色塗り



そうして出来上がった線画がこれ。下書きと比べてみるとわかりますが、胸の谷間や服の皺などの線は省いています。
ここらへんは塗りの加減で表現したいからです。よって毎回どこまで線を引くか迷います。

さあ色を塗っていくぞー。






新戦力を六本増やしたコピックで塗ってやるぜ!
正確にはコピックシリーズのコミックマーカーとコピックスケッチ。
右下は緑茶。








ところでこれ書くために何色を塗ってったかってメモした紙失くしました。
ちくしょう何やってんだ自分。しょうがないので記憶を頼りに書きます。
カッコ内はコピックの番号です。

まずはごく薄い肌色(CM2)で塗っていき、ムラが出ないように無色の薄めるやつ(CM12)で境界線をぼかします。
この時点でだいたいの陰影を意識して、濃いところと薄いところの差が出るようにします。




そして下に塗った色を意識しながら、やや濃い目の肌色(CM1 CM13)を重ねていきます。
光源は一応右上に設定してあるので、左の方が濃い色になるようにします。でも正直適当さ。

目元や口元にピンク(R02 RV32)を入れて健康的な肌色にします。
このキャラは色白設定なのでこのくらいしか色を重ねませんが、色黒キャラの場合は影にオレンジ(CM16)も使います。




こんな感じで体も塗っていきます。
体の方は影の部分に薄い灰色(CM10)も加えます。これを入れるとちょっとリアルっぽくなります。
なら顔にも入れればいいじゃーん。確かにそうだ。しかし! 顔は陰影の差が体に比べ大きいので、
灰色まで加えてしまうと色がゴチャゴチャになってしまうため入れません。もっと大きく描く場合には入れることもあります。
この絵では胸の谷間とわきの線とへそに灰色を入れました。でもスキャンしたらほとんどわからなくなったぜ!


次は髪の毛です。




色塗り(髪の毛)へ
下書きとペン入れへ