです。

他にオレンジ(CM16)、灰茶(CM70)、緑(CM52 CM54 CM56)なども使いました。
無論ぼかし用のCM12はここでも大活躍です。

本当ならこの複眼こそもっと細かく紹介したいところだったのですが、
乾く前に色を重ねる必要があったため、スキャンする暇がありませんでした。






黒いところと黄色いところを塗ったら一応できあがりです。
最後にまたカッターを使って、はみ出たところを修正したりします。


これでおしまいです。飛ばしている部分が多く中途半端な代物になりましたが、
最後までお付き合いくださりありがとうございます。




下書きとペン入れへ
色塗り(肌)へ
色塗り(髪の毛)へ